Strings

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

弓も楽器

2024-11-17 | 日記

 バイオリンを弾いていた際、D線とG線から雑音がしました。工房に駆け込もうとしたのですが、試行錯誤の末に自己解決したので備忘録も兼ねて記しておきます。

 

 弓の毛替えをしてからある程度期間が経っている時は、弓を逆に傾けて毛の反対側で音を鳴らし、音色を比較してみて下さい。

 

以下の動画の前半は通常通りの弓の傾け方、後半はあえて逆で弾いてみました。

バイオリンの雑音

 

マイク越しで分かりにくいですが、後半は雑音がなくなったどころか、音色まで丸くなっています。

結果的に、弓の毛が原因だった様です。

この弓の毛は3月の厳冬期に毛替えをして8ヵ月目で寿命を迎えていました。

 

 

そこで早速弓の毛替えを行いました。

今回は京都の工房、”prio music&craft”さんにお願いをしました。郵送の毛替えを受け付けてくれているのでとても便利です。

バイオリン 弓 Günter A. Paulus

毛替えを終えた G.A.PAULS

 

弓の毛替え後は、雑音がぴたりと無くなりました。改めて、弓もれっきとした楽器である事を痛感した次第です。

 

 

 と言う事で今回は弓の毛替えで問題が解決しましたが、雑音の原因は多岐に渡るので、解決しない時は要相談・検索です。

チェコ製バイオリン Josef Skalský

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアープランツ 開花

2023-04-29 | 日記

先日購入したエアプランツに花芽が伸びて来ました。

 

 

よく見ると、先の辺りがうっすら黄色くなっています。花粉が内包されている様です。

 

 

エアープランツ 開花

そして無事に開花してくれました。

エアープランツは一生に一回しか開花しません。これにより、親株は子株に栄養を送り続ける事となります。

 

 


栽培に際し、気を付けた事。

・購入の際は、なるべく重い個体を選ぶ。

エアープランツもまた、多肉植物と同様にCAM型光合成を行うので、葉水は夜間に行います

CAM型光合成とは、気孔が昼間は閉じ、夜開く光合成の形態です。(図1)

・雨の日は養分補給のため、屋外に出す。

 

 

 

CAM植物のCO2固定速度、滴定酸素と気孔の抵抗(閉鎖度)の日周変化

出典:ベンケイソウ型有機酸代謝(CAM),日本光合成学会

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハオルチア 開花

2023-04-23 | 日記

ハオルチア グラキリスです。生長点に見慣れない物が。

 

 

花芽が出て来ました。

 

Haworthia Gracilis in Flower

日に日に伸び、あっという間に開花します。

 

 

これから走り出す季節、親株共に成長を楽しみたいです。

 


徒長していたので、 胴切りにて仕立て直しをします。

 


仕立て直しが終わったグラキリス(右)と、ついでに撮影春椿(左)。



-後日談-

半年以上経ちました。

写真は、1月の半ばに撮影したものですが、真冬でも緑色の葉が楽しめるのが良いです。

真冬のグラキリス(右)と、ついでに撮影春椿(左)。

 

 

おまけ。

Haworthia tessellata var.parva

新株のハオルチア パルバです。

こちらも冬でも勢いを感じる程の緑色です。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアプランツと自作スタンド

2023-03-25 | 日記

 

 先日HCにてエアープランツを購入。”イオナンタ・スカポーサ”というらしいです。全長は10cm程。とりあえず痛まない様にペットボトルを利用してホルダーを作りましたが、もっと別の飾り方もあるはず。そこで以下の手順で再度自作する事にしました。

 

 

 

 

 エアープランツ・ホルダーの作り方は、まず最初に線径約1.5mmの針金を、直径5cm強の筒に4周隙間なく巻き付けて輪の形にします。次に、片方にエアープランツを保持するための小さな輪を作ります。しばらくすると、曲げた針金は弾性によって少し広がるので5分程放置し、再度輪の大きさを調整します。最後に、保持する部分を巻き上げながら全体の形を整えます。

 

 

 

 

エアープランツと自作ホルダー

 上記の手順にて、この様なホルダーが完成しました。その一方、エアプランツに葉水してみたところ、水受け皿が欲しくなりました。

 

 

 

 

エアプランツと自作スタンド

 作成した自作ホルダーの下部を水受けの中に押し込み、一体型のスタンドにしました。

 

 

 

 

DIY Air Plant Holder

この水受けは、葉水の際とても有用である事が実感出来ました。 

その一方で、球形の容器では脱着がしにくいという問題が露呈しました

デザイン性を損なわず、管理性を向上させるにはどの様にすれば良いか、今後の課題です。

 

 

 

後日、エアープランツに花が咲きました。

 

エアープランツ 開花 - Strings

先日購入したエアプランツに花芽が伸びて来ました。よく見ると、先の辺りがうっすら黄色くなっています。花粉が内包されている様です。そして無事に開花してくれました。エ...

goo blog

 

 

 


今回、エアプランツ用の自作スタンドを作成するにあたって使用した物。

・線径(太さ)1.5mmのステンレス針金

・直径70mmの空き缶

・容量700mlのペットボトル

・ニッパー

・カッター

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓上に来た多肉植物

2023-03-12 | 日記

とてもお洒落な多肉植物の寄せ植えが売ってあったので購入しました。

多肉植物 寄せ植え

非常に奇麗なセダムの寄せ植えだと思います。大きさは掌に収まるぐらい小さなもので、とてもかわいいです。

 

 

特にパリダムが気に入りました。

 

 

  クラッスラ属 ロゲルシー

でも、ロゲルシー(クラッスラ属)もかわいい。特に産毛が。

 

 

 

クラッスラ属 ロゲルシー

埋もれているクラバツムもいいです。どこから観ても飽きません。

 

 


 植物に関して、”自然の緑は心的な充足に繋がる”という様な事をたびたび聞いた事があるのではないでしょうか。

それらは、実際に先行研究にて実証されています。

 

視覚疲労の回復

鉢植えの樹木は視覚疲労の低減に繋がるそうです。

●が鉢植えの樹木のグラフ、■は模造品のグラフです。

図 視覚刺激によるフリッカー値の変化

出典:近藤三雄 鳥山貴司 「室内等の緑によるVDT作業がもたらす視覚疲労の回復効果に関する実験的研究」 『 造園雑誌 』 52(5), 社団法人日本造園学会 139 144, 1989 03 31

※VDTとは、ディスプレイに表示される数字を計算する作業です

 

 

ストレス緩和

卓上に観葉植物があることによって、受けるストレス量を最大で6倍減らせることが分かったそうです。

出典:岩崎寛・山本聡・権孝姃・渡邉幹夫「屋内空間における植物のストレス緩和効果に関する実験」『 日本緑化工学会誌 』 32(1),日本緑化工学会 , 247 249, 2006 08 3

これは実際にストレスホルモンを測定して出された検証結果です。

 

この様に、様々な検証がなされていますが、少しでも生活の質を向上出来ればいいなと思います。


難しい事はさておき、観ていて癒されます。

ずっとこもまま大きくならずにいて欲しいと思うぐらいかわいいです。

 

クラバツム 花

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする