Tちゃんは血を見ると
「『ちが』が、でてる
」
と言います。
どうも、小さい時に、
「血が…」
と止めて話してしまったのでしょう…
そのせいなのか知りませんが、何度、
「『ちが』じゃなくて『ち』だよ」
と訂正しても、治りません。
私は面白いので
ほっといてもいいんじゃないの?
と思います。
でも、パパは、
「そのまま、ずーっと言ってたら、困るのはTちゃんだろ
」
と言い一生懸命訂正しています。
「あっそ」
と私は遠目で見ています。
それで言うと、兄ちゃんの
「しむ」
も、未だに治りません…

「死ぬ」
と言う意味です。
滅多に使う言葉ではないのですが、時々、
「虫がしむから、餌をやらないといけないんだよ」
とか
「そんなことしたら、虫さんしむよ」
とか。
最近、お友達に、
は
と言う顔で、
「しむって何なん
」
と言われてました
兄ちゃんも違うのは分かっているようです。
その内、治るさ
と私は思います。
ですが、パパに、
「ほらーーー
困るのは子どもでしょーーー
」
と言われたので、最近は私もTちゃんが間違えた時は訂正しています。
が、パパのようにたまに会う人とはわけが違います。
忙しい時に言われるのがほとんどなので、
そんなに構ってられるか

と、パパにキレてます
最近は、Tちゃんも、
『本当は「ち」』
と分かってはいるようですが、一度付いた口癖です。
そう簡単には治らないようです…
「『ちが』が、でてる

と言います。
どうも、小さい時に、
「血が…」
と止めて話してしまったのでしょう…
そのせいなのか知りませんが、何度、
「『ちが』じゃなくて『ち』だよ」
と訂正しても、治りません。
私は面白いので
ほっといてもいいんじゃないの?
と思います。
でも、パパは、
「そのまま、ずーっと言ってたら、困るのはTちゃんだろ

と言い一生懸命訂正しています。
「あっそ」
と私は遠目で見ています。
それで言うと、兄ちゃんの
「しむ」
も、未だに治りません…


「死ぬ」
と言う意味です。
滅多に使う言葉ではないのですが、時々、
「虫がしむから、餌をやらないといけないんだよ」
とか
「そんなことしたら、虫さんしむよ」
とか。
最近、お友達に、
は

と言う顔で、
「しむって何なん

と言われてました

兄ちゃんも違うのは分かっているようです。
その内、治るさ
と私は思います。
ですが、パパに、
「ほらーーー

困るのは子どもでしょーーー

と言われたので、最近は私もTちゃんが間違えた時は訂正しています。
が、パパのようにたまに会う人とはわけが違います。
忙しい時に言われるのがほとんどなので、
そんなに構ってられるか


と、パパにキレてます

最近は、Tちゃんも、
『本当は「ち」』
と分かってはいるようですが、一度付いた口癖です。
そう簡単には治らないようです…
