上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

 南アルプス(聖~赤石 1日目)

2008年09月25日 | 山2008
 左:聖岳 右:赤石岳 (赤石小屋より)


【山 名】聖岳 3013m・赤石岳 3120m (静岡県)
【日 程】平成20年9月21日(日)~23日(火)
【同 行】若・多・中
【天 候】21日曇/雷雨 22日晴/雨 23日晴
【ルート】20日 13:00 藤岡==18:40畑薙第1ダム テント泊
     21日 畑薙第1ダム7:50==(バス)==8:40聖岳登山口----13:10滝見台----14:20聖平小屋(1泊2食7500)
22日 聖平小屋5:40--6:50小聖--7:50聖岳8:10--9:35兎岳(2799.3m)--11:50百間洞小屋12:20--13:10百間平--15:05赤石岳避難小屋(1泊2食7400)
     23日 避難小屋5:20--赤石岳山頂5:50--6:50冬道入口--7:35赤石小屋8:05--11:00椹島ロッジ14:00==(バス)==14:50畑薙第1ダム==22:00藤岡 
【距離等】21日 水平距離 7.5km 高低差 +1380m - 250m 行動時間 5:40
22日 水平距離12.3km 高低差 +2040m -1320m 行動時間 9:30
23日 水平距離 8.7km 高低差 + 260m -2200m 行動時間 5:10
合 計 水平距離28.5km 高低差 +3680m -3770m 行動時間20:20
【温 泉】赤石温泉 白樺層 評価A++ (市営で無料、アルカリ・硫黄泉 PH9.2でスベスベ)


 昨年の荒川三山・赤石岳の続きの南アルプス山行
 台風13号の影響で1日予定を変更したが雨にたたられてしまった

 20日深夜に出発し朝8:00のバスに乗る予定であたが
 20日は駐車場で久しぶりのテント泊し21日朝8:00のマイクロバスで出発

 
  県営駐車場
 
 
  畑薙第1ダム・バス発着場

 大部分の同乗者は終点椹島まで行くようだが
 我々と単独行の人の併せて5人が聖岳登山口で下車する

 


 台風13号が通過し爽やかな秋晴れを期待していたが
 聖沢吊り橋を過ぎる頃までは曇っていた空も

 



 造林小屋跡地に着く頃には次第に雨模様となった

 

 
 コメツガ等針葉樹の林の下に
 テンニンソウの大群落が広がっており
 他に秋の花が数種咲いていた
 
 
  テンニンソウ


 
  セキヤノアキチョウジ?


  
  ホソバトリカブト


 
  セリバシオガマ
  
  
 花の種類も少なくおまけに雨
 レンズを拭きながら撮影するが
 セリバシオガマは何回撮っても上手く撮影できない

 我が身の不幸を嘆きながらただ黙々と歩いていると
 目の前に大きなアザミ
 少しばかり救われた気分だ

 
  フジアザミ

 滝見台からは線状の滝が2本見え
 ナナカマドは色づき始めていた
 日本晴れの紅葉の時季に眺めたらどんなに素晴らしいだろう
 
 

 
 滝を眺めながら一休みし歩き始めると
 激しい雷雨となり急いで聖平小屋まで向かった

 聖平小屋

 
 

 2日目へ続く





 始めての聖=ガス/雷雨 2度目の赤石岳=晴天 
 とかく世の中ままならぬ

 気に入って頂けたら ボタンを押して下さい







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは(*^^*) (やまと)
2008-09-26 12:38:56
わ~ずいぶん遠くに行かれたのですね♪
それに 凄い健脚 3000メートルを超える
山並みは迫力があって素敵でしょうね(*^^*)

次の日記も楽しみにしています(=^・^=)ゞ
返信する
やまと 様 (noyama)
2008-09-26 23:06:28
 今晩は
 コメントありがとうございます
 久しぶりの雨中の縦走思い出深い山行の一つとなりました

 なかなかレポが書けなくて困っております
返信する

コメントを投稿