あれってそれって幾つあったっけ ~ 日本で御神渡りが出現する湖の数
ー
『8つ 』あるのだとか、、、
調べたところ、、 ➊屈斜路湖(北海道) ➋阿寒湖(北海道) ➌釧路湿原 塘路湖(北海道) と 本州では唯一の ➍諏訪湖(長野県) で、、
ここが一番大規模に発生するとの事。
あと4か所、、恐らく北海道だと思うのですが見当たらず、、 分かりましたら追記させて頂きます。。
出来る条件とは寒さだけではないんですね。 秀逸なサイトがあったのでご紹介、、⇊
-- 凍結 แช่แข็ง /Chæ̀ k̄hæ̆ng ※g先生作 参考程度で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー M:【諏訪湖の御神渡り、なぜ起こる? 45年間の研究、初の論文に 】 依光隆明
【長野】厳冬期、結氷した諏訪湖面が山脈状に隆起する「御神渡(おみわた)り」。 古文書に「浜神の鳴動十数里に及ぶ」とある通り、かつては大音響とともに湖面を覆う氷板同士が激突し、重なった。さながら日本列島をつくるプレート同士のぶつかり合いのように。なぜそのような現象が起きるのか。 45年にわたって御神渡り現象を調べてきた第一人者が、初めてそのメカニズムを論文にした。(依光隆明)
研究の集大成ともいえる論文を発表したのは、★北海道教育大名誉教授の東海林(とうかいりん)明雄さん(83)。同様の現象が現れる北海道の屈斜路湖での観測・撮影データを整理して論証した。
東海林さんは氷の研究者として知られ、御神渡り現象についても1977年から研究を続けてきた。主なフィールドは屈斜路湖など北海道の淡水湖だが、「本場」の諏訪湖に足を運ぶことも。 最後に御神渡りがあった2018年2月にも諏訪湖を訪れ、御神渡りの観察、認定をつかさどる諏訪市の八剱神社関係者らと結氷状態を調査した。
論文はことし7月の日本雪氷学会誌「雪氷」に載せた「御神渡りの発生と成長発達について」。 発表のきっかけは「従来説」を否定する「新説」が提示されたことだった。結氷面の隆起に、①氷温上昇時の昼間に起こる(従来説)②氷温低下時の夜間に起こる(新説)――の2説あることを紹介し、屈斜路湖の観測データを使って実際のメカニズムを論証している。
氷温上昇で氷は体積が膨張するため、戦前から①が通説とされてきた。ところが09年に地球物理学の分野から②の説が出る。①の従来説を支持してきた東海林さんは、②の説を踏まえた検証の必要を迫られた。
今年発表の論文は、過去のデータを整理して①の正しさを証明する構成となっている。 データは主に1990年代の測定で、屈斜路湖の氷板移動を1ミリ単位の水準で計測。夜間に氷が収縮し、日中の気温上昇で膨張していることを数値で示した。また、★膨張量に比べて収縮量が少ないことも観測。 膨張する氷板同士が、★収縮によって発生していた亀裂部分で激突し、御神渡り現象が出現することを実測値で示している。 氷板が動く瞬間を捉えた動画の内容も加えた。
御神渡り現象が出現する際、★瞬間的に氷が膨張する「破壊移動」と緩慢に膨張する「滑り移動」があることも指摘。 ★破壊移動の速度は滑り移動の200倍で、破壊移動後に滑り移動が続くケースと、双方が繰り返されるケースがあることも明らかにした。
東海林さんは「学会での口頭発表はあったが、論文として正式に発表したのは初めて」と前置きし、「日中の氷の膨張が御神渡りの原因であろうというのが以前の認識だったが、09年に夜間の氷の収縮が原因とする論文が出た。それを検討する意味があった」と説明する。 発表の意義については、論文の末尾に「熱膨張メカニズムの検証により、御神渡りの発現と成長発達の基本プロセスを観測記録に基づいて初めて明らかにできた」と記した。
