自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

界隈・かに道楽 で かに三昧

ちょっとしたお祝いごとというか、お疲れ様の御接待で「好きなモノを御馳走しましょう!」なんて機会があり、珍しくかに道楽なんぞに行ってきましてのレポであります。 「何にしましょう」「希望としてはカニかなぁ…」なんて控え目な申し出があったのですが、同行する我妻がしっかり蟹モードに入ってしまいました。 ところが、かに道楽@伊勢佐木町は年末のせいか予約は満杯、そのほかの横浜市内の蟹専門店も軒並み「禁煙席はありません」「込んでいて予約は受けることはできますが、時間が…」等々とありまして、流れ流れて…かに道楽でも想定外の川崎店に流れ着きました。



コチラは川崎駅至近というわけでもないのに規模としては横浜(伊勢崎町)とほぼ同じ360席もあるので、かなりゆとりのある集客状況でした(笑)

まずは、かに酢二種盛ということで、ズワイとタラバを、ポン酢かマヨネーズでいただきます。



ワシは蟹がそれほど好きではないのですが、その主たる理由が、カニの身を殻からはずすのが面倒というのがありますので、会席系のコースにしてみました。



このマヨが自家製で、なんともまろやかな味なのデス♪



かに道楽の宣伝みたいに記事になりそうだったので、アップしようか迷っていたのですが、至近距離から京都割烹コース攻撃を受けましたので軽く反撃することにいたしました(笑)

さて、続いてはかに刺身二種盛で、コチラもズワイとタラバですが、ズワイは生とレモン〆、そしてタラバは軽く炙ってあります。



ズワイは生醤油にワサビ、タラバはポン酢でいただきまして、お供も竹鶴ソーダ割りのWになります。



レモン〆はちょっと〆過ぎでしたか…



今回のメインになります、かに炭火焼二種盛は卓で焼くか、焼いたのを持ってくるかの二択を迫られましたが、ここはプロの手に委ねるのが正解に決まっています。



雰囲気よりも味重視ということで、いやはやなんとも美味しくいただきます。



ここまでくるとヒトによっては飽きがくるかもしれませんね(爆) さて、続いてはかにしゃぶ紙鍋仕立てがやってきます。



まずは野菜からということで各々アレンジ開始ですが、この出汁が蟹期待ではなく単体でしっかりとした出来なのが嬉しいですね。



ほどよく野菜が煮えたところで湯葉巻きなどいただきますが、続いてカニ足をしゃぶしゃぶしますと軽く華が開きます(写真ではイマイチですね…)



ほぼほぼお腹もいっぱいになりましたが、〆炭ということでかに寿司が出てきます。



我妻からはギブが入りまして各一貫が飛んできましたので、邪道といわれるかもしれませんが、キープしておいたマヨなどつけて禁断の味を楽しみます(旨)



デザートはフルーツか、スイーツを選べます。 抹茶アイスは、その場でお茶を点ててバニラにかけまわすなど手がこってますね。



すっかりお腹がいっぱいになりまして、当初予定のカニグラタンとかカニコロなどなどは追加発注しませんでしたが、十分以上に満足いたしました。



ということで、ほぼ1年分の蟹を堪能いたしまして、師走に入らんとする騒がしい川崎の街を抜けて帰るワシらでありました。 まっ、御接待先にも我妻にもすっかり喜んでいただいたようなので、ソコソコの散財には目を瞑りましょう…

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

とも2
まっさん
> なかたサン

実はけっこう観ています(笑)
でも、観てから行くと結構ギリギリなので、期待感が薄いと見ないようにしていたら2週間ほどご無沙汰しました。
ソロソロ、面白くなりそうですね(期)

蟹は…剥くのが嫌いで、特に身の薄い食べ放題はダメですねえ(嘆)
とも2
誤解
> せせりサン

店舗検索の時に、本店がいっぱいあるなぁ…なんて思っていて、確率的に関西かなぁ…と思ってしまいまして、失礼いたしました(謝)

思わぬトコロでの誤解でしたねぇ…
なかた
竹鶴…
「まっさん」人気凄いみたいです!
昨日30日は、ニッカ余市の試飲が竹鶴17年でした!
…とは言っても、姉が来てのリクエストで、交通手段は三菱の無料レンタカー…私は香りだけでした(T_T)

というわけで、竹鶴に反応しちゃいました。

ちなみに、売店では一万円以上する、竹鶴17年と21年のフルボトルが売り切れ…凄い!けど、工場だろう!と突っ込みを入れたくなりました。

蟹は…剥くのが億劫ですね。

札幌だったせいか、ものごころつく前は毛蟹をそれなりに食べていた気もしますが、まともなコースは未経験です。

ただ、ユースで夜食にズワイガニを山盛りで出されたり、根室の加工場で内子入りのタラバを一匹試食したとか…妙なところで、思わぬ形で贅沢させて貰った方が記憶にあります。
せせり
言葉足らずで・・・
スイマセン、大阪も京都も本店が付くんですね。汗
新宿は2店舗あるので、それで本店の方という意味でした。
この事もあり、関西人と思われたんですね。笑
モヤモヤが解決して良かった。
お騒がせしました。
とも2
Re:社割
> せせりサン

本店…って、コチラは道頓堀、京都、新宿に本店表記が使われてますのね (/--)/
まあ、社割が使えるならネンイチくらいでは行きたいかな(笑)
とも2
コース
> いそのサン

いやぁ、いそのサンから仕掛けてきたのになぁ(笑)

自家製マヨをいただく機会があまりないというのもありますが、コチラの店ですとソレナリの量産品のはずなのに、丁寧に作られた感がありました。
とも2
Re:邪道と言われようとも
> ぶらくりサン

まっ、美味しければ邪道でも本道でもヨイのです(笑)

一応は…寿司>甲殻類の切り分けですと、マヨはねぇf(^_^;
せせり
社割
同級生の子が本店の店長と結婚したので毎度社割で頂いてました。
川崎店はご近所なんですが・・・社割利きませんので行けてません。笑
いその爺
うわ! 予想外の蟹コース攻撃!(笑
これは強力なカウンターですよ~ (ToT)
仕方なく一時退却。。。。。

自家製マヨネーズって不思議とテンションが上がりますよね。
焼蟹、シャブシャブにそそられます。
ぶらくり佐藤
邪道と言われようとも
http://blogs.yahoo.co.jp/tposato1
> 邪道といわれるかもしれませんが、キープしておいたマヨなどつけて禁断の味を楽しみます(旨)

甲殻類にマヨは、ベストコンビネーションですよね。
正に我が辿るべき道であります。
本道です。
とも2
Re:むむむ。。。
> ヌシさん

ヲトナというより老人ですけどねぇ…

そんな愚痴はさておき、タマにはコンナモノをいただくというのもボケ防止にはよいかもです。
小径のヌシ(^-^)
むむむ。。。
http://blog.livedoor.jp/maromaro72/
コチラでも御接待ですか !?
みなさまやっぱりヲトナさんですねぇ (><)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「地元食 ~ 川崎」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事