3年前ある植物園でクロモジの木に出会いいっぺんで大ファンに!
クロモジの楊枝は和菓子を食べるときによく使いますから
「あ~~あれね~」なんて一度は見たことがある方は多いかと思います。
++++++++++++++++++++++
クロモジの大ファンになってからは
山に登ると面白いほどすぐ見つけることが出来るようになったんです。
山登りで疲れると出逢えるクロモジに元気をもらい
もうひと歩きできるパワーが沸き起こってくるんです。
葉っぱから香る精油成分は
しっかりグローブに染み込み洗ってもいい香り
蕾も花も可愛いので最近はフラワーアレンジでも
クロモジは使われるそうでお花屋さんでも枝が買えます。
そして先日「クロモジが入ったよ~」っと娘が買ってきてくれました。
山で自然のクロモジの花が見られるのはもう少し暖かくなってからですが
小さく可愛らしいお花です。
このいい香りのクロモジの精油は
鎮静、鎮痛、抗不安、抗菌、抗ウイルス作用のある
モノテルペンアルコール類のリナロールが多く含まれています。
クロモジが楊枝として作られた理由がここにあったわけですね
クロモジのハーブウォーターにもリナロールが多く含まれ注目したい一つです