高知県産仁淀川きくらげ<gooブログはじめました!>

このブログでは、仁淀川きくらげの栽培風景、季節限定の生きくらげ、乾燥きくらげの魅力に関する情報を発信しています。

12/6 高知県産仁淀川きくらげ入りの薬膳粥(玄米)

2022-12-06 21:35:28 | グルメ

本日、マルシェル企画のモニター商品発送しました。

明日も引き続き商品を高知県より発送しますのでお待ちくださいね。

夏場はスーパーの乾物コーナーでひっそりと陳列されてる乾燥きくらげですが、

寒くなるこれからが、きくらげの本領発揮🩸

⭐️きくらげは、血を浄化し、血液を増やすとともに、血液の余分な熱のこもりを鎮め流れを穏やかにするらしいです😊便秘気味貧血気味や、冷え性気味病院の先生から鉄分を取りなさいと言われた方は、1日に約4枚〜5枚程度乾燥仁淀川きくらげを試してみる価値あり😊

仁淀blueで有名な高知県吾川郡仁淀川町の、きくらげ栽培棟では、成長スピードは遅くなりますが暖房の効いたハウスで少しずつ成長しています🍄

1枚乾燥きくらげを育てるのに約120日‼️ヒートパイプっていう燃料を約30%節約する暖房設備を入れていますが、それでも今年の冬は、栽培に必要な物品の上昇と燃料代が農家にはかなりの打撃です😭

 

■今日のご飯は「福ちゃん米」で作った玄米粥🥢
朝から我が家定番のお粥😊
「仁淀川きくらげ入りの薬膳粥♨️」

自分で作った栄養たっぷりの玄米で🌾
甘くてお粥によく合う棗と枸杞
仁淀川きくらげの食感と魅力にハマれば
絶対にリピートしちゃう🍄
忘れちゃいけない福ちゃんはパクチー大好き(笑)

<材料>
玄米🌾
仁淀川きくらげ(スライスタイプ)

枸杞
パクチー🍀

<作り方>
①お鍋に水を入れて棗と乾燥きくらげを入れる🍄
沸騰させます。
しばらく炊いた方が美味しいです。
※乾燥きくらげは戻さずに使用すると早いよ☝️

②枸杞と玄米ご飯(冷やご飯でも大丈夫)を入れる。
枸杞は炊きすぎると無くなるので程々に😊

③ええ感じにご飯が水分と馴染めば完成です😊

④パクチー🍀を盛って召し上がれ♨️

⭐️仁淀川きくらげ
血を浄化し、血液を増やすとともに、血液の余分な熱のこもりを鎮め流れを穏やかに💕

⭐️枸杞
滋養強壮。疲労回復を助ける薬膳食材

⭐️ パクチー
気の巡り胃の働きを良くして消化促進、発汗作用で余分な水分を出す。

⭐️ナツメ
胃腸の調子を整え、心をおだやかに
体を元気に😊

⭐️玄米
胃腸の調子を整えて肥満予防や便秘対策に

 

■仁淀川きくらげは高知県吾川郡仁淀川町より全国へお届けしています。

仁淀川きくらげのホームページ↓

ホーム | 仁淀川きくらげ

#高知県
#仁淀川きくらげ
#乾燥きくらげ
#薬膳
#漢方
#ナツメ
#枸杞
#パクチー
#玄米
#お粥
#レシピ

#マルシェル


7/7 テレビ高知が独占取材!定年退職後に起業⁉️高知県の特産品に仲間入り

2022-07-07 07:01:26 | グルメ

なぜ、キクラゲなのか⁉️

定年退職後に、経験0から起業!
2018年は2,000個程度だったキクラゲ菌床が
今では、10倍の20,000個に🍄

数日前にテレビ高知で放送👏
遠方の方、気になる方向けにURL貼り付けます。
👇😊(テレビ高知公式の動画です)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4ac6fdf1faf10a6db0a365470c568f6e7f33de

