富士そばで期間限定、店舗限定で提供される沖縄そば… 沖縄生麺協同組合によれば、本場沖縄そばの定義は次のうちのどれか1つが欠けても「沖縄そばとはよべない」とのこと…
- 沖縄県内で製造されたもの
- 手打式(風)もの
- 原料小麦粉 タンパク質11%以上 灰分0.42%以下
- 加水量 小麦粉重量に対し34%以上~36%以下
- かんすい ボーメ2度~4度
- 食塩 ボーメ5度~10度
- 熟成時間 30分以内
- めん線 めんの厚さ1.5~1.7ミリ切葉番手 薄刃10番~12番
- 手もみ 裁断されためん線は、ゆでる前に必ず手もみ(工程)を行う
- ゆで水のPH8~9
- ゆで時間 約2分以内で十分可食状態であること
- 仕上げ 油処理してあること
麺の定義ですが、かなりマニアックですよね (笑)
スープや具材については、ギチギチの規定はないので、まあ、麵を沖縄県から空輸すればなんとかなるのでしょうか… 実は「沖縄そば」のネーミングライツについてはイロイロありまして、沖縄そばという名称は原則として商標権者である沖縄生麺協同組合の許可を得ずには使えないので、「沖縄風そば」とか「ソーキそば」とかを使っているようなのです。
まっ、ソノアタリをクリアしての富士そばの沖縄そばでありまして、ソレっぽくコーレグースも付いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/42/2d3333be91a9b78b90f3b98886ece2a4.jpg)
食券を渡す時に、「麺を茹でるのに2分かかります。」と言われたのですが、ソレもこだわりだったのでしょうか (疑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/15/4a30af0bdc057ecfbe2753aa88bb4227.jpg)
沖縄そばにしては少々柔らかめなのは茹ですぎなのかという疑問もありますが、まあヨシとしましょう。 ナルトがシーサー風なのを気づけるかはビミョーです。 豚肉は皮も残っている本格式なのはヨイのですが、富士そばの拘りとは分かりますがワカメは必要なのかと思いつつ麺を啜ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/79/e09aa25114516e6c86831102f1374cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/2eae80fbf7f1f253ef7926a44a05b751.jpg)
富士そばの麺メニューで880円は高めでありますが、コチラの沖縄料理屋で食べると思えば適価かと思います。
そして、ついでといってはナニですが、ちょいと前にいただいた冷しとろろそばもご紹介しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/ad0dc2a5184ca7ecd99f0330ccaf331e.jpg)
う~ん、卵黄が付いてのざる式つけそばを予想していたのですが、ぶっかけスタイル… まあ… ヨシとしましょう。