6月20日(日)五常校区自主防災会第1回防災会議が開かれました。
研修会でしたので、参加してきました。
研修は、ビデオで、2年程前に枚方市制60周年の記念行事の一つとして行われた防災講演をみせていただきました。
「地域力を高めて安心安全なまちづくり」という題で、人と防災未来センター長 河田恵昭さんの講演でした。
内容は…
枚方市の自然・社会環境の特徴を述べられ、生駒断層帯地震と南海地震について。
災害の危機管理の基本と防災体制の基本。
住民の防災力の向上と地震から身を守るためにどうすればよいか、等など。
生駒断層帯地震の方は、1千何百年間に一度なので、起こる可能性は低いのですが、
南海地震は、プレート型で、いつ起こってもおかしくないということで、明日起こるかもしれない! と言われています。
その講演があってからも、地球規模で大きな地震が起こっています。
阪神淡路大震災の教訓にも学び、地域力を向上させていくことがとにかく重要ですね。
それで、防災会も枚方市では、コミュニティ毎につくられていて、設置率100%ということで、誇れる内容となっているのです。
資料の説明や今年度の活動計画について説明がありました。
役員の方も本当にお疲れ様です。
研修会でしたので、参加してきました。
研修は、ビデオで、2年程前に枚方市制60周年の記念行事の一つとして行われた防災講演をみせていただきました。
「地域力を高めて安心安全なまちづくり」という題で、人と防災未来センター長 河田恵昭さんの講演でした。
内容は…
枚方市の自然・社会環境の特徴を述べられ、生駒断層帯地震と南海地震について。
災害の危機管理の基本と防災体制の基本。
住民の防災力の向上と地震から身を守るためにどうすればよいか、等など。
生駒断層帯地震の方は、1千何百年間に一度なので、起こる可能性は低いのですが、
南海地震は、プレート型で、いつ起こってもおかしくないということで、明日起こるかもしれない! と言われています。
その講演があってからも、地球規模で大きな地震が起こっています。
阪神淡路大震災の教訓にも学び、地域力を向上させていくことがとにかく重要ですね。
それで、防災会も枚方市では、コミュニティ毎につくられていて、設置率100%ということで、誇れる内容となっているのです。
資料の説明や今年度の活動計画について説明がありました。
役員の方も本当にお疲れ様です。