
【山 名】開聞岳 924m(鹿児島県)
【日 程】平成27年7月10日(金)
【同 行】小
【天 候】晴
【ルート】宮崎ホテルマリックス7:20==9:00えびの高原・韓国岳登山口==11:10かいもん山麓ふれあい公園P11:25----12:255合目------12:55 7合目-----13:40開聞岳山頂14:00------14:50 5合目---15:15P==国民休暇村指宿===鹿児島レンブラントホテル
【行 程】 L=7.3km +- 930m 行動時間3:50
【温 泉】 国民休暇村指宿 510円
【地 図】地図はこちら
宮崎のホテルで朝起きると今日もまた雨。しかし、天気予報ではえびの高原は曇り
昨日までのように行けば晴間も現れるだろうと韓国岳へ向かって出発
宮崎自動車道小林ICを降りてえびのスカイラインに入ると曇り空から霧に替わった
前後に車はおらず閑散とした道路をひたすら韓国岳登山口へ
しかし、えびの高原に着くと北側には青空が見えているものの、韓国岳は濃霧の中だった
北方には晴間も

韓国岳は霧の中
韓国岳登山口に来たものの何も見えない中の登頂は真っ平御免
もともとキリシマツツジの霧島を計画していたので
ここは次回の楽しみに残すことにし
明日に計画していた開聞岳へ転進することとした
高速道路を一路南へ進むと予想通り晴間は広がって来た
しかし、台風の影響もあってかどの山にも雲はかかっている

ふれあい公園駐車場から開門岳
駐車場からみる開聞岳山頂にも雲はかかっている
それでも、8合目あたりまでは見通しは良さそうだ
午後3時過ぎには降雨が予想されるので早く登山口につきたかったのだが
地図ある2合目駐車場は駐車できないようになっており公園からの歩き

2合目駐車場 チェーンがかかり駐車できない
2合目登山口にくると下山してきた御夫婦が
「5合目付近でアブの大群に襲われ大変だった」と言っていた

2合目登山口
風があればアブやブヨも居なくなるだろうに
この山も森林の中を歩くルートで先が思いやられる

雨が降れば水路になるような登山道
ほとんど眺望は効かない森の中の道を問題の五合目まで来た
蒸し暑さに閉口してしまっていたが開けた展望箇所で心地よい風が吹く
幸いアブは移動したらしい

長崎鼻

五合目展望
五合目から九合目までは再び蒸し暑い森の中



九合目から 西の海岸

池田湖の向こうに桜島
開聞岳は突端の独立峰
山頂からの眺めは抜群

山頂

西方

北方

東
山頂からは見えなかったが
7.1合目目から南方向はよく見えたらしい

雲行きが怪しくなってきたので急いで下山
国民休暇村指宿で汗を流し
予定通り雨降る中鹿児島のホテルに向かった
【九州5日目】
最終日、とうとう終日雨となり午後の飛行時間まで市内観光
西郷さんの銅像を眺め、イオンの特産品コーナーでお土産を買い
登れなかった韓国岳の代わりに霧島神社に詣でて帰路についた

オーシャンビューの部屋から桜島

霧島神社
中高年の夏休み
山に登っては温泉、地元の食材を摘みに生ビール
雨を予想して持参した観光ガイド「るるぶ」の語源は
「観る、食べる、遊ぶ」だそうですが
正に実践する山旅となりました
5日間よく「登る、食べる、遊ぶ」でありました
あんなに汗をかいたのに帰宅したら2kg増量
計画した4山の内3山に登れたので75点の合格点です
次は是非「ミヤマキリシマ咲き誇る」時季に再訪したいものです
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

【日 程】平成27年7月10日(金)
【同 行】小
【天 候】晴
【ルート】宮崎ホテルマリックス7:20==9:00えびの高原・韓国岳登山口==11:10かいもん山麓ふれあい公園P11:25----12:255合目------12:55 7合目-----13:40開聞岳山頂14:00------14:50 5合目---15:15P==国民休暇村指宿===鹿児島レンブラントホテル
【行 程】 L=7.3km +- 930m 行動時間3:50
【温 泉】 国民休暇村指宿 510円
【地 図】地図はこちら
宮崎のホテルで朝起きると今日もまた雨。しかし、天気予報ではえびの高原は曇り
昨日までのように行けば晴間も現れるだろうと韓国岳へ向かって出発
宮崎自動車道小林ICを降りてえびのスカイラインに入ると曇り空から霧に替わった
前後に車はおらず閑散とした道路をひたすら韓国岳登山口へ
しかし、えびの高原に着くと北側には青空が見えているものの、韓国岳は濃霧の中だった

北方には晴間も

韓国岳は霧の中
韓国岳登山口に来たものの何も見えない中の登頂は真っ平御免
もともとキリシマツツジの霧島を計画していたので
ここは次回の楽しみに残すことにし
明日に計画していた開聞岳へ転進することとした
高速道路を一路南へ進むと予想通り晴間は広がって来た
しかし、台風の影響もあってかどの山にも雲はかかっている

ふれあい公園駐車場から開門岳
駐車場からみる開聞岳山頂にも雲はかかっている
それでも、8合目あたりまでは見通しは良さそうだ
午後3時過ぎには降雨が予想されるので早く登山口につきたかったのだが
地図ある2合目駐車場は駐車できないようになっており公園からの歩き

2合目駐車場 チェーンがかかり駐車できない
2合目登山口にくると下山してきた御夫婦が
「5合目付近でアブの大群に襲われ大変だった」と言っていた

2合目登山口
風があればアブやブヨも居なくなるだろうに
この山も森林の中を歩くルートで先が思いやられる

雨が降れば水路になるような登山道
ほとんど眺望は効かない森の中の道を問題の五合目まで来た
蒸し暑さに閉口してしまっていたが開けた展望箇所で心地よい風が吹く
幸いアブは移動したらしい

長崎鼻

五合目展望
五合目から九合目までは再び蒸し暑い森の中



九合目から 西の海岸

池田湖の向こうに桜島
開聞岳は突端の独立峰
山頂からの眺めは抜群

山頂

西方

北方

東
山頂からは見えなかったが
7.1合目目から南方向はよく見えたらしい

雲行きが怪しくなってきたので急いで下山
国民休暇村指宿で汗を流し
予定通り雨降る中鹿児島のホテルに向かった
【九州5日目】
最終日、とうとう終日雨となり午後の飛行時間まで市内観光
西郷さんの銅像を眺め、イオンの特産品コーナーでお土産を買い
登れなかった韓国岳の代わりに霧島神社に詣でて帰路についた

オーシャンビューの部屋から桜島

霧島神社
中高年の夏休み
山に登っては温泉、地元の食材を摘みに生ビール
雨を予想して持参した観光ガイド「るるぶ」の語源は
「観る、食べる、遊ぶ」だそうですが
正に実践する山旅となりました
5日間よく「登る、食べる、遊ぶ」でありました
あんなに汗をかいたのに帰宅したら2kg増量
計画した4山の内3山に登れたので75点の合格点です
次は是非「ミヤマキリシマ咲き誇る」時季に再訪したいものです
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

想い出に残る遠征となりましたね。
とりわけ牧の戸からの九重の山行、懐かしく拝見しました。
坊がつるの原をとりまく九重の峰々、ミヤマキリシマ咲く頃か
紅葉の秋の再訪を願ってやみません・・・。
九州の山は30年以上前に宮浦岳を登って以来となりました
今年はどうしても6月初旬に行きたかったのですが
願い叶わず、中途半端な7月になってしまいました
それでも結構楽しかった山旅でした