【備忘録】ちょっとしたメモ書き【備忘録】

自分でやったこと調べてみた事とのメモ書きブログです
主に周辺機器の翻訳した取り説や故障修理の手順を記録しています。

IOST ステーキングの税金の考え方と ウォレット投票とか

2021年02月02日 | 備忘録

注意 個人的な忘備メモです 真似した結果問題があっても責任は取れません。

①.IOST アカウント作成 の手順 https://jiosta.com/2021/01/27/create-iost-150/

    1.IOSTを150程投入して開設するので先に購入する必要がある

    2.作成したものはウォレットサービスなどでインポートして使用できる複数のサービスと連携できる

    3.秘密鍵は超重要なので必ず紙に印刷する必要がある(大金動かす人は特に)秘密鍵が漏洩したら鍵の開いた金庫と同じです

②ウォレットの導入についての手順 https://jiosta.com/2020/09/10/account-jetstream/

   1.説明をよく読み好きな物を導入 2.ウォレットによっておまけ機能が違うので別途検索(以下略

③自分のウォレットに送金するときに留意事項と失敗しないために

    1. ①で作成されたアカウント名を宛先に設定、大口の取引所とは違うのでメモは不要(一つのアドレスの下位で分岐して口座があるとメモがあると認識)

    2.少額で試しに送金して届くのを確認してから本格的な送金をする、間違って全額最初からやって到達しなかったら残念なので(重要) 

④ステーキングについて手順  https://jiosta.com/vote/ 

    1.リスクはステーキング時の投票先で不正があればスラッシュ(差し止め?)がある

    2.投票が集まると報酬がいいっぽい

    3.税金は取得時及び現金化の時点でかかる二段構え 取得時の記録は大事かも

    4.報酬の発生は24H しかし ノード(親)が分配するタイミングなので投票先の処理タイミングに依存する

税金の掛かるタイミング 参考用 https://whitetec.jp/blog/staking/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【備忘録】自宅録画機 foltia ライブ配信ができないときとかの対処【備忘録】

2018年02月27日 | 備忘録

自宅録画機 foltiaがライブ配信できなくなったり、録画が不調の時の対処 公式とメールして教えてもらった手順 ドライバーの再インストールの流れ

ssh上から処理するため

一般権限でログイン>SUコマンドで権限取得>管理権限にてからコマンド入力の流れで対応 ログインの手順は以前のHDDの回と同様手順で実施した。

権限取得後入力するコマンド>> /home/foltia/perl/reinstall-Tuner-Drivers.sh 

 権限が取得されていれば 上記のコマンドが実施可能になる、ちゃんとSUの手順を踏んでいない場合は あんた権限無いよ!!って言われてしまいますので注意です

you must ran as root ←こんな感じに言われちゃうので 権限取得はしっかりしましょう。

無事入力できればドライバーの再インストールが開始されて 終了後 システムがリスタートされます!

ドライバーが怪しいときは試してみてください~! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【忘備録】録画専用機 foltia HDD増設しました。【忘備録】

2017年01月08日 | 備忘録

出張が多いため自動録画装置を作ってみたのですがHDDの増設はちょこちょこありそうなので忘れないように調べた事を記録しておこうと思います。

今回のテーマ
・ターミナルからログインしてHDDを認識させる
・再構成をできるだけしない!(できればしたくない)

〚操作準備〛
①foltiaの管理メニューから【ターミナルエミュレータ】を起動する

②ログインする
sshからは・ユーザー:root で直接ログインできないので→ 一旦  ユーザーをfoltia パスワードをfoltiaadmin でログイン後 su と入力

改めてパスワードが要求されるので 管理者用パス→foltiaroot この際ユーザは入力が無く実際には権限を取得という形になります、rootアカウントでログイン状態とほぼ同等となります(権限が)
※パスワードは非表示のため空欄に見えるけれど黙って打ち込むと画面が進みます。

③追加したいHDDのシステム上の名前を確認する
使用コマンド dmesg を入力 該当するHDDを容量等を目印に探す!
↓こんな表記です↓
sd 4:0:0:0: [sda] 5860533168 512-byte logical blocks: (3.00 TB/2.00 TiB)
sd 3:0:0:0: [sdc] 976773168 512-byte logical blocks: (500 GB/10 GiB)

〚HDDの準備〛
☆追加するHDDを使用可能なものに初期化する

HDDの初期化(HDDを出荷状態に戻す手順)
# fdisk /dev/sda入力
フォーマットるぞ!っと選択を迫られたら 'c' と入力する
②メニューが表示されたら  を入力する(領域削除)
③そのまま  と入力(テーブルを書き込み終了する)

④再度 # fdisk /dev/sda入力 ①の手順
⑤領域確認のため  を入力
⑥新たに領域作成するため  を入力し コマンドアクション拡張が表示されたら  を入力する領域設定を一つにする場合2回エンターキーを押して進める(空欄でいい
⑦コマンド入力で  を入力してステータスを確認
⑧最後に  を入力してテーブル書き込み一旦終了

〚LVM 論理ボリュームに適応するまでの流れ〛
①とりあえず物理ボリュームの初期化
# pvcreate /dev/sda(事前に調べたHDDの連接アドレス)

pvdisplay を入力してVG(ボリュームグループ)を確認する。
# pvdisplay
--- Physical volume ---
PV Name /dev/sdc1
VG Name tank
PV Size 17.14 GB / not usable 3.40 MB
Allocatable yes
PE Size (KByte) 4096
Total PE 4388
Free PE 4375
Allocated PE 13
PV UUID Joqlch-yWSj-kuEn-IdwM-01S9-XO8M-mcpsVe
※VGに属してないHDDは VG Name が空欄になっている。

③ボリュームグループへの物理ボリュームの追加 
# vgextend tank /dev/sda を入力
# vgs を入力して確認してみる。

④ 論理ボリュームの拡張 (同じVG同士のHDDを一緒に使う設定)
# lvextend -l +100%FREE /dev/tank/tv
※tvという論理ボリュームを拡張して、VGの tank 内の未割り当て領域をすべて使っちゃうよ!という意味
⑤最後に論理ボリュームを拡張した後は、それに適合するようにファイルシステムのサイズも拡張する必要があります。
# xfs_growfs /dev/tank/tv 入力実行!

容量が無事増えたかfoltiaをブラウザーから確認して増えてればおk!!

 

 参考資料URL

LVM 管理者ガイド

LVMで新たにディスクを追加して既存のLVを拡張する

mrs.suzu841.com

『foltia ANIME LOCKER』を導入した録画サーバにHDDを追加したときにちょっとハマった

kazmax - Linuxで自宅サーバー



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする