小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

イワギリソウ

2020年05月31日 | 花の記録

県外には出てはいけません

という事で

遠くの県内の岩場に咲く花を

車3時間(一部だけ高速道路)

徒歩40分かけて見に行ってきました

 

 

 

 

県外の山に行った方が近いのに

とか言ってません

心では思いました

こんな事がないとここまで来ないよね

とは言いました

心ではガソリン代計算しました

なので

元を取るつもりではないですが

写真多めです

 

 

 

 

 

前に見た場所では

青紫だったけれど

ここでは

ちょっと赤紫

やっぱり来てよかった

 

 

 

 

 

筋が入った葉は

固有種らしいギボウシ

バナナのように垂れたのが種のようです

 

誰にも会わなかったから

ゆっくりのんびり

いつも花の写真をコソコソ撮るのがウソのよう

 

 

 

 


イチヤクソウ

2020年05月30日 | 花の記録

乾燥させると薬になるから

イチヤクソウ(一薬草)

 

 

 

という事は

人に近い場所にあるってことで

山に登って探してた何年か前は何だったのやら?

麓の少しジメッとした場所に

ちゃ~んと咲いてました

 

 

人生いろいろあったのかしら?

 

イチヤクソウも部分的菌従属栄養植物

こんな立派な葉があっても

光合成だけで生活してないんだ

 

光合成をやめることは

天候に左右されず

ある意味省エネで

楽ちんのように感じるけれど

菌がなくなると絶えてしまう危険もあって

将来不安よ

 

 

 

 

 

私はずっとここに咲いてて欲しい

だって登らず楽だもん

 

 

 

 

 

 


フデリンドウ

2020年05月29日 | 花の記録

地元の低山を歩いているとよく目にします

 

 

 

休みたい時に出てきてくれるから

有難い存在なのに

元気な時は立ち止まりもしない

薄情な私

 

日当たりが良い場所にも

少し暗い湿った場所にも咲くのですね

まぁ素敵なベット

 

雨に打たれると

雨粒の重みで種を飛ばします

なんて賢い

 

 

 

 

ピンクのフデリンドウが咲いていました

トキイロフデリンドウと名前が付いている

フデリンドウの品種だそうです

 

 

それが・・

暗い林道で強い日が当ってコントラスト最強

頭上の葉が揺れる度に明るさが変わるという最悪の条件

綺麗なピンクだったのに

「難しい!ごめん」と

速効ギブアップ

 


チョウジソウ

2020年05月27日 | 花の記録

よく行く湿地のチョウジソウ

春には全然姿が見えないのに

いつの間にか咲いているチョウジソウ

 

 

 

 

こんなにたくさん

いつ咲くんだろう

 

 

 

 

私が好きな金子みすゞの詩です

星とたんぽぽ

青いお空の底ふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまで沈んでる、
昼のお星は眼にみえぬ。
   見えぬけれどもあるんだよ、
   見えぬものでもあるんだよ。


散ってすがれたたんぽぽの、
瓦のすきに、だァまって、
春のくるまでかくれてる、
つよいその根は眼にみえぬ。
   見えぬけれどもあるんだよ、
   見えぬものでもあるんだよ。

 

 

 

 

 

 

私たちの見えない所に

根があって

時期が来るまで待っている

さあ!今!と一勢に咲いて

今年も楽しませてくれました

 

 

 

 


サイハイラン

2020年05月26日 | 野生ラン

一枚だけ葉を持つサイハイラン

 

普通そう思うでしょ

冬に二枚の葉を見つけたのです

それも何カ所かで

 

とっても立派な葉なので

もしやもしや

☆☆★★ランかとワクワクドキドキ

5月になるのが待ち遠しくて待ち遠しくて

 

 

 

そろそろだなと

スキップしたい気分で(急登なので気分だけ)

駆け上がってみたら

ありゃ????

花が・・ついて・・・ない・・なぜ?

 

普段使ってない脳をフル回転して考えた事は

サイハイランはなぜ葉が一枚か

栄養を自分で光合成するだけでなく菌からも貰っているから

(部分的菌従属栄養植物)

でもここは2枚で太くて立派

栄養が足りず葉が一枚では生活が苦しい?

ツインターボで光合成する必要があった?

頑張ったけれど子を産むほどの余裕がなく

今期は花なし

が~~~~ん

 

土管の横で咲いていました

 

川の近くで

 

竹藪の隅で

 

ガードレールの下で

 

調べてみたら

『牧野新日本植物図鑑』(1961)に

「葉は1から2」と書いてあるそうです

※注 書いてあるとNETに書いてました

な~んだ

 

 

 

 

取らぬたぬきの皮算用で

もしも貴重な種を発見したら

レッドデータブックはどこに連絡するのかと考えたり・・

疲れた~

バカだ~