なぜ、キクラゲなのか...⁉️

子供の成長に欠かせない、ビタミンD、カルシウム、食物繊維、鉄分がバランス良く含まれた
スーパーフード(キノコの王様)だからです😊
アジアでは1400年以上前から、漢方薬、薬膳食材として使われています😊

孫の為、未来を担ってくれる高知県内の
子供たちの成長の為になればと言う思いから
退職後の老後生活を「起業」と言う
第2の挑戦にしました。😊とさ(笑)

まあ、気軽に3分ほどの動画ですが
見てくださいね🎵

食物繊維摂りなさいって言われてる
人にもおすすめ😊


ダイエットアプリなんかで、ビタミンD不足
って出ませんか?(笑)
女性の方々には年齢問わず大切な栄養素!

猛暑すぎて日光から体内でビタミンDを作るのは無理ですね!そんな時は、皆さんの食事の中に
乾燥キクラゲを入れて「D」をチャージ⤴️😊


___________________________________

高知も暑いです😵
ハウス内、湿度90%、気温28度
不快と感じる環境が、キクラゲの大好きな場所
高知県吾川郡仁淀川町より
本日も全国にお届けします。


http://tsuboi.shop-pro.jp

#高知県
#仁淀川町
#株式会社ツボイ
#仁淀川きくらげ
#生きくらげ
#白きくらげ
#テレビ高知
#テレビ高知カラフル
#ビタミンD不足
#食物繊維で便秘解消
#免疫力アップ


4/30 高知県産仁淀川きくらげ「初投稿」

2022-04-30 21:32:07 | 日記

初めまして。
高知県の「秘境」と呼ばれる田舎町、高知県吾川郡仁淀川町で、高知県産の「きくらげ」を栽培、加工する
農家です。

他の作物は一切なし、年中きくらげ栽培だけで生計をたてる正真正銘の「きくらげ好き」。(笑)
仁淀Blue(によどブルー)ってご存じですか?


高知県を代表する観光名所の1つなのですが、川の水が透明のエメラルドグリーンなんです。
透明過ぎて小舟を浮かせると、まるで船が宙に浮いてるような感覚になります。
この仁淀川は、国土交通省が実施する全国の水質調査でも日本一に何度も選ばれる程の超常連。



そして、この場所で生まれるのが「仁淀川きくらげ」
きくらげは、この仁淀川源流の湧水を小さな芽の時から収穫するまで毎日たっぷりと吸収します。


そうなんです。きくらげの好物は「ミネラルたっぷりのお水」
さらに、標高750Mもある寒暖差の厳しい環境でハウス栽培する事で
肉厚でコリコリとした食感の「きくらげ」に成長します。

ここ、高知県では皆さんがスーパーなどで見た事のある「黒あらげきくらげ」


日本でも生産農家が少なく、非常に栽培が難しい「白あらげきくらげ」という品種を栽培しています。


季節限定ですが、肉厚でゼラチン質(膠質)が豊富でぷりっぷりの食感を持つ「生きくらげ」
食卓でもお馴染み、栄養価に優れ肉厚でコリコリとした食感の「乾燥きくらげ」
どれをとっても「安心で安全な無農薬」栽培。



<最後に>
お子様や、女性の方々に必要な栄養素がたっぷり詰まった「きくらげ」


全国の皆さんが本当に安心して安全なきくらげを召し上がっていただけるように、
使用する「水」、栽培する「環境」、24時間、美味しいきくらげを作る為の「温度や湿度、酸素管理」まで


地元のご高齢者6名の力をお借りしてこだわりまくった「高知県産きくらげ」を取り寄せて下さい!


お客様より「新鮮な生きくらげの食感にびっくり」「立派な乾燥きくらげで感激」という
お言葉を頂けるようにこれからも尽力しますので、是非「こじゃんと旨い!きくらげをいっぺん食べてみてや!」