
【山 名】万太郎 1954m・仙ノ倉2026.2m・平標1983.7m (群馬県)
【日 程】平成20年8月31日(日)
【同 行】若
【天 候】晴
【ルート】前橋4:15==5:30越後湯沢駅6:15==6:41土合駅--5ロープウェイ駅7:05==7:15天神平駅7:20--7:50熊穴沢避難小屋--8:40肩の小屋--9:35オジカ沢ノ頭--10:35大障子ノ頭--11:25万太郎山--13:20エビス大黒ノ頭--14:15仙ノ倉--15:10平標--15:50松手山--16:10鉄塔--16:45元橋バス停17:15==越後湯沢駅
【行 程】天神平駅~元橋バス停 水平距離19.9km 高低差 +2170m -2490m 行動時間9:30
【温 泉】駒子の湯@500 評価A+
異常気象なのか8月中旬から各地で記録的大雨
当地の天気予報は 曇/小雨
夏の谷川は蒸し暑い 小雨程度なら涼しくて良いだろうと
出かけることにした
土合駅に車を置き越後湯沢から電車で帰ってくるには
元橋を15:15のバス
そのためには午前2時頃には西黒尾根を登らなければならない
これを実践したのが赤城良常さんだが
自分にはとても無理そうである
何とかロープウェイを使い日帰り出来ないかと思っていた
前回の7月6日谷川~茂倉山行で同行した
N君が越後湯沢駅に車を置けば可能そうだと連絡をくれた
何か恐れを感じる谷川連峰
一人では不安なので山仲間に声を掛けると
山仲間で健脚のWさんが同行してくれることになった
予定通り朝7時のロープウェイに乗り
天神平駅に着くとヨツバヒヨドリは咲いているものの
他に目立つ花も無く なにかもの足りない景色
雨が降っていないだけでも儲けものと歩き始めた

天神尾根に出 熊穴沢避難小屋を過ぎるころ
今日これから歩くオジカノ頭方面に青空が広がっている
天気予報は良い方にハズレた様だ

空の様子を見ていると天候は急激に回復しそうだ

肩の小屋までが今日の行程では最大の登り
先のことを考え少しハイペースで登る
(このオーバーペースが後で響いたようだ)
天神平駅からノンストップで肩の小屋に着く

周囲は晴れ渡り今年3回目で一番遠望が効く
上州武尊山・至仏山・苗場山など上越の山がよく見える

(天神尾根 奥は上州武尊)

(万太郎・仙ノ倉 右奥 苗場)
小休止をし万太郎方面に向け歩き始める
肩の小屋を少し降りたところに前回は
ハクサンフウロやジョウシュウアズマギクのお花畑があったが
今はヤマハハコやトリカブトが地味に咲いている
(肩の小屋付近のお花畑)

ここから万太郎まで痩せ尾根だが心地よい稜線が続く

オジカノ頭に着くと頭上に青空が広がり
蒸し暑くなってきた
北斜面から涼しい風が吹き上がってくるのだが
風のない南斜面に入ると途端に汗が噴き出す

大障子避難小屋への下り当たりから
歩道は笹に覆われる

昨晩まで降った雨でしめった笹が足にからみつき
ズボンや靴下がびしょ濡れになってしまった
早めに合羽を履けば良かったが 既に遅い
靴下から靴の中まで染みこんでしまい
歩くたびに音がする
足下ばかり気にしていたが
見上げれば先ほどまで見えていた万太郎が
北斜面から吹き上げてきたガスに覆われ始めた
不安定な空模様が心配だ

(オジカノ頭から万太郎 鞍部に避難小屋)
万太郎山頂ではすっかりガスに覆われ
何も見えなくなったしまった
(万太郎山頂)
足元にはリンドウやオトギリソウが咲いてはいるが
夏の華やかさは無い

オヤマノリンドウ/オトギリソウ
小休止をし食事をとるが
暑さのため水を沢山飲んだせいか
あまり食べられない
おにぎりを1つ 無理に食べて出発
目の前のガスが晴れ
恵比寿大黒の頭が現れたが
仙ノ倉山頂は相変わらずガスの中だ

(エビス大黒・仙ノ倉方面)

(万太郎避難小屋)

