前借り二階級特進日記

新米グループ長が社会に揉まれる様を共有出来ればと思います(・・;)))

2020/11/01 生涯の命題:前編

2020-11-01 20:09:00 | 日記
今年もあと2ヶ月ですね。

繁忙期は抜けましたが、
グループ長としては、これからが本番。
来期の組織編成会議や立て直しの本番が
これからやってきます。


これが最後の仕事にならないように
今日はお勉強。
パワハラの薄い本を読む📖
主に逆パワハラに気をつけて進めねば💥


■パワーハラスメント
近年の事件がふんだんに入っていて、
少なからず身近にある事例ばかり。



著者の岡田康子さんは『パワハラ』
という言葉の産みの親。
日本人が作った言葉らしくて
フランスではモラハラがそれにあたる。

なので重なる部分は国家間の
ディベートで合意したが、別の国でも
言葉や定義があるみたい。


日本の定義はあれこれあるが、
①職務上優位な人間が行う
②職務と逸脱した行為をする(しない)

この辺りが、私にとっては焦点。
セクハラとの違いもあり、例えば
【主観】か【客観】。
パワハラは主に教育や指示の延長。
なので客観的に議論され判決が下る。

やはり、
人格否定や肉体的損傷に至ると
後戻りが着かないみたいです。


■感想
呑みすぎて感想が書けない。。
火曜に書きます!!

色々考えてます。。。