前回までのあらすじ
高雄から新幹線で北上し、板橋からタロコに乗って東海岸の街「宣蘭」まで来ました。
宣蘭からは区間車で大里に向かいます。


大里駅
田舎の駅という趣です。夏場は海水浴場の最寄駅でもあるようです。

駅から10分ほど歩いて撮影場所に到着。大里天公廊の向かい付近です。

天候は曇/雨でどんよりとしています。駄作ばかりですが撮影した写真を、時間順に並べてみます。


PP自強号(E1000型)

貨物列車(形式不明)

区間車(EMU500形)

太魯閣自強号(TEMU1000形)←この辺か海側は少し晴れ間も見えてきました。
ここで時間が空いたので、大里天公廊を見学してきました。





通常の参拝客数は不明ですが、旧正月直前の週末と言うことで賑わっていたのだと思います。天公廊にも海の見える展望デッキがありそこから列車を絡めて撮影できないかなと思いましたが、残念ながら道路に隠れて列車は見えませんでした。

参拝も終えて山の方を見るとこんな感じ。幻想的な雰囲気です・・・・

太魯閣自強号(TEMU1000形)←板橋から乗車した第1編成ですね

自強号(DR2800型)
試運転中のTEMU2000形普悠瑪号は残念ながらお目にかかれませんでした。
とりあえず、ここを通る車両の多くが撮影できましたので駅に戻ります。

一般客にとって駅舎とホームを結ぶのは跨線橋のみですが、バリアフリー設備として線路を横断しホームに昇降できる設備も準備されていました。
つづきます
高雄から新幹線で北上し、板橋からタロコに乗って東海岸の街「宣蘭」まで来ました。
宣蘭からは区間車で大里に向かいます。


大里駅
田舎の駅という趣です。夏場は海水浴場の最寄駅でもあるようです。

駅から10分ほど歩いて撮影場所に到着。大里天公廊の向かい付近です。

天候は曇/雨でどんよりとしています。駄作ばかりですが撮影した写真を、時間順に並べてみます。


PP自強号(E1000型)

貨物列車(形式不明)

区間車(EMU500形)

太魯閣自強号(TEMU1000形)←この辺か海側は少し晴れ間も見えてきました。
ここで時間が空いたので、大里天公廊を見学してきました。





通常の参拝客数は不明ですが、旧正月直前の週末と言うことで賑わっていたのだと思います。天公廊にも海の見える展望デッキがありそこから列車を絡めて撮影できないかなと思いましたが、残念ながら道路に隠れて列車は見えませんでした。

参拝も終えて山の方を見るとこんな感じ。幻想的な雰囲気です・・・・

太魯閣自強号(TEMU1000形)←板橋から乗車した第1編成ですね

自強号(DR2800型)
試運転中のTEMU2000形普悠瑪号は残念ながらお目にかかれませんでした。
とりあえず、ここを通る車両の多くが撮影できましたので駅に戻ります。

一般客にとって駅舎とホームを結ぶのは跨線橋のみですが、バリアフリー設備として線路を横断しホームに昇降できる設備も準備されていました。
つづきます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます