福岡 大宰府 紅葉
フェルメール展に行きたくて、なかなか行けずにいました。
今日、ようやく行く事が出来ました
幸いお天気も良く
、偶然にも紅葉
が見頃でした。
大宰府に近づくにつれ、道が混んでいました。
フェルメール展は11時前くらいに入れました。
チケット売り場はガラガラで、すぐに買う事が出来ました。
最近は、音声ガイド案内を借りるようにしています。
今回のナレーションは『小雪』さんでした。
展示内容は、絵画もでしたが彫刻が多く展示されてありました。
私は、彫刻の良さがまだ分からないので、ちょっと物足りない感じでした。
フェルメールは『真珠の首飾りの少女』が来ていました。
今回の展覧会のでは、私にはあまり心を打たれる物はありませんでした。
ラファエロの下絵があったのはちょっと良かったです。
人は…、平日の午前中にしては多いのでしょうか…
はたまた、あんなものか…?
展覧会はもうすぐ終了なので、この3連休は紅葉シーズン
だし、もしかしたら多いのかも…。
彫刻が多く来るのは珍しいのではないでしょうか?
私が絵画にしか興味がないから気付いてないのかもしれませんが、ヨーロッパの美術館から来る展覧会にしては珍しいような気がしました。
その後、竈門神社の近くにこだわりのお蕎麦屋さんがあると昔から聞いていたので、行ってみました。
30分くらい待ちました。
紅葉シーズンでお客さんが多かったようで、予約以外は天ぷらは注文できませんでした。
そば湯も「今日は多くて出来ない」と断られてしまいました。
なので、少し寒かったので、温かいおそばにしました。
(本当は盛り蕎麦が良かったんですけどね~)
食後、竈門神社に寄りました。
ここは紅葉で有名です。
1本の木に数色彩づく珍しい紅葉があります。
でも、どれもいろんな色で彩づいていて、
全部なのかな?
と思ってしまいました
今年は工事をしているようで、ちょっと狭かったです。
でも、平日にもかかわらず人は結構訪れていました。
車に戻ると2時過ぎでした。
この時間なら、もうちょい行けるぞ
と思い、大宰府天満宮側の光明禅寺に寄ってみようと思い立ちました。
ここでこれだけ綺麗
だったんだから、あっちも期待出来そ~
と思いつつ、向かいました。
人が多かったです。
日が陰っていたので、残念ながら紅葉の美しさは半減していました。
それと、ゆっくりする状況でなかったのも残念です。
15分も居たかな~?
くらいで早々に出てきました。
これなら、天満宮も寄れちゃいそうだ
と、太鼓橋へと向かいました。
天満宮でお参りを済ませ、奥へ抜けました。
梅が枝餅を食べに行く為です
この日は、有名な『きくち』がお休みでした。
以前、パパと食べ比べをした事があります。
同時に、3店のお餅を買って食べたのです。
パパは…
1位 きくち
2位 お石茶屋
3位 松屋
です。
私は
1位 お石茶屋
2位 きくち
3位 松屋
です。
他にもまだ美味しい所はあります。
でも、さすがにいっぺんに食べるには3個が限界でした

最近は、駐車場の関係で『きくち』をお持ち帰りする事が多いです。
なので、今日は久しぶりに奥まで行ってみました。
『お石茶屋』は参道ではなく、天満宮の裏側にあります。
本当に一番奥で分かりにくいので、多分、地元の人が多いのではないかと思います。
粒あんで、甘さは少しだけ控え目です。
皮(餅)が薄めで、出来たては外がカリッとして美味しいです
お持ち帰りは柔らかいお餅になってしまいますが、それもまた、美味し~いのです
大宰府天満宮に行くと必ず、どちらかでお持ち帰りを買って帰ります。
家ではトースターで焼くとカリッとなります。
我が家はみんな梅が枝餅が大好きです
もちろん、今日もみんなにお土産のお餅を買って帰りました。
10個しか買わなかったから、明日1日でなくなるな…
大宰府天満宮近辺はとても好きな場所なんですが、1つだけ欠点があります。
駐車場代が高い
もうちょっと安いと良いのに…
帰り道もやはり渋滞していました。
ムムム…
ちょっとやばいかも
(4時半までに帰りたかったので)
と思い、裏道を駆使して急いで帰りました
また、ゆっくり散策しに大宰府天満宮に来たいな~
と思いました。
とても、有意義な1日でした
フェルメール展に行きたくて、なかなか行けずにいました。
今日、ようやく行く事が出来ました

幸いお天気も良く


大宰府に近づくにつれ、道が混んでいました。
フェルメール展は11時前くらいに入れました。
チケット売り場はガラガラで、すぐに買う事が出来ました。
最近は、音声ガイド案内を借りるようにしています。
今回のナレーションは『小雪』さんでした。
展示内容は、絵画もでしたが彫刻が多く展示されてありました。
私は、彫刻の良さがまだ分からないので、ちょっと物足りない感じでした。
フェルメールは『真珠の首飾りの少女』が来ていました。
今回の展覧会のでは、私にはあまり心を打たれる物はありませんでした。
ラファエロの下絵があったのはちょっと良かったです。
人は…、平日の午前中にしては多いのでしょうか…
はたまた、あんなものか…?
展覧会はもうすぐ終了なので、この3連休は紅葉シーズン

彫刻が多く来るのは珍しいのではないでしょうか?
私が絵画にしか興味がないから気付いてないのかもしれませんが、ヨーロッパの美術館から来る展覧会にしては珍しいような気がしました。
その後、竈門神社の近くにこだわりのお蕎麦屋さんがあると昔から聞いていたので、行ってみました。
30分くらい待ちました。
紅葉シーズンでお客さんが多かったようで、予約以外は天ぷらは注文できませんでした。
そば湯も「今日は多くて出来ない」と断られてしまいました。
なので、少し寒かったので、温かいおそばにしました。
(本当は盛り蕎麦が良かったんですけどね~)
食後、竈門神社に寄りました。
ここは紅葉で有名です。
1本の木に数色彩づく珍しい紅葉があります。
でも、どれもいろんな色で彩づいていて、
全部なのかな?
と思ってしまいました

今年は工事をしているようで、ちょっと狭かったです。
でも、平日にもかかわらず人は結構訪れていました。
車に戻ると2時過ぎでした。
この時間なら、もうちょい行けるぞ

と思い、大宰府天満宮側の光明禅寺に寄ってみようと思い立ちました。
ここでこれだけ綺麗


と思いつつ、向かいました。
人が多かったです。
日が陰っていたので、残念ながら紅葉の美しさは半減していました。
それと、ゆっくりする状況でなかったのも残念です。
15分も居たかな~?
くらいで早々に出てきました。
これなら、天満宮も寄れちゃいそうだ

と、太鼓橋へと向かいました。
天満宮でお参りを済ませ、奥へ抜けました。
梅が枝餅を食べに行く為です

この日は、有名な『きくち』がお休みでした。
以前、パパと食べ比べをした事があります。
同時に、3店のお餅を買って食べたのです。
パパは…
1位 きくち
2位 お石茶屋
3位 松屋
です。
私は
1位 お石茶屋
2位 きくち
3位 松屋
です。
他にもまだ美味しい所はあります。
でも、さすがにいっぺんに食べるには3個が限界でした


最近は、駐車場の関係で『きくち』をお持ち帰りする事が多いです。
なので、今日は久しぶりに奥まで行ってみました。
『お石茶屋』は参道ではなく、天満宮の裏側にあります。
本当に一番奥で分かりにくいので、多分、地元の人が多いのではないかと思います。
粒あんで、甘さは少しだけ控え目です。
皮(餅)が薄めで、出来たては外がカリッとして美味しいです

お持ち帰りは柔らかいお餅になってしまいますが、それもまた、美味し~いのです

大宰府天満宮に行くと必ず、どちらかでお持ち帰りを買って帰ります。
家ではトースターで焼くとカリッとなります。
我が家はみんな梅が枝餅が大好きです

もちろん、今日もみんなにお土産のお餅を買って帰りました。
10個しか買わなかったから、明日1日でなくなるな…

大宰府天満宮近辺はとても好きな場所なんですが、1つだけ欠点があります。
駐車場代が高い

もうちょっと安いと良いのに…

帰り道もやはり渋滞していました。
ムムム…
ちょっとやばいかも
(4時半までに帰りたかったので)
と思い、裏道を駆使して急いで帰りました

また、ゆっくり散策しに大宰府天満宮に来たいな~

と思いました。
とても、有意義な1日でした
