前借り二階級特進日記

新米グループ長が社会に揉まれる様を共有出来ればと思います(・・;)))

2020/07/05 21Lessons 5/5:生涯苦行🎤or生涯奴隷🎥

2020-07-05 13:34:00 | 日記
最終回にしようと思いましたが、
最後の小題が実践的そうです。
もう一回お付き合い頂ければと思いますか。

21Lessons
5章:レジリエンス

■ユーキャン📖
100年前は、50年先を見据えて子供達に
農耕や儒学などを自信をもって教えられた。
大人は何でも知っていて、変化も緩やか。

50歳引退間近の爺ちゃんは、変化を嫌う。
長寿を得れば、まだまだ若い50歳。

変化に食らいつくか、AIの言う通りに
生きるか、大切なのは自分を理解すること。

■清瀬富士見病院🛐
ある賢人はこう言った。
『自分の人生は、他人を助けることにある』
『でも分からないことがある。他人がなぜ
 この世に存在するかということだ』

ライオン・キングのシンバは【生命の輪】
を親から学ぶ。しかしそこには、
外敵であった【人間】が勘定に入ってない。

結局人間は【物語】から抜け出せない。
その中で自分のアイデンティティーを
複数模索するしかないのかもしれない。

アイデンティティーとは何か。
それは自分の苦しみを理解できると解る。
それは具体的で、解決策は明確だからだ。

■感想■
①生涯学習が今後大事になることは、
 何となく誰もが感じだしています。

お爺ちゃんは置いといて。若者でも
それも勘違いしている人が多い気が、、

【キャリアアップ→飽きたから転職】を
履き違えたりとか。今までの経験はどこへ?

時代の変化に、古い会社で追い付こうとする
社員は、結婚した首輪に繋がれた若手だけ。
自由も実際には制限されます。

そんな会社にいるので、
速度に鈍感な現実

②自分の存在意義は、誰もが考えるところ。

結婚もしていない私は、
『部下や後輩にまともな(?)価値観を
 教えることが、人類のためになる』
と考え始めていますが、それも違う側面
から見れば、ただの勘違いでしょう。

それでも人は、何かを信じて生きる。
大切なのは、自分の苦しみを理解すること。

私は今の苦しみを、次の子に少しでも
感じさせないために行動しています。
この本と意見が一致する所かもですね。