邦画「室井慎次 生き続ける者」を観てきました。
以下、ネタバレがありますのでご注意くださいませ。
まず、前編での未解決な事柄はほぼ解決されます。モヤモヤしたままで映画館を後にすることはありませんのでご安心くださいね笑
ただ、違った意味でいろいろ考えることの多い映画でした。
果たしてこれは前編後編に分けての公開で良かったのか?タイタニックのように長時間になっても一度に上映した方が良かったような気も僕はします。
まず、この映画(前編と後編合わせて)は刑事モノではありません。
事件を解決するための物語ではないのです。
これは室井さんの終の住処での最後の物語であり、室井さんの家族(厳密には家族ではありませんが)の物語です。
後編では里子の葛藤や成長に涙することも多く、映画としてもかなり良い出来だと思います。
(前編があまり良くなかったので余計に)
殺人犯も逮捕され自供を始めますが、全解決までは描かれません。
小泉さんがかなりのキーパーソンですが、終身刑なので娘以外との絡みはありません。
加藤さん演じるDVパパも再度逮捕されますが、加藤さんのせいでとんでもない結末になってしまいます。
でも、加藤さんも悪いけど、一番批判されるべきは児童相談所の稲森さんたちですよね笑
あの人たちが誤った決断をしてしまったことが、おそらく一番悪いです。
ごめんなさい、観てない人には全く分かりませんね笑
映画のラストで、まだ踊るシリーズは続くと出ましたが、今後の作品に室井さんが不在になることが残念でなりません。
今まで踊るシリーズでは青島刑事と室井さんのバディ物としての要素が作品のメインに描かれることが多かったので、そこがもう見れないのは本当に寂しい限りです。
それと、ラストで青島刑事が出演されましたね。
ほんの少しですがセリフもありました。
ただ、家のすぐ近くにまで来たんだから、お線香の一本でもあげていくべきだったと思いますよ笑
いくら電話が鳴ったとしても、あそこで引き返すかなー?
なんて、いろいろ考えながら映画館をあとにしました。
次の踊るシリーズの主役は誰なのかな?とか想像しながら。
でもやっぱり、そろそろ青島刑事の活躍が見たいですよね!