(毛渡乗越から恵比寿大黒)
毛渡乗越の切り立った南斜面(群馬県側)を
覗き込んでいると

突然ヘリコプターが頭上を通過していった

そういえば
新潟地震の時 災害救援のヘリコプターが
前橋上空をずいぶん通過した
東京方面からは
利根川沿いに北上し赤谷川から新潟へ抜ける
と聞いた様な気がする
この切り立った稜線を横断するのが
新潟への飛行ルートなのだろう
恵比寿大黒の頭山頂には粗末な標識しかないが
山頂から避難小屋までの歩道だけ
刈り払いがされており
笹藪に濡れたズボンも乾いてきた

恵比寿大黒山頂/エビス避難小屋
いよいよ今日の最高峰
仙ノ倉が間近に見えてきた
ここまで来れば予定通りに到達できそうだ

仙ノ倉山頂到着14:15
ここから元橋バス停までコースタイム(CT)2:55
CTどおりに行ければ17:10に着く
バスの時間は17:15 何とか間に合いそうだ

(仙ノ倉山頂)
蒸し暑さと疲れですっかりまいっていたが
冷たいビール(冷凍して保冷パックに入れてきた)を飲んで元気回復
ガスがわずかに晴れ次の目的地平標が一瞬見えたが
直ぐに周囲をガスが包み始めた
時間にそれほど余裕があるわけで無いので
充分な休憩を取らず最後の登り平標に向け出発

仙ノ倉から平標までは木製階段や歩道が整備されている
これがかえって仇となった
・肩の小屋までのオーバーペース
・靴の中を濡らしてしまったため脚の冷え
・笹藪で足元が見えないことによる過度な脚への負担
などが災いしたのだろう
平標への登り階段で両ももの内側が痙攣してしまい
歩けなくなってしまった
痙攣が治まるまで休み歩き始め
何とか15:10に平標山頂に着く
ここからCT2:00

(平標山頂)
平標山頂からは比較的平坦な下り
この調子なら何とか間に合いそうだ

と 思う間もなく又階段

何度か痙攣を繰り返す内に脚が棒のようになってしまった
以前このような状態で無理をして
関節炎になったことを思い出し
Wさんに車の鍵を渡し先に行ってもらい
自分は花の写真などを撮りゆっくり下ることにした

コゴメグサ/ウツボグサ

ウメバチソウ/オニシオガマ
松手山到着 15:50 残りCT1:15
途中から撮るべき花もなく
棒のような脚を引きずりながら 黙々と下り
やっと国道に出
何とか17:15のバスに乗ることが出来た

下山して3日後このレポを書いているが
太もも・ふくらはぎの筋肉痛と全身の疲労感は取れない
天候に恵まれたから良かったものの
やはり過信は禁物であることを思い知らされた山行だった
途中心配を掛けたWさんには改めて感謝したい

地図1(天神平~大障子ノ頭)

地図2(大障子ノ頭~仙ノ倉)

地図3(仙ノ倉~平標~元橋)
少し元気になると又出かけたくなるのが山登のりようだ
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

【日 程】平成20年8月31日(日)
【同 行】若
【天 候】晴
【ルート】前橋4:15==5:30越後湯沢駅6:15==6:41土合駅--5ロープウェイ駅7:05==7:15天神平駅7:20--7:50熊穴沢避難小屋--8:40肩の小屋--9:35オジカ沢ノ頭--10:35大障子ノ頭--11:25万太郎山--13:20エビス大黒ノ頭--14:15仙ノ倉--15:10平標--15:50松手山--16:10鉄塔--16:45元橋バス停17:15==越後湯沢駅
【行 程】天神平駅~元橋バス停 水平距離19.9km 高低差 +2170m -2490m 行動時間9:30
【温 泉】駒子の湯@500 評価A+
異常気象なのか8月中旬から各地で記録的大雨
当地の天気予報は 曇/小雨
夏の谷川は蒸し暑い 小雨程度なら涼しくて良いだろうと
出かけることにした
土合駅に車を置き越後湯沢から電車で帰ってくるには
元橋を15:15のバス
そのためには午前2時頃には西黒尾根を登らなければならない
これを実践したのが赤城良常さんだが
自分にはとても無理そうである
何とかロープウェイを使い日帰り出来ないかと思っていた
前回の7月6日谷川~茂倉山行で同行した
N君が越後湯沢駅に車を置けば可能そうだと連絡をくれた
何か恐れを感じる谷川連峰
一人では不安なので山仲間に声を掛けると
山仲間で健脚のWさんが同行してくれることになった
予定通り朝7時のロープウェイに乗り
天神平駅に着くとヨツバヒヨドリは咲いているものの
他に目立つ花も無く なにかもの足りない景色
雨が降っていないだけでも儲けものと歩き始めた

