のりん言の葉

心に残った出来事。書き留めておきたいこと。伝えたいこと。等々…

寒い季節にホッと一息

2010年03月09日 05時24分10秒 | 食の事
日本のお天気は如何ですか?

私のところは、
晴れたり雷鳴ったり雪降ったり…と
まだまだ落ち着きのない模様。


↑これが昨日のお天道様の模様です。

今日も、午前中青空が広がってるかと思いきや
今は空一面雲。

明後日からサニーデイが続くらしいので、
自転車で学校行くのが楽しみになってきます。

っと、
春日和がちょっと待ちどうしくもなりながらも
今だ、昨日から引き続いてる寒さをしのぎながら
ご紹介するのがこの ホッと一息の一杯。


最近、ルームメイトと一緒にハマってます。

お勧めは、この写真にもある
Relaxed Mind 
(sage, english lavender, nettle leaf, skullcap leaf, chrysanthemum flower, blackberry leaf, gotu kola, helichrysum, shank pushpi, lemon myrtle, stevia leaf)

Egyptian Licorice
(licorice root, cinnamon bark, orange peel, ginger root, cardmom seed, black pepper, clove bud)
です。
リラックスマインドは、ほんっと、深呼吸を促してくれるようなやさしい味。
エジプシャンリコライスはほのかに甘い香りと後味がヤミツキ。

マーケットでかうと一箱(16teabags入)5ドルくらいなんだけど
裏技(?)をつかって2ドルちょっとで手に入るの♪
っと、贅沢をこいていたら、
日本で買うともっと贅沢な事発覚><
YOGI TEA
魂消ました。
間違いなく、日本にいる友達へのお土産リストに格上げされました。笑

月桂冠

2010年02月22日 12時30分07秒 | 食の事
近所のローカルマーケットで
発見しました。

月桂冠


(このマーケットではこれが唯一の日本酒でした。)


お酒、めちゃんこ弱い私ですが、
どうした気の変化か、
手を出しました。笑。
ちなみに、これ一つ税込3ドルいかないくらい。

ルームメイトのお友達が
アンティークショップで入手したという


これで、(ちなみに、そこにMADE IN JAPANと書かれてある…いつのだ?)
今日(さっき)
ルームメイトと晩酌を嗜みましたとさ。

おちょこ一杯で、
顔が気持ち悪いくらい赤面してしまって笑われたけど、
でも、前より強くなった気がする!笑

まるかじり。

2009年10月01日 09時59分24秒 | 食の事
まるかじり。

おっ。良い響き!!

言葉の響きからして好きです。

そして、その行為も好きなんです。

なんだろう、なんか自然の味をまるごと感じてる気分になる。
それが、気持ちいい。
最高に、美味しい。

実は…

さっき、ニンジンを4本も丸かじりして、たべちゃった。。。
注))こっちで売られているニンジンは日本のものの半分、または3分の1くらいです。
皮は、周りの汚れをしっかりとって、最小限残してね。

皮と実の間が栄養豊富だからね。

りんごも、モモも、トマトも、セロリも、キュウリも…
敢えて、(面倒くさいから?笑)切らずに、
まるかじりです。


レストランで お洒落にお食事をするのも悪くはないけど、

屋台でだらだらっと食べたり、
ピクニック行って草はらの上でゴロゴロしながらたべたり、
くだもの狩りで、もぎ取ってその辺で食べたり。
こんなんが性に合ってるようです。

皆さん如何ですか?





コーン が ポッピング

2009年09月23日 12時33分01秒 | 食の事
すきっ腹に?

と聞かれたら、
何と答えますか?


私はポップコーンです。


日本にいる時は、
映画館へ行く人間・家族じゃなかったので、
ポップコーンと疎遠でした。

あの、市販のアルミホイルに包まれた浅いフライパンが
火にかけられて、
パン…パンパンパンパン♪
なんていってる姿は、
とってもファンシーなものでした。


でも、
そのファンシーだったポップコーンが
私のすきっ腹のツマミになるとは…
私、不覚にも、アメリカナイズされたようです。笑

ここ、アメリカでは、
各家庭に、ポップコーンが常備してある状態は
当たり前田のクラッカーなのです。
というのも、
「週末に、家族揃って映画を見る」という
習慣があるから。
家で映画=家にポップコーン
単純な思考回路です。

なので、色々な形でポップコーンが販売されています。
出来上がったものが袋に入っていたり
電子レンジでチンしたらできるもの
そして、今回私がご紹介するように、
コーンそのままで売られていたり。

もちろん、色んな味もあります。

ではでは…前座この辺にしておいて。。


ポップコーン クッキング
はじまりはじまり~~~♪



まず、用意して頂くものは…

この、買いだめして瓶に入れているオーガニックのコーン。
瓶いっぱいが大体2ドルくらい!とお手頃価格。
一人前、大体、一握りなので、
この瓶いっぱいで、約1カ月くらいもつ。

