日本のタイニュースをタイの方々へお伝えする ~ タイのトゥクトゥクが日本で増えている件
ー
元々は昭和30年代ごろに日本へ輸出されていたもの、、 その製造ノウハウをそのまま引き継ぎ、タイ国内で量産し普及した。。 …と聞いていましたが、、
-- ตุ๊กตุ๊ก /túk túk 三輪タクシー、トゥクトゥク
ーーーーーーー M;【タイ名物「トゥクトゥク」が日本で増殖中、なぜ?個人所有も 】
配信 毎日新聞
風を切って走る爽快さはもちろん、新型コロナウイルスの感染拡大も人気の背景にあるようだ。なぜ今、トゥクトゥクなのか。
福岡市南区の建築業、早田(そうだ)常男さん(73)は、2020年12月に個人で4人乗りのトゥクトゥクを購入した。きっかけは新型コロナだった。 すぐ近所に暮らす小学4年から中学3年の孫が4人いるが「コロナでどこにも遊びに行けず、学校も休み。家でじーっとしているだけで、かわいそうだった」。そんな時、★福岡県内を走るトゥクトゥクのレンタカーがテレビで紹介されているのをたまたま見て、屋根があるだけの開放的なトゥクトゥクならば換気はいいし、孫たちも喜ぶのではと思ったという。 一戸建てなどを手がける早田さんはトゥクトゥク購入と前後して自宅から5キロほど離れた福岡県那珂川市の作業場に、孫たちのためにツリーハウスやボルダリングの練習場なども造った。トゥクトゥクはそこまで孫たちを乗せて往復するのに使っている。妻利恵子さん(65)は「目立って恥ずかしい」とほとんど乗らないが、孫で小学4年の瑛翔(えいと)さん(9)は「風が気持ちいい」と楽しんでいる。
山口県美祢(みね)市がトゥクトゥクを導入したのもコロナが理由だ。市内には日本最大級のカルスト台地として知られる秋吉台があるが、感染拡大で観光客が激減。そこで「コロナ禍でも活用できるアクティビティー」としてトゥクトゥクに着目し、約200万円で7人乗りを1台購入した。 ★22年4月から秋吉台で観光客向けに貸し出しているが、週末はほぼ必ず予約が入っているという(レンタル料は1時間7000円~)。市は「SNS(ネット交流サービス)で話題になれば秋吉台自体のPRにもなる」と期待し、年内に2台目を購入予定だ。
福岡市博多区の吉塚商店街は20年12月、空き店舗が目立つ商店街をタイやミャンマー、ベトナムなどの飲食店が並ぶ「吉塚市場リトルアジアマーケット」にリニューアルしたのに合わせ、★毎週土曜日に最寄りのJR吉塚駅からトゥクトゥクによる無料送迎を始めた。21年9月からは市の補助金を活用し、週に1回、全国的にも珍しい★トゥクトゥクによる高齢者の買い物支援も始め、商店街と駅などを周回する。 取り組みに協力するのは福岡県志免(しめ)町で中古車の輸出業を営む岩橋真一郎さん(45)。19年11月に会社の宣伝用に購入していたトゥクトゥクを提供して自らハンドルを握り、市の補助金事業が今年3月までで終わった後もボランティアで買い物支援を続けている。吉塚出身の岩橋さんは「地元の商店街が廃れてきたのを見て、何か役に立てないかと思った」と語る。
一般的にはどんな人や事業者が購入しているのだろうか。国内のトゥクトゥク販売会社では最も規模が大きい会社の一つ、★❶沖縄市の沖縄トゥクトゥクは17年の事業開始以降200台以上販売し、その約7割が沖縄県以外。顧客は★海沿いのホテルなどが多く、約40台を販売した21年は個人向けが5台だった。 一方、同じく最大手の一つで、20年前から手がける草分け的存在の★❷愛知県小牧市のニューズはこれまでに700台以上を販売し、顧客は47都道府県に広がるが、当初は個人客が9割ほどを占めていた。だがここ数年、送迎用やレンタカーなどとして購入する法人が増え、個人客の比率が7割ほどに下がったという。 田口淳一朗店長は「元々はタイを旅行して『ほしくなった』という人がほとんどだったが、テレビや雑誌などで取り上げられることが増え、そうした人以外にも広がるようになった」と説明。一部のタイ好きの間で趣味的に乗られていたトゥクトゥクの宣伝効果に観光事業者などが目を付けたことで近年、各地で目にする機会が増えているようだ。
では購入するにはどんなことに気をつければ良いのか。トゥクトゥクは★AT限定を含む普通免許で運転できヘルメットも不要。運転はバイクのように左右のハンドル操作で行うが、福岡市の早田さんは「慣れれば簡単」と話す。 問題は故障のリスクだ。早田さんが購入した❸トゥクトゥクジャパン(宮崎市)の福岡支店(福岡市中央区)によると、トゥクトゥクはタイで製造して輸入。ボディーなどは新品で新車扱いだが、主要部品に日本の車の中古品がかなり使われており、エンジンはダイハツの軽自動車のものを再利用している。トゥクトゥクの整備や修理は受け付けない工場も多く注意が必要だ。価格はトゥクトゥクジャパンの場合、4人乗りが160万円~、6人乗りが180万円~。【井上俊樹】 (ヤフ-ニュース)
ーーーーーーーーーーー
M2; 【三輪タクシー(さんりんタクシー)】とは