天神尾根に出 熊穴沢避難小屋を過ぎるころ
今日これから歩くオジカノ頭方面に青空が広がっている
天気予報は良い方にハズレた様だ

空の様子を見ていると天候は急激に回復しそうだ

肩の小屋までが今日の行程では最大の登り
先のことを考え少しハイペースで登る
(このオーバーペースが後で響いたようだ)
天神平駅からノンストップで肩の小屋に着く

周囲は晴れ渡り今年3回目で一番遠望が効く
上州武尊山・至仏山・苗場山など上越の山がよく見える

(天神尾根 奥は上州武尊)

(万太郎・仙ノ倉 右奥 苗場)
小休止をし万太郎方面に向け歩き始める
肩の小屋を少し降りたところに前回は
ハクサンフウロやジョウシュウアズマギクのお花畑があったが
今はヤマハハコやトリカブトが地味に咲いている


ここから万太郎まで痩せ尾根だが心地よい稜線が続く

オジカノ頭に着くと頭上に青空が広がり
蒸し暑くなってきた
北斜面から涼しい風が吹き上がってくるのだが
風のない南斜面に入ると途端に汗が噴き出す

大障子避難小屋への下り当たりから
歩道は笹に覆われる

昨晩まで降った雨でしめった笹が足にからみつき
ズボンや靴下がびしょ濡れになってしまった
早めに合羽を履けば良かったが 既に遅い
靴下から靴の中まで染みこんでしまい
歩くたびに音がする
足下ばかり気にしていたが
見上げれば先ほどまで見えていた万太郎が
北斜面から吹き上げてきたガスに覆われ始めた
不安定な空模様が心配だ

(オジカノ頭から万太郎 鞍部に避難小屋)
万太郎山頂ではすっかりガスに覆われ
何も見えなくなったしまった

足元にはリンドウやオトギリソウが咲いてはいるが
夏の華やかさは無い


オヤマノリンドウ/オトギリソウ
小休止をし食事をとるが
暑さのため水を沢山飲んだせいか
あまり食べられない
おにぎりを1つ 無理に食べて出発
目の前のガスが晴れ
恵比寿大黒の頭が現れたが
仙ノ倉山頂は相変わらずガスの中だ

(エビス大黒・仙ノ倉方面)

(万太郎避難小屋)

(毛渡乗越から恵比寿大黒)
毛渡乗越の切り立った南斜面(群馬県側)を
覗き込んでいると

突然ヘリコプターが頭上を通過していった

そういえば
新潟地震の時 災害救援のヘリコプターが
前橋上空をずいぶん通過した
東京方面からは
利根川沿いに北上し赤谷川から新潟へ抜ける
と聞いた様な気がする
この切り立った稜線を横断するのが
新潟への飛行ルートなのだろう
恵比寿大黒の頭山頂には粗末な標識しかないが
山頂から避難小屋までの歩道だけ
刈り払いがされており
笹藪に濡れたズボンも乾いてきた


恵比寿大黒山頂/エビス避難小屋
いよいよ今日の最高峰
仙ノ倉が間近に見えてきた
ここまで来れば予定通りに到達できそうだ

仙ノ倉山頂到着14:15
ここから元橋バス停までコースタイム(CT)2:55
CTどおりに行ければ17:10に着く
バスの時間は17:15 何とか間に合いそうだ

(仙ノ倉山頂)
蒸し暑さと疲れですっかりまいっていたが
冷たいビール(冷凍して保冷パックに入れてきた)を飲んで元気回復
ガスがわずかに晴れ次の目的地平標が一瞬見えたが
直ぐに周囲をガスが包み始めた
時間にそれほど余裕があるわけで無いので
充分な休憩を取らず最後の登り平標に向け出発

仙ノ倉から平標までは木製階段や歩道が整備されている
これがかえって仇となった
・肩の小屋までのオーバーペース
・靴の中を濡らしてしまったため脚の冷え
・笹藪で足元が見えないことによる過度な脚への負担
などが災いしたのだろう
平標への登り階段で両ももの内側が痙攣してしまい
歩けなくなってしまった
痙攣が治まるまで休み歩き始め
何とか15:10に平標山頂に着く
ここからCT2:00