油をちびっとひいたお鍋に
一握りほどのコーンを入れて。。
中火にかけます。

ポッピングするコーンが
逃げ出さないように&熱をこもらす為に、
蓋をします。

今回は、
皆さんに、コーンが華麗にポッピングする姿を
目に焼き付けてもらいたくて、
蓋をガラスのものにしました☆


あ。。はじけだしました。

もう、この段階まで来ると、狂ったように パンパンしてます。w

まだまだ パンパン♪
もこもこ♪


で~き~あ~が~り^^


これ、
パンパンの音がなくなるまで、
終始、中火にしておくことがコツです。

私、初めて試みた時に、
弱火にしたら、なかなかパンパンならなくて、
コーンの様子を伺いに、鍋の蓋をあけたら、
っぱ~~ん
ってアタックされちゃったんです。
コーンアタックでしばし気を失った私は、
即座に蓋を閉めることができず、
次から次へと
鍋からポッピング アウトするコーン達に
ぁぁぁぁああ・・・・・  まってくれぇぇ・・・
という、なんとも滑稽な状態になってしまったので。


皆さんも気をつけてくださいね^^

朝の一杯。

2009年09月18日 13時41分49秒 | 食の事
朝起きて、

即効、キッチンに向かいます。

何故って、
それは…





愛しのエスプレッソポット君が待ってるから。

今年、自分への誕生日プレゼントに買ったものです。♪

これでどうやってコーヒー?って思ってる人の為に。。

解剖図。。


一番下の容器に水をいれます。
次に、私が手に持ってるものに、
グラインドしたコーヒーの豆を入れます。
で、
写真の奥の方に映ってるので
蓋をします。

下で沸騰した蒸気が
私が手に持ってるものの筒状になってる所を通って、
その蒸気で、コーヒーの豆がどうにかなって、、(わかんないw)
あの、
見えるかな~?
写真の奥の、TOPにくる容器の
真ん中あたりが筒状になってて、一番上に空洞があるでしょ?
ぽちって。
そこから、コーヒーがね
ぶくぶくぶくぶく・・・って
でてくんの。

以上、意味不明な解説でした。笑



ま、とにかく…w

このコーヒーをセットして、
火にかけてる間に、
洗面所にいき、
顔を洗い、うがいし、歯を磨き…
そうしてると、
良い具合に、コーヒーの良い香りが…

ちょうど良いタイミングで
火をけし、
マグカップにコーヒーを注ぐと…



幸せなひと時。
    ホッ……


今日も一日頑張るか!
っとなるわけです。

お水

2009年09月17日 15時57分22秒 | 食の事
ごっくん。

ごっくん。

一日 最低2L 飲みます。



2年間ほど、愛用しているこの BRITA
という水洗浄機。
中にはめ込むフィルターを(写真の一番後ろのGREAT VALUE)
約3か月に一回変えるだけで、
容器を壊さない限り、
結構長持ちし、大活躍です。

もともとのお水の質にもよると思いますが、
私が住んでいるところのお水には最適で、
これをつかうと、
お水が柔らかく、心なしか甘くなります。

身体の50~60%はお水です。
健康な身体を維持・つくる為に、
栄養をとることも、勿論大切ですが、
綺麗なお水を飲む事も、とても大切な事。


ちなみに、
写真の一番左のは、
外出時用のステインレスの1Lの水筒。

バックパックに
この水筒&教科書達を詰め込んで、
チャリンコこいで登校。
良い筋トレにもなります、笑。

日本のアマゾンで見つけたので、
皆さんもよかったら、トライ

http://www.amazon.co.jp/BRITA-Maxtra-%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9-2-0L-%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B81%E5%80%8B%E4%BB%98%EF%BC%89/dp/B000NZBBT6/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1253170661&sr=1-4

ごっつぁんでした。

2009年09月15日 15時49分36秒 | 食の事
本当に本当に、有難いことに、
私は食べ物に恵まれているのです。

今日、私、ちょー贅沢しました。
いや、たりない。
ちょー贅沢。

というのも、シェフのお友達がいまして。
そのおじ様、現在でもNYで長~~~~いことシェフとして働かれています。
おじ様が、約2年前、
ここ、私が今住んでいる場所にある数少ない日本料理屋さんのうちのとある一店舗に
お店のたち上げのヘルパーとして、
はるばるNYから来てくださったのです。
その時が私たちの運命の出会い。笑





セカンドハンドショップでテキトーに買ったTシャツに短パン。
底がすれすれになってるサンダル。
あるのに滅多にしない 入れ歯。
シャイで、どもりながら繰り広げる、なんとも愉快なトーク。
アメリカに30年以上住み培った
  「あいむ そーりー だよー」彼独自のジャパングリッシュ。
当たり前のように間違える、
  「ばるぶ」(バブルといいたいらしい)
  「えんりぎ」(エリンギといいたいらしい)
の単語たち。