かつて毎年のように出現した諏訪湖の御神渡りは★平成に入って急減。記録の残る1443年からの578年間で★出現しなかったのは79回(不明の5回を含む)しかないが、★平成以降の33年で24回を数えている。前回の出現は2018年で、その前は2013年だった。
諏訪湖の結氷調査は★八剱神社が担っており、来年も1月5日から早朝観察をスタートさせる。
従来説を批判する新説は、公益財団法人「地震予知総合研究振興会」の「地震ジャーナル」2009年6月号に載った。執筆者は東北大名誉教授の浜口博之さんで、タイトルは「諏訪湖の『御神渡り』成因論再考」。
論文では、「『御神渡り』成因論は主に水上『観察』をもとに構築され、『観測』に基づくものが少ない」とした上で、1970年代の観測データを使って論を構築している。要点は氷の膨張が夜間にも起きること。★夜間の冷却時に「湖の中心から陸側に向けて数センチから40センチほどの膨張傾向」を認めたほか、★氷の上面温度が下がった際も氷の下層は温度が上がっていることを指摘。
氷板の★上と下で異なる圧縮と伸長が起きることで、★下面に微小な開口割れ目が発生。 割れ目(クラック)に入った水が氷となる際、「クラックの体積は約10%増加する」とし、「下面近傍に多数のクラックが存在すれば相転移に伴う体積増は選択的に★下層部分を横方向に拡大させ夜間の氷板膨張に寄与する」と説いた。
浜口さんの指摘は、地球物理学からのアプローチ。論文では、自身の新説が「水が凍って氷になれば膨張する」という考えを基本としたのに対し、従来説は「氷は暖められると膨張する」という熱膨張の物理を根拠にしていると違いを指摘した。そして、「氷板の膨張という過程はどちらも同じであるがその背景の物理過程はまったく異なっている」と記した。
東海林さんの論文は、御神渡り現象が出現する湖の条件を整理している。 列記すると、➊直径が1・5キロ以上の➋淡水湖▽➌湖が結氷できる浅さ▽➍厚さ10~20センチ以上の氷が張る寒さ▽➍積雪の少なさ▽➎1日の最低気温と最高気温の差が大――。 条件に合うのが諏訪湖や屈斜路湖。 屈斜路湖の近くにある★摩周湖は水深が深すぎるため出現しづらく、諏訪湖は暖冬(あるいは温暖化)のために出現頻度が落ちている。 (出展: /朝日新聞デジタル)
ーーーーーーーーーーーーーーー M2:【結氷(けっぴょう) 】とは
海、湖、池、沼、河川などの水面、あるいは滝などの流水が凍結すること。氷結などとも言い、湖などでは全体が結氷すると全面凍結ないし全面結氷と表現される。
結氷は、気温が摂氏0度を下回ったときに発生し、より気温が低いほど起こりやすい。ふつう、平地で冬に発生する現象であるが、高地や山岳地帯ではより早く発生し遅く終わる。
結氷した氷のことを、海では海氷、湖では湖氷(こひょう)、河川では川氷・河氷(かわごおり)、滝では瀑氷(ばくひょう)と呼ぶ。また、結氷した滝を氷瀑(ひょうばく)と呼ぶ。
気象庁は毎冬、初めて観測される結氷を★初氷(はつごおり)、その日を結氷初日(けっぴょうはつび)としており、日本各地の気象官署で観測されている。また、毎冬最後に観測される結氷を終氷(しゅうひょう)、その日を結氷終日(けっぴょうしゅうじつ)としているが、こちらはデータの性質上その日からしばらく時間が経ってからしか確定しないので、ほとんど知られていない。
結氷の条件
流れのない湖や池などでは、★水面の温度が0℃以下になることが必須条件である。ただ、水面が穏やかな場合や、水に含まれる不純物が少ない場合などは、0℃以下でも凍らずに★過冷却となることもある。 ★-10℃前後になれば例外なく凍結する。
結氷を左右する温度は水面の温度であり、通常は気温よりも低くなるため、★気温が氷点下になるよりも早く初氷が訪れる。 水面温度が気温よりも低くなるのは、放射冷却で低い所ほど温度が下がるためである。
湖沼の場合、★水深が深いと温かい水が遅くまで残存し水面を暖めるため、凍結しにくい。北海道の呼称のほとんどが結氷する中、★支笏湖は水深が深いことなどから日本最北の「不凍湖」となっている。