(平標山頂)
平標山頂からは比較的平坦な下り
この調子なら何とか間に合いそうだ

と 思う間もなく又階段

何度か痙攣を繰り返す内に脚が棒のようになってしまった
以前このような状態で無理をして
関節炎になったことを思い出し
Wさんに車の鍵を渡し先に行ってもらい
自分は花の写真などを撮りゆっくり下ることにした


コゴメグサ/ウツボグサ


ウメバチソウ/オニシオガマ
松手山到着 15:50 残りCT1:15
途中から撮るべき花もなく
棒のような脚を引きずりながら 黙々と下り
やっと国道に出
何とか17:15のバスに乗ることが出来た

下山して3日後このレポを書いているが
太もも・ふくらはぎの筋肉痛と全身の疲労感は取れない
天候に恵まれたから良かったものの
やはり過信は禁物であることを思い知らされた山行だった
途中心配を掛けたWさんには改めて感謝したい

地図1(天神平~大障子ノ頭)

地図2(大障子ノ頭~仙ノ倉)

地図3(仙ノ倉~平標~元橋)
少し元気になると又出かけたくなるのが山登のりようだ
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

日帰りだったんですね~!
距離にすると19キロくらいなんですか?
陣馬山~高尾と同じくらいか、、
イヤイヤ、
ここは別物と考えないといけないですね(汗)
健脚のnoyamaさんをも、
うならせるコース、
どれだけ凄いのでしょう?
ここは1泊で考えてます。
夏は暑いって聞いていたので、
秋か春に。
今の時期誰かとすれ違いましたか?
あの避難小屋って、
何人くらい泊まれるのでしょうか?
もしわかったら教えてください。
キャンプ禁止ってなってるけど、
もし満室の場合って、
どうするんですかね?
一応テント持っていったほうがいいのかな?
満室なら張っていいんですよね?
おっと、質問ばかりだ。
では、足の方、
お大事に~
すぐ治りますよね
・すれ違ったのは2組4人 1組は吾策新道から万太郎に登ってきた3人組 もう1組は平標から仙ノ倉ピストンの単独の人です。谷川~茂倉~土樽、谷川~万太郎~土樽の前2回も二組くらいしか会ってませんので縦走者は少ないようです
・避難小屋ですが肩の小屋から平標まで四カ所の避難小屋があります。中間点の大障子避難小屋が一番大きく10人は入れると思います(http://blog.goo.ne.jp/noyama002/e/23593098ce9c98ef4609e1aa4e3bff5e 参照)残りの3カ所は4~6人くらいでしょうか
・幕営禁止なら無理しても小屋に入れて貰うしかないような気がしますが そんなに混まないような気がします
「肩の小屋」か「平標山の家」に泊まり縦走する人も結構居るらしいです
以前電車を使う谷川岳の楽しみかたを教えてもらってから
谷川岳と見出しが上がると覗かせていただいていました。
そしていつも なるほどと驚かされます♪
今回のコース谷川岳に行くといつも仲間の間でも
話題になって稜線を眺めながら憧れるけど いざ挑戦となると
大変だなって諦めモードになってしまいます。
noyamaさん本当に凄いですね☆ヽ(*^^*)ノ
素晴しい稜線・・・やはり一度は行ってみたいなぁ~!
でも、みいも1泊だなぁ。。。
宴会ヶ岳込みの~(笑)
紅葉も綺麗かも~かも~^^
みいは、まだ山で足が痙攣や攣った事ないのですが、
主人はたまに・・・0--0
冷えもいけないんだ~><
塩分不足も関係・・・と聞いた事が。。
ペース配分も大事ですね^^
主人は最初すぐ飛ばす~(笑)
でも無事、下山できて良かったですね
しかし、天気が安定しませんね~m--m
肩の小屋か平標に1泊ならそんなに大変なコースではありません
草原の様な稜線 1度歩いてみる価値はあると思います
谷川岳の紅葉は素晴らしいです
遠方から来る場合 逆コースで
平標山の小屋1泊で谷川へ向かうと言うのも良いかも知れません
それにしても 歩道で寝るイノシシ 驚きました
突進されて怪我した話も聞いてますの山でイノシシに会ったら注意して下さい