今日のお月見は?

しがない会社員のベランダ観望備忘録
週末はお出かけして撮影したりしてます。
気分と仕事の状況によって更新の波あり。

簡易赤道儀システムの改善

2014-01-26 00:04:40 | 日記
ずいぶん久しぶりにブログ更新。
忘れていたワケじゃないです。ただ面倒なだけ。

今回のお題は簡易赤道儀システムの改善です。
前から気になっていたのですが、ようやく重い腰を持ち上げて直してみようかと。

問題の箇所

1.無駄に長いプレート
2.プレートの止め方
3.バランスの悪いモーターの位置

これら3点のせいで上に乗っている望遠鏡のブレが増幅されて地味に扱いづらくなります。
いや、これに望遠鏡を載せるほうが悪いのですけどねorz

部品をバラバラにすると

上から順番に・・・

・一脚用雲台(BENRO DJ90)
 1/4ネジで締め付け
・アルミ鋳物のプレート
 横からイモネジで固定
・タカハシスカイポート(TG-SD)本体
1/4ネジで締め付け
・35度ウェッジ
三脚に接続(3/8ネジ)

問題はこれ

TG-SDとプレートの接合部。
わかりにくいですが、下のプレートについた突起部を上の穴に入れて横からビスで押し付けて固定してます。
この穴を何とか生かせないか・・・?

とりあえず配置はこんな感じ。

写真左においてあるプレートは使いません。
TG-SDを上下ひっくり返して固定するという荒業。

ウェッジに穴開けたり、
TG-SDを分解してボルト仕込んだり、
DJ90にネジ仕込んだり・・・

完成。

ちょっと見た目は美しくないけど、こんなもんかな。
実用上は問題なさそうです。
少なくとも、ブレは軽減できていそう。

あと、望遠鏡システムが地味にアップグレードしました。

フェザータッチフォーカサー導入しました。

三脚が、SLIKのプロフェッショナル2から、GITZOのGT4552TSに。

おかげで、三脚から望遠鏡、カメラ本体までの全装備重量が6.5kgまで軽くなりました。
いくらかかっているかは・・・計算したくないな。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