また、結氷には風も関わってくる。水面にさざなみが立つ程度の★適度な風があれば、蒸発による潜熱放出が風によって促進されて水面が冷却され、結氷しやすくなる。 しかし、風が★あまりに強いと水面が波立って逆に結氷しにくくなる。 また、無風状態の場合は放射冷却が促進されて温度が下がりやすい。
雪が降っていると、★雪が水面を冷やして結氷しやすくなる。
滝の結氷の場合、水面の温度は★より低くなければ凍結しない。温度は-10℃~30℃くらいで、滝の水量にも左右される。
河川の場合、水量が★少なく水深が浅いほど、流速が遅いほど高い温度で凍結する。
海や塩湖の場合、★塩分濃度が高いとより低い温度でしか凍結しない。河川から流入する淡水の量や分布に左右される。
★氷柱(つらら)のできる条件は結氷とほとんど同じであり、結氷が起きているときは氷柱ができることが多い。
地球温暖化による影響
一般に、凍った海や湖沼、川は色が白いので、凍っていないときに比べてアルベド(太陽放射の反射率)が高く、地球を冷やす効果がある。しかし、地球温暖化によって、結氷が見られる地域はより狭くなり、初氷はより遅く、終氷はより早くなると予想される。 北極海などでは温暖化によって、海氷の面積が狭くなるだけではなく、厚さも薄くなることで春に解ける早さが早くなる。 一旦、氷の面積が少なくなるとアルベドが下がるので、より多くの熱を吸収して水温が高くなる。それによって、更に氷が少なくなるといった悪循環(正のフィードバック)が起こることが懸念されている。
結氷と観光・文化
湖などの結氷はその美しい景観から観光の対象となることが多い。 厚い氷が覆って湖面や川面に立つことができる場合は、穴釣りやスケートなどを楽しむことができる。結氷した滝(氷瀑)はときにアイスクライミングの対象となる。
結氷の名所
諏訪湖 - 条件のよい年には厚い氷が全体を覆い、膨張した湖氷が圧縮されて盛り上がる「御神渡り」が有名である。
屈斜路湖 - ★全面凍結する湖としては日本で最も面積が広いとされる。
然別湖 - 凍結した湖面上に★氷上露天風呂などを設け観光客を集める。
華厳滝 - ★全面凍結する。
袋田の滝 - ★冬は凍結し、時々全面凍結する。
有馬四十八滝 -凍結する滝が★多数ある。
バイカル湖 - 1-5月までの★約4か月間程度凍結し、氷の厚さは70-115センチメートルほどになる。 ★水深が非常に深いため、気温に対して結氷が遅れる。
ヴォルガ川 - ★ヨーロッパ最長の川。★ほぼ全域が最大3ヶ月程度凍結する。上流ではより長く、11月下旬から4月中旬ごろまで凍結している。
レナ川 - 流域において冬の気温が非常に低くいので、凍結期間が長く10月上旬から5月頃まで全域が凍結する。
エニセイ川 - 半年ほど凍結する。
オビ川 - 上流では11-4月頃まで、下流(北極圏に近い)では10月下旬から6月上旬ごろまで凍結する。
マッケンジー川 - 北極圏にある下流では10-5月頃まで凍結する。
ナイアガラの滝 - 冬に★一部が凍結するが、全面凍結は稀。1911年にアメリカ滝が全面凍結している。
➊ロシア、➋フィンランド、➌スウェーデン、➍ノルウェー、➎カナダ、➏アラスカ州などには、1年に6か月以上凍結している湖や河川も少なくない。
初氷と終氷
平年値
日本国内観測地点における初氷および終氷の平年値
(1991 - 2020年、気象庁) 都市 初氷 備考
初氷から終氷までの期間 終氷 ▷10/1 5/31◁
帯広 10月15日 206日 5月8日 統計のある気象官署・測候所では最も初霜が早く、終霜が遅い。
稚内 11月5日 172日 4月25日
旭川 10月18日 200日 5月5日
網走 10月30日 188日 5月5日
釧路 10月22日 193日 5月2日
札幌 10月28日 179日 4月24日
室蘭 11月13日 153日 4月14日
函館 11月2日 173日 4月23日
青森 11月10日 163日 4月21日
盛岡 10月31日 177日 4月25日
秋田 11月19日 141日 4月8日
山形 11月7日 163日 4月18日
仙台 11月23日 132日 4月3日
福島 11月17日 138日 4月3日
水戸 11月16日 143日 4月7日
宇都宮 11月14日 145日 4月7日
前橋 11月22日 129日 3月30日
熊谷 11月24日 122日 3月25日
銚子 12月23日 75日 3月7日
東京 12月24日 72日 3月5日
横浜 12月14日 89日 3月12日
甲府 11月13日 148日 4月9日
長野 11月7日 161日 4月16日
新潟 12月3日 115日 3月27日
富山 12月2日 119日 3月30日
金沢 12月13日 99日 3月21日
福井 12月3日 117日 3月29日
静岡 12月7日 102日 3月18日
名古屋 12月6日 108日 3月23日
岐阜 12月2日 113日 3月24日
津 12月15日 86日 3月10日
彦根 12月6日 111日 3月26日
京都 12月2日 114日 3月25日
奈良 11月24日 129日 4月1日
大阪 12月17日 83日 3月9日
神戸 12月26日 71日 3月6日
和歌山 12月20日 77日 3月6日
岡山 12月17日 80日 3月6日
広島 12月16日 84日 3月9日
鳥取 12月13日 104日 3月26日
松江 12月4日 122日 4月4日
高松 12月6日 106日 3月21日
徳島 12月20日 76日 3月5日
松山 12月7日 103日 3月19日
高知 12月10日 84日 3月3日
下関 1月13日 33日 2月14日
福岡 12月17日 73日 2月27日
佐賀 12月6日 98日 3月13日
長崎 12月20日 72日 2月28日
大分 12月15日 83日 3月6日
熊本 12月2日 108日 3月18日
宮崎 12月6日 94日 3月8日
鹿児島 12月15日 72日 2月24日
那覇 なし 0日 なし 結氷は観測されていない。
過去の初氷
北海道
北海道内の観測官署で最も早い初氷は帯広で1893年★9月17日(1893年統計開始)、最も遅い初氷は室蘭で1997年★12月1日(1924年統計開始)[1]。
札幌で最も早い初氷は1904年9月25日、最も遅い初氷は2010年11月15日(1880年統計開始)。
東北地方
仙台で最も早い初氷は1970年10月20日、最も遅い初氷は1989年12月7日(1927年統計開始)[2]。
関東地方
東京で最も早い初氷は1921年★11月5日(1919年11月統計開始)、最も遅い初氷は2016年★1月13日[3]。
2016年1月13日 - 最も遅い初氷。この冬の終氷は1月27日で最も早い終氷でもあった。
東海地方
名古屋で最も早い初氷は1913年11月2日、最も遅い初氷は1968年12月24日(1896年統計開始)[4]。
北陸地方
金沢では初氷が観測されなかった年もある。
金沢では初氷観測なしの年もある。
金沢で最も早い初氷は2002年10月31日、最も遅い初氷は2002年1月9日(1896年統計開始)。
福井で最も初氷の最も早い初氷1954年の11月12日、最も遅い初氷は1990年の12月31日(1897年統計開始)。
九州地方
福岡で最も早い初氷は1943年11月13日、最も遅い初氷は2005年1月21日(1932年統計開始)[5]。
過去の終氷
北海道
北海道内の観測官署で最も遅い終氷は釧路で1922年6月27日(1911年統計開始)、最も早い終氷は室蘭で1948年3月27日(1926年統計開始)。
