小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

ミカエリソウとオオバショウマ

2018年10月06日 | 花の記録

春に歩く川沿いの道が

秋にはどうなっているんだろうと思って

訪ねてみました

台風や豪雨の影響もあって

倒木や土砂くずれがありましたが

花はひっそり咲いていました

シソ科のミカエリソウ

 

くねくねです

 

 

 

少し白いけれど

葉が大きく丸かったので

ミカエリソウ

 

 

シソ科ってバジルやミントなど私たちも食用にするけれど

虫たちも美味しさがわかるのか

身体の調子がよくなるのか

かじられて葉がボロボロです

 

花のてっぺんも噛みつかれています

 

オオバショウマはキンポウゲ科

 

キンポウゲ科には毒があるのだけれど

やっぱり食べられています

 

 

小さな虫が少しだけなら

食べても差し支えないのかな

 

 

虫ならいいけれど

イノシシやシカに丸ごと食べられるのは避けたい

毒を持つことは

植物の自衛の手段なのでしょうか