三輪自動車を利用したタクシー。東南アジアから南アジアにかけて多く見られ、最近では南欧などでも普及している。国によって呼び名は異なり、インドやパキスタンでは「オート・リクシャー」(auto-rickshaw) あるいは「リクシャー」、バングラデシュでは「ベイビータクシー」(baby taxi)、ネパールでは「テンプー」(tempo)、スリランカでは「スリーホイーラー」( (three-wheeler)、インドネシアでは「バジャイ」(bajaj)、フィリピンでは「トライシクル」(tricycle)、タイでは自動車タイプは「トゥクトゥク」、オートバイタイプは「サムロー」、ラオスさらにポルトガルなどで「サムロー」と呼ばれている。
運賃交渉制のタクシーで、庶民の交通機関としての役割を担っている。同時に都市に流入する労働者の受け皿となる産業でもある。かつてのサムローやシクロ、ベチャなどの人力車に置き換わる形で1960年代以降に普及した。近年はこれら諸国の近代化に伴い、エアコン付きタクシーが普及してきたことや、都市の大気汚染問題と交通渋滞が深刻になったことなどから、大都市での三輪タクシーの営業は制限を受けたり禁止されたりしていく傾向が見られる。そこで環境対策を施し、エンジンをより新しい乗用車用に変更したものや電動車となったものも出てきつつある。近年はグアテマラ等の中米諸国やポルトガルなどに導入され、一般車を使うタクシーに比べて車両が安価なため、急速に普及が進んでいる。中米諸国ではインドのバジャージ社の車両が使われるが、タイと同様にトゥクトゥクと呼ばれている。
日本でも埼玉県長瀞町で2020年6月にレンタルが始まったほか、千葉県南房総市で観光客を運ぶ実証実験が予定されている。日本の法令上はサイドカーと同じ「側車付二輪自動車」扱いで、普通運転免許で公道を走行できる。
構造的には大きく分けて、最初から三輪車として設計製造されたものと、オートバイの後輪部分を取り払い三輪車として改造したものがある。三輪自動車の後部に二人乗りの前向きシートを設け、屋根はビニール生地の日除けとなっている。乗客の側面は開放されている。運転席は前席中央にあり、ハンドルはオートバイと同様のバーハンドルである。
インド圏のオート・リクシャー
★タイのトゥクトゥクと比べると車体は一回り小型である。 最有力メーカーは★インドのバジャージ・オートである。原型となったのは、★イタリアのピアジオが生産したベスパカーで、当初から後部に二人乗り座席を設けたモデルが用意されていた。インドで1959年から1974年までライセンス生産され、契約終了後もバジャージのブランドで販売されている。古いタイプは排気ガスが白煙を吐き出す2サイクルエンジンを搭載しており、大気汚染問題の一つとされる。このため★デリーやダッカでは2サイクルエンジンを搭載した三輪タクシーの営業が禁止された。現在では排出ガスがクリーンな4サイクルエンジンやCNG(圧縮天然ガス)エンジンを搭載したオート・リクシャーが生産されていて、CNG化されたオート・リクシャーは★緑色に塗られている。インドネシアでは液化石油ガス (LPG) エンジンを搭載したものが登場している。
2018年現在では、インドでも主に大都市でUberやen:Ola Cabsと言ったタクシー配車アプリが普及しており、そちらを使ってオートリクシャーを配車することも可能になっている。こちらを利用すると、料金は事前に計算されるため、料金交渉の必要はない。
スリランカの高地では、通常のオート・リクシャーにラジオ放送局とインターネットサービスの機器を搭載したeトゥクトゥクが村々を巡回し、情報提供に活躍している。
タイのトゥクトゥク
トゥクトゥクはタイで普及している三輪自動車のタクシーであり、三輪自動車として製造された車両を利用している。名前の由来は「トゥクトゥク」と★音を立てて走行することによるとする説が有力である。
トゥクトゥクには★専用のナンバープレートがあり、★自動二輪車や四輪自動車の運転免許ではトゥクトゥクは運転できない。また。タクシーの営業は法律上タイ国籍者にしか許されていないため、このトゥクトゥクの免許もタイ国籍保有者のみに与えられる。
トゥクトゥクはバンコクなど大都市を中心として主に観光客によって面白みのある移動手段として盛んに利用されている。観光客が利用しようとするとタクシーより割高なのが普通である。
かつては★日本から輸入したダイハツのミゼットなどのオート三輪をタクシーに改造した、現在のタイのトゥクトゥクとはデザインの異なるものもあった。★日本の郵政省(現・日本郵政グループ)が郵便収集車をダイハツの3輪トラック『ミゼット』から4輪トラックに変えた際に、中古のミゼット(主にバーハンドル仕様のDK/DS型系)をODAとしてタイに並行輸出したのが発端とされ、★1965年に日本で三輪自動車生産が許可されなくなり日本での製造が止まってからタイ国内で三輪自動車の生産が本格化したとされる。
