私のアルバム(nowfineの写真帳)

気に入った風景、花などなんでもこだわりなく撮ってます。
散歩のついでに野鳥がいれば写しています。

馬見丘陵公園の野鳥 2025.1(4)

2025年02月01日 | 馬見丘陵公園便り

公園に野鳥を見に行きました。

ルリビタキがいつもの場所で目の前を、行ったり来たり。

ヨシガモもきれいな姿を見せてくれています。

 

ハシビロガモの朝食の様子が見れました。

 

 

ハシビロガモ

大きなくちばしです

 

集団で円陣を組んで食事をします

 

 

 

 

 

 

アオジ

 

 

 

ヨシガモ

よく見かけるカモの中では1~2位の美しさです

 

 

 

ルリビタキ

 

 

 

 

目の前2~3m位まで来てくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モズのメス

かわいいです

 

 

 

動画でも撮ってみました

 

 


馬見丘陵公園 2025.1 ヨシガモの動画

2025年01月30日 | 馬見丘陵公園便り

先日、公園に行ったとき撮った動画です。

動画はビデオカメラで撮るものと思っていましたが、いつも持ち歩いている

カメラでも撮れると気が付き動画を始めました。

(ビデオカメラは持っていますが、最近使ったことがありません)

 

三脚は持ち運びに面倒なので人に見てもらうような動画は撮れませんが、

面白いのに気が付きました。よかったら見てください。

 

 

 

 

ヨシガモが陸に上がり草を食べていました。

ガツガツと食べていますが、早送りをしたわけではありません。

集団が交代で陸に上がっているのかなという雰囲気です。

 

 

 


馬見丘陵公園の野鳥 2025.1(3)

2025年01月26日 | 馬見丘陵公園便り

今日もいい天気、散歩日和です。

公園に野鳥を見に行きました。

 

ヨシガモが池から上がり、クローバーのような

草を食べていました。朝食のようです。

 

 いつもの場所にルリビタキがいました。

ジョウビタキと縄張り争いでいつも追われています。

 

 

ハクセキレイ

気持ちの悪い虫を食べています

 

ヨシガモ

ほとんど雄です

 

 

 

 

 

初めて見ましたが地面に上がって草を食べています

朝食のようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池では目をつぶっていることが多いですが、地上では警戒してしっかり目を開けています。

 

子福桜

 

冬景色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルリビタキ(オス)

メスは今シーズン見ていません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョウビタキ

優しそうな顔をして、ルリビタキを追い払います

 

 

 

ミコアイサ オスとメス

 

遠いのでデジタルズームで  ボケボケ

 

 

 

ヨシガモは動画でも撮ってみましたので後ほど載せます。

 

 

 

 


馬見丘陵公園の野鳥  2025.1(2)

2025年01月23日 | 馬見丘陵公園便り

今日も暖かい散歩日和です。

公園を散歩しました。

 

アオサギ

 

ジョウビタキ

 

 

ヤマガラ

 

 

 

ルリビタキ

 

 

 

 

 

 

 

冬景色

 

 

 

 

 

 

 

チューリップが植えられました。

 

 

 

野鳥を動画で撮ってみました。

 

 

 

 

 


馬見丘陵公園  2025.1 野鳥(動画に挑戦)

2025年01月18日 | 馬見丘陵公園便り

春のような散歩日和、公園に行ってきました。

カメラで動画が撮れるのは知っていましたが

やったことはありませんでした。

どんなものか試してみました。

 

 

 

三脚を使ってないのでブレがひどいです。

動画を載せておられる方はすごいなと思います。

練習したらうまくなるかな。

 

 


馬見丘陵公園  2025.1 野鳥(ジョウビタキ・ハシビロガモ)

2025年01月15日 | 馬見丘陵公園便り

野鳥の季節です。

公園を散歩しました。

ハシビロガモが来ていました。

 

 

 

 

ジョウビタキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミコアイサ

遠くなのでいたという証拠写真です

 

 

 

ハシビロガモ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集団で円陣を組みプランクトンなどを追い込み採菜食するそうです。

 

 

 

かわいい野鳥No2です。

 

 

 

 

 

ロウバイが咲いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


馬見丘陵公園  2025.1  野鳥(ルリビタキ・ヨシガモ)

2025年01月11日 | 馬見丘陵公園便り

野鳥を見に公園に行きました。

お目当てのルリビタキがいつもの所にいてくれました。

池にはヨシガモが集団でいました。

 

 

 

 

ルリビタキ

気持ちの悪い変な長い虫を時間をかけて飲み込んでいます。(1分くらいかかったかな)

 

呑み込んだら平気な顔をしています

 

 

 

 

完全に睨まれています

 

 

 

ヨシガモが集団でいました

 

オスが多いです

 

 

 

 

 

 

 

 

ナポレオンハットといわれます

 

 

 

 

 

綺麗な尾羽です

 

 

 

 

首は日に当たるときれいに反射します。

 

 

 

冬の風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サザンカにメジロ

 

 

 

 

 

もう一つのお目当てニシオジロビタキはいませんでした。


馬見丘陵公園 2025.1  寒い公園

2025年01月07日 | 馬見丘陵公園便り

寒い公園を散歩しました。

野鳥いるかな。

 

モチノキ、赤い実がびっしり、鳥は食べないのかな。

 

ジョウビタキ(メス)

 

 

 

 

 

アオジ

 

草の実を上手に食べています

 

ヤマガラ

 

この辺に埋めたかな?

 

掘って探しています

 

冬らしい景色

 

 

 

 

 

カワセミ

池に向かっているので後ろ姿しか撮れません。

 

 

 

サルスベリの実を食べるカワラヒワ

 

 

 

 

 

メジロ

 

 

 

ハクセキレイ

 

 

輝いていた紅葉が懐かしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 


馬見丘陵公園 一年を振り返って

2025年01月04日 | 馬見丘陵公園便り

新しい年を迎えましたが、寒いので家に閉じこもっています。

2日、ブログを見ようとしたら呼び出しに時間がかかりすぎた

とのことで開きません。

今日になってやっと見ることができました。

何かGOOに不具合があったのでしょう。

 

 

馬見丘陵公園は私の散歩コースでいつもカメラを持っていきます。

昨年の撮りだめた写真を振り返ってみました。

 

 

2月 春一番、河津桜が咲きだしました。

 

3月 青い鳥 ルリビタキです。

 

4月 シダレ桜、優しい色合い好きです。

 

4月 一番華やかな時期です。

 

6月 薄紫のアジサイがきれいでした。

 

7月 ラクウショウの緑が輝いています。

 

9月  ヤマガラがエゴの実を食べています。

 

9~10月  コスモス

 

10月 華やかなダリア

 

10月  エナガは仲間と一緒に過ごします。

 

10月 風格があります。大体単独でいます。

 

11月 混ざりあった色合いがきれいです。

 

12月  背景の色合いが気に入りました。

 

親子がいましたが、風景の一部として失礼のない範囲で写しました。

子供が紅葉を見上げています。

 

私の大好きなニシオジロビタキです。

3~4年ぶりに見ましたが、野鳥の中では一番かわいいと思います。

 

 

 

 

一年間の馬見丘陵公園の写真をスライドショーにしてみました

 

 

 

 

 

 

 


馬見丘陵公園 2024.12 冬の公園と野鳥

2024年12月26日 | 馬見丘陵公園便り

公園も冬の景色になってきました。

野鳥を見に公園に行ってきました。

落葉が進み野鳥を見つけやすくなりました。

 

いつもの散歩コースです。 さあ出発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョウビタキ

 

ルリビタキ

いつもいてくれます、今シーズンの居場所が決まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期なりの美しさがあります。

 

 

 

 

 

 

 

ラクウショウの落葉

 

紅葉したサクラの脇芽

 

 

 

 

 

ニシオジロビタキ

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の輝き

 

 

 

 

 

 

ルリビタキとニシオジロビタキを見ることができました。

また来年もよろしくお願いいたします。

皆様、よいお年をお迎えください。