100426にお届けしたメルマガで、中共の国防動員法について以下のようなことを
お伝えしました。
<本年2月26日に中共全人代で成立し、7月1日から施行されることになった
「国防動員法」は、シナの戦争遂行に必要な物資を「外国資本・企業」からも
徴用できる方向性を持つとされます。
たとえば、
http://geopoli.exblog.jp/13085796/ では、
<この新しい法律によって中国政府が動員に必要となる「特別な手段」を使用
できる状況をつくりやすくしているのだ。危機が発生すれば、いくつかの非中
国企業の資産や施設が北京政府に徴収される可能性は出てくる>
また http://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/61144971.html でも
<なお、民間物資の徴用では、外資系企業も対象となり得るという。
当然、日本企業も、動員令に基づく徴用の対象となる。>
と紹介されています。
戦争遂行時の国家資源動員計画と実施のための法的根拠は、どの国も持ってい
ることと思います。ですから、この法律自体を異様だとは思いません。
普通の国ならあってしかるべき法律であり計画でしょう。
ただ、世界最大規模にあると思われる、在シナのわが企業及び施設・資本が
今後、わが意志決定を左右する人質になる可能性があること、シナの戦争遂行
にわが資本が協力させられる状況がわが安保にもたらす影響、といったことを
国防の観点から、よくよく考える必要があると思います。
わが国民性には「金に転ぶ、汚い、弱い」面がありますので、
いまのうちに対処施策を打っておくことが大切だと思います。
私個人は、グーグルのシナ撤退はこの法律が原因だろうと思っています。
米政府が将来の戦略自由度を奪われまいとした行動だったのでしょう。
これは同時に米が、同じライバルであっても、シナを、ロシアやインドと同
列の国と見ていない証左とも感じます。
あわせて http://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/61144971.html で
も触れられている、この法律が持つ「党軍」たる人民解放軍を「国軍」に改質
しようとする方向性も注目点と思いますね。もしかしたら、中共の命取りにつ
ながる潜在性を持つ法律かもしれません。>
本日の報道では、「支那からわが国にやってくる人の条件が本日付で緩和された。
支那からの訪日者が増えて内需拡大につながりありがたい話だ」と大々的に伝えて
います。
両者をつなぐキーワードは「支那への経済依存と国防」になるかと思います。
一部マスコミが示している「内需拡大万歳」の姿勢は誤りではないでしょうか?
「支那への経済依存が高まることは国にとってゆゆしき事態」という姿勢でなければ
いけないのではないでしょうか?
政経分離という感覚はかの国にはありません。
すべてが政治意思につながっているわけで、いい悪いでなくそれが実態です。
「超限戦」という概念もかの国にはありますしね。
同日支那国内で施行された「国防動員法」と同じ日に、わが国内でこういうことが
はじまったことに要注意です。
支那の中共へのわが経済依存が高まることは、わが国益に叶うことでしょうか?
よくよく考えてみてください。
以上、思うところを述べました。
(エンリケ)
お伝えしました。
<本年2月26日に中共全人代で成立し、7月1日から施行されることになった
「国防動員法」は、シナの戦争遂行に必要な物資を「外国資本・企業」からも
徴用できる方向性を持つとされます。
たとえば、
http://geopoli.exblog.jp/13085796/ では、
<この新しい法律によって中国政府が動員に必要となる「特別な手段」を使用
できる状況をつくりやすくしているのだ。危機が発生すれば、いくつかの非中
国企業の資産や施設が北京政府に徴収される可能性は出てくる>
また http://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/61144971.html でも
<なお、民間物資の徴用では、外資系企業も対象となり得るという。
当然、日本企業も、動員令に基づく徴用の対象となる。>
と紹介されています。
戦争遂行時の国家資源動員計画と実施のための法的根拠は、どの国も持ってい
ることと思います。ですから、この法律自体を異様だとは思いません。
普通の国ならあってしかるべき法律であり計画でしょう。
ただ、世界最大規模にあると思われる、在シナのわが企業及び施設・資本が
今後、わが意志決定を左右する人質になる可能性があること、シナの戦争遂行
にわが資本が協力させられる状況がわが安保にもたらす影響、といったことを
国防の観点から、よくよく考える必要があると思います。
わが国民性には「金に転ぶ、汚い、弱い」面がありますので、
いまのうちに対処施策を打っておくことが大切だと思います。
私個人は、グーグルのシナ撤退はこの法律が原因だろうと思っています。
米政府が将来の戦略自由度を奪われまいとした行動だったのでしょう。
これは同時に米が、同じライバルであっても、シナを、ロシアやインドと同
列の国と見ていない証左とも感じます。
あわせて http://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/61144971.html で
も触れられている、この法律が持つ「党軍」たる人民解放軍を「国軍」に改質
しようとする方向性も注目点と思いますね。もしかしたら、中共の命取りにつ
ながる潜在性を持つ法律かもしれません。>
本日の報道では、「支那からわが国にやってくる人の条件が本日付で緩和された。
支那からの訪日者が増えて内需拡大につながりありがたい話だ」と大々的に伝えて
います。
両者をつなぐキーワードは「支那への経済依存と国防」になるかと思います。
一部マスコミが示している「内需拡大万歳」の姿勢は誤りではないでしょうか?
「支那への経済依存が高まることは国にとってゆゆしき事態」という姿勢でなければ
いけないのではないでしょうか?
政経分離という感覚はかの国にはありません。
すべてが政治意思につながっているわけで、いい悪いでなくそれが実態です。
「超限戦」という概念もかの国にはありますしね。
同日支那国内で施行された「国防動員法」と同じ日に、わが国内でこういうことが
はじまったことに要注意です。
支那の中共へのわが経済依存が高まることは、わが国益に叶うことでしょうか?
よくよく考えてみてください。
以上、思うところを述べました。
(エンリケ)