「ベンチにねっころんで日向ぼっこしてると、
 傍を通りすがったアメリカ人に「これ、お前の生活のタシしにしろ」
 って$1もらったよ~」

と歯の入ってない口をにんまり開きながら語ってくれた時、
つい、「そうなんじゃ~やったじゃんw」と、
何となく否定の念をこめずに、いっちゃわせるような、
そんな愉快なおじ様なの。

只今、59歳らしい。

自他共に認めるオヤジキラー・のりこ、
このキャラに食いつかないわけがないです。
はい。


このおじ様が、久しぶりに、
ここにまたお手伝いで来てくれて。
本日、私を、
おじ様の愛タップリこもったお昼ごはんに招待してくださったのです。


「人は見かけじゃない」んだな。。
という言葉を、120%示すかのような、
この手さばき。そして、お料理。
    
   この発言。
   失礼って事、十分承知です。
  
が、私、やられました。
このギャップに。



   前菜です。春菊の胡麻和え・玉子豆腐に土佐酢のゼリーのっかてるの・辛子みそとイカ&ねぎわかめ・佃煮風の小魚


海老とか蟹とかつぶしてムース状にしたものINとろりとほのかに甘いわかめ入りスープ


鯛のカマを照り焼きにして山椒ふったもの

フルーツをオリーブオイルとレモンで和えてペッパーミントを混ぜたもの。ヨーロッパでは普通の組み合わせらしい。



〆のデザート。キャラメル入りアイスクリーム、洋ナシ、パリパリのパイ生地にイチゴと生クリームはせてマンゴーのソースで。

   (実は、他にもまだあるの…。天ぷらに、焼肉に、ご飯もの…。食べるのに夢中で…写真忘れちゃったw)


すごいでしょ???
すごいでしょ???

おじ様は料理の専門学校卒業してから、
すぐパティシエになるため、ヨーロッパに料理の旅に出たらしくって。
なので、スイーツは大の得意分野。
これは、また、違う日に作ってくれたもの。


すごいでしょ???


こんなにね、上等なものばんばん作るのにね、
いつも食べるのは、
ねこまんま、か、インスタントラーメン。
そして、
酒とタバコとコーヒーは欠かせない。

このギャップもまた、たまらんのんね。

皆さんもハマっちゃいそうでしょ?w


私、日頃、
基本、ご飯とみそ汁系の質素な食生活なので、
こんな上等なお料理を頂けるのが、
もうね、感謝感激雨嵐。
おじ様、本当に本当にありがとうございました。
御馳走様でした
しばらくの間、思い出しながら、
白米がっついけそうです。


ってなことで、
お昼こんなにちょー贅沢して、
心もお腹もずーーっと満たされてるので。。。

今晩の夕食は



林檎まるかじり。



合掌。

初 Crape イン あめりか

2009年09月09日 14時12分38秒 | 食の事
私、甘いもの大好物です。

でもね、ここアメリカの甘さは、私の好みではなくて。
品がないのね。
だし、バラエティーに乏しくて。

それに比べて、日本ってすごいね。
コンビニ入ったら、しばらく
デザートコーナーでうろうろしちゃうもん。
大福にしよっかな。。。杏仁豆腐にしよっかな。。って。

甘い物の中でも、
クレープがこれまた大好きで。
お勧めのお店は、尾道の商店街にあるお店。
種類も豊富だし、量もがっつり。もちろん美味しい。
日本に帰った時、週に一回くらいのペースで食べに行ってた。。くらい。。w

この、クレープ。
アメリカじゃたべられないとおもってたの。
とくにここ、田舎だから。。。
でも、発見。
ダウンタウンの片隅に…。色あせた看板にcrapeの文字。



     あ、なんか写真の下の方変な事になってるけど、ま、いいよね。わかるよね。
     直し方分からないから、、許してください><


これです、crape。
日本のと違いますよね。
きっと、日本人が日本人向けにアレンジしたんだろうと思ってるけど。。

なかなか、美味しかったです。


やっぱ、日本のクレープのほうが好きだけどねw


あああ。。
帰りたい…。
ホームシックじゃないけど
ジャパニーズスイーツシックです。




みたい。

2009年08月29日 02時05分51秒 | 食の事


美しいね。

食べることは生きること。

私たちも、他の生き物と同じで、
小さな小さな粒子の塊。
他の粒子と交わると、
もちろん、その粒子に私たちの小さな粒子が反応する。
身体って正直。
汚いものに触れると汚れが付き、
綺麗なものに触れると徐々に輝きを増す。

そして、

身体と心は深く繋がっている。


いただきます!

深いところから、
きれいになって、
しっかり生きていきたいです。

この映画の題名は

eatrip イートリップ

eat(たべる)+trip(旅)

洒落てます。

ここでまた、

私が以前訪れていた、チェンマイに、
昨年10月にオープンしたレストラン「サイトーン」があります。
「利益が出たら、それをお世話になっているタイの社会に還元したい」と、
バンコクに工場をお持ちの日本人の方々の支援のもと運営されています。
その利益は、ban rom saiにも回ってくるらしいのです。

美味しいものを食すること、それが支援になる。

これまた素敵なアイデアです。