4.25沖縄県民大会(米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と、県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県民大会)に行ってきました。
25日、午後3時から読谷村運動広場で開催。
「なんでこんなへんぴな場所で?」と思うほど、那覇から遠く離れた会場です。
主催者発表では、参加者は9万人ということですが、
それはあり得ません。
明らかな偏向報道です。
主催者は、9万人もの県民が参加したということをもって
県外移設が県民の総意であるかのごとく、アピールするようですが、
9万人という計算の根拠を示すべきであると思います。
通常、このような大会ではゲートでカウンターを持ったアルバイトが
通行量調査をしていると思いますが、
私が中に入るまで、そのような調査要員は1人も見かけませんでした。
見おとしたのか? どこかで通行量調査をやっていたんでしょうか?
産経新聞によると、参加者は3万人前後だったのではないかと報道しています。
実際に会場の運動場の中にいたのは、2万人以下だと思います。
(運動場の定員が2万人ですから)
この運動場の写真を見ていただくとわかるとおり、
かなり間をあけて座っていました。
隣りの人との距離が、すごくあいてるのがわかりますか?
ガラガラです。
この写真は、たぶんピーク時だと思います。こんなもんですね。
最初はテレビ局のヘリが上空を飛んでいましたが、
途中で中継をやめたのだそうです。
大会が盛り上がっている時に、上空から中継したのでは
あまりにもガラガラなのがわかってしまうから、なのだとか。
そもそもこの運動場の定員は、ぎっしり座って2万人。
10万人の参加者を目指しているのなら、なぜ最初から10万人収容できる会場を選ばなかったなのでしょうか?
主催者は、最初から2万人ぐらいしか来ないと、見越していたからでは?
10万人会場で、実際に2万人しか来なければ、
空席が目立って、集会は失敗という印象が強くなります。
それで、最初から2万人ぐらいのこの会場を選んだんでしょうね。
考えてみてください。
定員2万人の会場に9万人が押し寄せたら、
押し合いへし合い、大変なパニックになっているはずです。
そんな無謀な計画、警察が許可しないでしょ?
明石歩道橋の事故がありましたが、あんな感じにならないとおかしいです。
実際は、もう余裕で歩けますし
帰りも全然止まらずにスタスタと出口まで出られました。
行ってみてわかったことですが、
この運動場の周囲には林や野球場があります。
運動場に入れるのは2万人。
あとの人は、大会には参加せずに、周囲の林や芝生で昼寝したり、
厚いので木陰にシートを引いてお弁当を食べたり、
ピクニックのように遊んでいる子どもづれもありました。
周囲の林や球場では、大会はもちろん見えませんし、
音声もほとんど聞こえませんでしたよ。
この人たちが、たぶん残りの1万人なんでしょう。
この人たちは、たぶん動員されただけなんでしょうね。
「この暑いのに、やってらんねえよ……」というところだと思います。
こういう人たちや、一応顔だけ出してすぐ帰った人も入れて、3万人という数が、
正確な数字かなという印象でした。
25日、午後3時から読谷村運動広場で開催。
「なんでこんなへんぴな場所で?」と思うほど、那覇から遠く離れた会場です。
主催者発表では、参加者は9万人ということですが、
それはあり得ません。
明らかな偏向報道です。
主催者は、9万人もの県民が参加したということをもって
県外移設が県民の総意であるかのごとく、アピールするようですが、
9万人という計算の根拠を示すべきであると思います。
通常、このような大会ではゲートでカウンターを持ったアルバイトが
通行量調査をしていると思いますが、
私が中に入るまで、そのような調査要員は1人も見かけませんでした。
見おとしたのか? どこかで通行量調査をやっていたんでしょうか?
産経新聞によると、参加者は3万人前後だったのではないかと報道しています。
実際に会場の運動場の中にいたのは、2万人以下だと思います。
(運動場の定員が2万人ですから)
この運動場の写真を見ていただくとわかるとおり、
かなり間をあけて座っていました。
隣りの人との距離が、すごくあいてるのがわかりますか?
ガラガラです。
この写真は、たぶんピーク時だと思います。こんなもんですね。
最初はテレビ局のヘリが上空を飛んでいましたが、
途中で中継をやめたのだそうです。
大会が盛り上がっている時に、上空から中継したのでは
あまりにもガラガラなのがわかってしまうから、なのだとか。
そもそもこの運動場の定員は、ぎっしり座って2万人。
10万人の参加者を目指しているのなら、なぜ最初から10万人収容できる会場を選ばなかったなのでしょうか?
主催者は、最初から2万人ぐらいしか来ないと、見越していたからでは?
10万人会場で、実際に2万人しか来なければ、
空席が目立って、集会は失敗という印象が強くなります。
それで、最初から2万人ぐらいのこの会場を選んだんでしょうね。
考えてみてください。
定員2万人の会場に9万人が押し寄せたら、
押し合いへし合い、大変なパニックになっているはずです。
そんな無謀な計画、警察が許可しないでしょ?
明石歩道橋の事故がありましたが、あんな感じにならないとおかしいです。
実際は、もう余裕で歩けますし
帰りも全然止まらずにスタスタと出口まで出られました。
行ってみてわかったことですが、
この運動場の周囲には林や野球場があります。
運動場に入れるのは2万人。
あとの人は、大会には参加せずに、周囲の林や芝生で昼寝したり、
厚いので木陰にシートを引いてお弁当を食べたり、
ピクニックのように遊んでいる子どもづれもありました。
周囲の林や球場では、大会はもちろん見えませんし、
音声もほとんど聞こえませんでしたよ。
この人たちが、たぶん残りの1万人なんでしょう。
この人たちは、たぶん動員されただけなんでしょうね。
「この暑いのに、やってらんねえよ……」というところだと思います。
こういう人たちや、一応顔だけ出してすぐ帰った人も入れて、3万人という数が、
正確な数字かなという印象でした。