散居のたより

砺波の散居村に住む暇人が、四季のたより、地域の行事・催し等を気ままに書き綴ります。

地元庄下分団、健闘し準優勝!

2009-07-26 08:02:01 | 身近な話題
 第60回富山県下消防団消防操法大会が、7月25日富山県消防学校(富山市友杉)で開催され、我が地元チームはポンプ車操法の部(23チーム出場)で準優勝した。惜しくも1点差で富山市草島分団に惜敗し、2連覇は逃したものの大健闘でした。

   開会式の様子(優勝旗返還)
  

   砺波市長激励の挨拶
  

  

  

  

井波別院瑞泉寺”太子伝会”へお参り!

2009-07-24 21:13:45 | 伝統行事
 7月24日、今日一日、何かの縁があって、井波別院「瑞泉寺」の”太子伝会”に初めてお参りしてきました。太子堂での絵解き法話、本堂で楽しい落語調の法話を聞いたあと、通常見られない”宝物殿”の特別宝物展や山門の二階等をゆっくり見学してきました。昼の休憩時間には街中の散策もし、大変有意義な1日を過ごしました。帰りには大変おいしい”田舎まんじゅう”をお土産に買って帰りました。

      瑞泉寺本堂
     

      太子堂
     

      絵解法話
     

      聖徳太子2歳の尊像ご開扉(近くの幼稚園児もお参りに!)
     

                      

      瑞泉寺山門の展観
     

      山門二階にある釈迦如来、弥勒菩薩、阿南尊者の三尊
     

      山門二階の天井絵 天女像
     

      瑞泉寺前の通り
     

      通りにある池波正太郎のふれあい館と展示物の一部
     
                      

      通りにある井波美術館
     

7月のエレガーガーデン

2009-07-20 10:33:42 | 四季のたより
 久々に近くのエレガーガーデン(富山県花総合センター)を覗いて見ました。
入口正面にある立体花壇、入口両サイドに咲き誇るノウゼンカズラ、マツバボタン、盛りの過ぎたケムリソウ等、ガーデン内を一回り。

 立体花壇:大岩山日石寺の不動明王をベゴニア約2000株でアート(3*8m)にしたもの。(横に説明書きがありました)
     

 今が盛りの”ノウゼンカズラ”
                        

      

                        

     

              

 ポーチュラカ 別名マツバボタン スベリヒユ科 
     

                        

 盛りを過ぎた”ケムリソウ”
     

                        

 その他
     



灯台下暗し! 身近にもいたハッチョウトンボ!

2009-07-13 21:14:59 | 身近な話題
 近くの道路沿いにある砂利採取跡地の水たまりにハッチョウトンボの生息地があった。ハッチョウトンボは日本1小さなトンボで雄が約20mm、雌で約18mmです。11日午前、その場所へ初めて昆虫写真に出かけた。小さいので、うまく見つかるかどうか心配していたが、見つけることが出来て、うまくはないがどうにか少し写真が撮れたので、一部を紹介したい。

 ハッチョウトンボ オス:全身赤色
     

             

 ハッチョウトンボ メス:茶褐色、腹部黄色、黒色の横縞模様
     
             

 黄色のトンボ (キイトトンボ) 
     

 よく見る普通のトンボ(名前知らない)