札幌で最も遅い終氷は1928年6月10日、最も早い終氷は1989年4月7日(1926年統計開始)。
東北地方
仙台で最も遅い終氷は1953年5月3日、最も早い終氷は2008年3月9日(1927年統計開始)。
関東地方
東京で最も遅い終氷は1926年4月27日(1923年11月統計開始)、最も早い終氷は2016年1月27日。
2016年1月27日 - 最も早い終氷。この冬の初氷は1月13日で最も遅い初氷でもあった。
東海地方
名古屋で最も遅い終氷は1928年4月25日、最も早い終氷は2018年2月24日(1926年統計開始)。
北陸地方
金沢で最も早い終氷は2002年1月26日。2002年1月26日 - 最も早い終氷。この冬の初氷は1月9日で最も遅い初氷でもあった。 (Wiki)
ーーー 初版20230201 0202まだ寒くはなっていないが、これから冷えるという予報ですが、、現在(0:00)8℃。。
ーM3及び画像追記0202、時節項追記同日深夜、朝 ①2木 北海道・東北 台風並み暴風 ② ➋ウ軍戦車供与 第一陣は 140台 ③フラット35 金利上昇 伸び率最大 ▷イオン パート時給7% 引き揚げへ ▷1月国債買い入れ 過去最大 日銀 ▷KDDIとSB「デュアルSIM」 開始へ ▷TverとZHD 業務提携 基本合意 ▷長崎・田中食品 破産手続き 負債総額10億円 > 割烹たなかなど飲食店を展開、、地元住民にとっては唐揚げや寿司などを子供の頃から食べていた人も多いのだとか、、 ▷トヨタ 東京本社ビル 売却 ➌FRB 利上げ幅 連続縮小 ④⑤22歳コーチが13歳生徒になりすまし 高校バスケ試合に出場 解雇 米バージニア州 > …読んでいて分からないのはなぜに13歳に だったのか、、 ⑥保険協会も 年金官僚 天下り先 ▷高浜原発の緊停 制御棒巡る 不具合 ▷瓶破片混入か アサヒがワイン 回収 ▷検出相次ぐ PFAS※ 国が対策強化 ※米軍基地や工場周辺各地で検出されている有機フッ素化合物のこと。 一種にPFOS、PFOAがあり、13都府県の河川で基準火を超えている報告もあるが、どの程度の濃度で同被害があるかは不明、とのこと。 ▷クジラ料理の名店「ぴーまん」 火災で閉店 南千葉和田浦 ▷ルフィの指示で強盗か!? 24歳男は犯行直前まで愛知コンビニで働く 真面目で物静かなオーナー ⑦⑧光るクマムシ 乾眠 解明に機体 ▷奈良公園のシカ 独自遺伝子 研究 ▷鬼滅の刃「上弦集結、そして刀鍛冶の里へ」編※ 3金ロードショー ※竈炭治郎立志編26話(2019.4)、劇場版無限列車編(2020.10)、アニメ版7話(2021.10)、遊郭編11話(2021.11)に継ぐ作品でアニメ版に先行して映画化された、とのこと。 ⑨実は西武だけ キャンプインしていない 松井監督「ええんかな?」 > WBCで開幕が5日遅れることから6日からとしていたとのこと。。現在は合同自主トレ、となる。 因みに1水の予定地宮崎は最高気温21度(最低4℃)、所沢は同13度(-4℃)だった。。 ▷阪神・中野 去年の数字は「全く満足していない」 ▷阪神宜野座春季キャンプ 最年長・西と岩貞 ブルペン一番乗り ▷阪神・大山 初日柵越え16発「まだまだですね」 > 口数の少ない今岡Cからもアドバイス貰ってました、、有望かも ▷ハム・斎藤友 155k計測も 1球で緊急降板 > 下半身に違和感、、新庄監督も表情曇る、、とも。。ハムは予てから初日から試合形式を表明していた、、 ▷阪神・西純也 今年の目標は 「甲子園で本塁打」 > 打撃が良いとはいえ、投手なのに、、 ▷ドラ2・紋別 ブルペン立ち投げで28球 和田二軍監督「高校生にしては」 > 阪神は今年の新人遠因が二軍スタート。同じ沖縄のうるま市で実施している、、 ▷阪神新外国人ノイジー 広角で好機に打点 各球団007適時打警戒 > 何もご丁寧に初日からサービス精神でランチ特打なんかしなくても良いと思うのだが、、 (大阪的だ) ▷阪神新外国人 球界最重量120kミエネス 「おしりが尖っている?!」 > 引き締まっている、という意味かと。。只の太った人ではなさそうだ、、 ▷阪神・ミエセス Vamos※弾破壊力満点 52スイング10発 ※スペイン語で「さあ行こう」 ➒パドレス ダルの優遇措置 韓国怒り > ヤッカムのが本当に好きだなぁ、、呆 ▶大谷翔平らMLB勢 壮行試合4試合 出場できず > レンタル侍召集で凌ぐとの事、、 ⑩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー M3:【2023年 NPB12球団キャンプ地一覧 】
オリ・SB・巨人 宮崎(1水~3/2木) 巨は~14火① 広島 日南(1水~14火) 宮崎① 西部 南郷(6月~23木) 宮崎 ハム 名護(1水~27月) 沖縄本島北部 阪神 宜野座(1水~27月) 沖縄本島中部 楽天 金武(1水~19日) 沖縄本島中部 広島 沖縄(17金~28火) 沖縄本島中部② 中日 北谷(1水~27月) 沖縄本島中西部 DeNA 宜野湾(1水~26日) 沖縄本島南西部 ヤクルト 浦添(1水~27月) 沖縄本島南西部 巨人 那覇(16木~3/5日) 本島南西部② ロッテ 糸満(14火~23木) 沖縄本島南部② ロッテ 石垣島(1水~26日) 石垣島①
ー (画像・1) お題の諏訪湖御神渡り。 2018年の記事で「5年振り」とのことですからその前は2013年。。毎年出現するというものではなさそうですね、、 /ウェザーニュース
(画像・2) 同上。拡大したもの /とっておき信州
(画像・3上下) 御神渡りマップ、…というのがあるんですね、、 (下)は衛星写真。。 /しあわせ信州 /yatugennjin
※ 冬季の寒冷地で,湖面に一部盛り上がった氷堤が見られる現象。湖面が結氷したのち,さらに厳しい寒さが続き,快晴で放射冷却の大きいとき,氷の上面に収縮亀裂が生じると,亀裂に水が入り薄い氷ができる。日中,気温が上がり氷は膨張し,両側から圧力がかかることで薄い氷が割れてせり上がって氷堤が生じる。長野県の諏訪湖で特によく発生する。★諏訪大社の上社と下社はこの御神渡りの起こりやすい両端近くに相対してまつられており,伝説では,御神渡りは上社の男神が下社の女神のもとへ出かけた跡だといわれている。 御神渡り期日は,諏訪神社などの史料には ★14世紀頃から記録されている。寒暖の歴史を研究する貴重な資料であり,★藤原咲平による研究が有名。 近年は発現する年が減少する傾向にあり,1980年代が 7回,1990年代が 2回,2000年代は2003,2004,2006,2008年の ★4回の発現となっている。 (出展: /ブリタニカ百科)
(画像・4) 屈斜路湖の御神渡り /アマナイメージズ
(画像・5) 阿寒湖の御神渡り /鶴雅リゾートデジタル
(画像・6) 御神渡り 塘路湖にて /道東では 塘路湖は冬の比較的早い時期から御神渡りが現れ
屈斜路湖でも全面結氷の時は立派な御神渡りが出来ます。 ⇒小さなオーベルジュてぃんくるのBlog
(画像・7) 外国のものですが、バイカル湖の御神渡り。。 /coten
ー
(画像・8上・中・下) 2023年春季キャンプ地 一覧 ※以下は時節項の補足画像です。。 上/ヤフーニュース 中/スポニチ 下/Goo
(画像・9) 今年から二軍も安芸から沖縄キャンプ(うるま市)に変わった阪神。 阪神園芸が協力して甲子園を再現、、うるま市の具志川球場。 一軍キャンプ地「宜野座」より少し南になる。。 因みに「うるま市(石川入り口)」から「国頭郡宜野座村(同インター)」までタクシーで20.4km、34分。4130円と出ました(ナビタイム集計)。 アプリって便利だ、、 /サンスポ
ー
(画像・10)/(画像・)/