サムロー
サムロー(รถสามล้อ, アルファベット表記するならsamlor)はタイ語で「3つの車輪」あるいは「三輪車」(オート三輪車)を意味する言葉で、日本では「サムロ」とも言う。自転車やオートバイの車体後部に★人力車の客席を接続した形の三輪車を利用して営業するタクシーである。オートバイを基に製作された車両を利用したものはサムロークアン(สามล้อเครื่อง)と呼ばれている。 サムロー専用の免許が用意されている一方で、サムローやサムロークアンにはナンバープレートがなく、登録の必要もない。自転車と同じような扱いを受け、タイでは飲酒検問などもされない。また、バンコク首都高速での運行はできない。
フィリピンのトライシクル
フィリピンでは、「トライシクル」と呼ばれる三輪タクシーが大量に走っていて、庶民の足として利用されている。定員は運転手を含め4人-7人程度で、大きなバス停の近くにトライシクルのターミナルが設けられていて、満員になると発車する。ルートを巡回する運行形態の場合、乗合料金は13.5ペソ/人で、貸切直行タイプは往路で60ペソ、復路で50ペソである(いずれもマニラ近郊)。100 cc程度の小型オートバイを改造した三輪自動車や、屋根付のサイドカーが利用されているほか、自転車に側車を取り付けたトライシクルもある。
マニラ近郊の大気汚染を緩和する一環として、2011年に電動トライシクルを導入するプロジェクトが行われたが、度重なる水害に巻き込まれたり過酷な使用状況から★1年程度の間に半数近くが故障した。2013年からは、アジア開発銀行の協力を得ながら5億ドルの費用を投入して、2016年までに10万台を投入する計画が進められている。★日本のベンチャー企業トリトンEVテクノロジー(その後渦潮電機(現・BEMAC)が吸収合併)、テラモーターズの二社が相次いでフィリピン向け電動三輪タクシーの開発生産を発表した。2019年には、渦潮電機がフィリピン政府がから受注した電動三輪タクシー3,000台を納入した。
中国
中国の地方都市では現在も三輪タクシーが利用されている。国土が広大なため、地方によってその外見も多様である。
日本
日本では1949年(昭和24年)ごろから大阪を中心に「半タク」と呼ばれる三輪タクシーがあった。戦前の半円タクシーから名称を流用しているが、料金は一般タクシーの80円に対し50円であった。
- タイのトゥクトゥク車両の日本への輸入
なお、タイでトゥクトゥクとして利用されている三輪自動車を日本に輸入、販売する業者もある。日本ではタクシーとして営業することはできないが、日本の法規基準を満たすべく改造され、★公道走行が可能な自家用車として登録されている。 トライクと同様に、道路運送車両法では側車付二輪自動車として扱われ、道路交通法では★普通自動車に準ずるものとなっている。そのため、普通自動車表記の運転免許証(AT限定含む)保有で運転できるほか、ヘルメットの装着は不要、★高速道路での走行も可能である。2016年(平成28年)6月時点、日本国内で400台ほどが販売されている。
日本のナンバープレートにおける扱いについては、かつて発行された中板の分類番号が1桁の「7」のものや、「7」で始まる2桁のもの(7ナンバー)は三輪乗用車のためのものであった。それで日本の三輪タクシーについては、ダイハツ・Beeを利用したタクシーなどに対しては事業用の7ナンバーが発行されていたと思われるが、現在ではこのようなナンバープレートを付けた車は完全に絶滅している。ちなみに2桁時代は自家用も本来の7ナンバーとしての登録が非常に少なく、自家用で登録台数が多くなった小型乗用車の5ナンバーの続きとして7ナンバーが発行されている(現在の分類番号3桁の7ナンバーも同じ扱い)が、事業用では5ナンバーの続きとしての7ナンバーも発行されたことがない。近年ではタイのトゥクトゥクが世界各地に輸出(輸入)されて走っていて、日本にもやはり輸入されているわけだが、現在日本ではトゥクトゥクは★小型二輪扱いとなり、かつ事業用としては登録できないため、小型二輪の自家用のナンバープレートが付けられている。(Wiki)
ーーー
初版20220928
ー
①②❷③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩
ー
(画像・1) 御存じのトゥクトゥク。 よく見ると前輪のサスペンションが意外と格好いいかと /スカイチケット
(画像・2) 日本の有料道路上を走るトゥクトゥク。 /朝日新聞デジタル
(画像・3) パタヤなどでよく見かけるソンテウ。乗り合いタクシーのようなもので周回しています。 やたらとプップカ鳴らすのは「乗らないか?」の意味。 /タイHOWTOGO!
(画像・4) ラストはサムロー。タイでつかう乗り物はタクシー、バスとこれらの他にモーターサイがありますね。 昔、空港までコレで行ったことがあります。 /ANNGLE
ー