枚方市では、地域活動の中心を45の小学校区に設置したコミュニティ協議会においています。そこで防災をはじめ、様々な取組みが行われています。
五常校区コミュニティ会議では、3月7日(土)にバス旅行による役員研修が行われました。
関電の協力で、若狭の関西電力大飯発電所、エル・パーク・おおい「おおいり館」、エルガイアおおいを見学しました。
原子力発電所は、昔は中に入れたりしたのですが、今は、テロ対策ということで、入るのは、バスの中からだけです。
それでPR館で、原子力発電の仕組みを1/3のモデルを使って説明などをしているわけです。
また、エルガイアおおいでは、3Dの映像で原子力発電所の中を見せてくれました。
行きのバスの中では、電力についてのクイズなどがあり、勉強になりました。福井県には11基の原電があり、関西にはここから、電力の半分が供給されているとのことです。
24~5名の参加で、ゆったりとしたバス旅行となりました。
昼食もおいしくいただき、渋滞に遭うことなく、楽しく一日の行程を過ごすことができました。
役員の方は、夫婦で参加されているところが多くて、帰りのお土産を買うところ、舞鶴の海鮮市場でしたが、仲良くお買い物をされていました。
コミュニティとしては、初めてのバス研修旅行だったそうですが、誘っていただいてうれしかったです。
五常校区コミュニティ会議では、3月7日(土)にバス旅行による役員研修が行われました。
関電の協力で、若狭の関西電力大飯発電所、エル・パーク・おおい「おおいり館」、エルガイアおおいを見学しました。
原子力発電所は、昔は中に入れたりしたのですが、今は、テロ対策ということで、入るのは、バスの中からだけです。
それでPR館で、原子力発電の仕組みを1/3のモデルを使って説明などをしているわけです。
また、エルガイアおおいでは、3Dの映像で原子力発電所の中を見せてくれました。
行きのバスの中では、電力についてのクイズなどがあり、勉強になりました。福井県には11基の原電があり、関西にはここから、電力の半分が供給されているとのことです。
24~5名の参加で、ゆったりとしたバス旅行となりました。
昼食もおいしくいただき、渋滞に遭うことなく、楽しく一日の行程を過ごすことができました。
役員の方は、夫婦で参加されているところが多くて、帰りのお土産を買うところ、舞鶴の海鮮市場でしたが、仲良くお買い物をされていました。
コミュニティとしては、初めてのバス研修旅行だったそうですが、誘っていただいてうれしかったです。