![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cd/46eb658b366546182997167346d7d80c.jpg)
山 名】身延山1153m(山梨県)
【日 程】平成29年12月16日(土)
【同 行】中・鈴・田
【天 候】晴
【ルート】松井田5:00====7:40身延山せいしんP(1400円)8:00-----10:30奥の院・山頂-------13:30P
【行 程 L=13.0km +-12300m 行動時間5:30
【地 図】ルート図はこちら
【温 泉】六郷温泉紬の湯 400円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/7a9d1dbe6c3de902e6b6c65ecd3b1354.jpg)
年のせいか気のせいか寒い日が続く今日この頃
群馬より南方の陽だまり山行を検討
丁度10年前に富士山が美しく見える七面山に登っていたことを思い出し
七面山大明神が守護する身延山をチョイス
初めて訪れた身延山久遠寺の境内は想像以上に大規模
駐車場から本堂まで斜行エレベーターが運行しており
バリアフリーで登拝が可能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/11052d12018365bb869c37b227a526f6.jpg)
斜行エレベーター(モノレール)無料・無人で暖房も効いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/e13c572d3284cc8ddf8fe9be68291212.jpg)
本堂エリアを覗いて奥の院への歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/7432fd1c520ce56e32a2e1101f4431f8.jpg)
ところどころに御堂や宿坊たくさんあり賑やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/cee3dde34f1834c116958088cc6e92f7.jpg)
参道の冬桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/0614d4d3951f63193d857a74754dde3b.jpg)
道標は三門が一丁で奥の院が五十丁と約百メートルおきにある
三門は「空・無相・無願」の三門を経て覚りに至ることから、本堂への正門を三門というそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/470fa14b30f2b98338cca4773d60b44b.jpg)
参拝や参詣客で賑わうのだろう
奥の院への参道途中の坊でもFreeWiFiが完備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/bc336fe9bcb5ab07589aaf1915db599e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/7d5f3943a92448b28abc6f4d833edeb2.jpg)
杉林の中の参道は思いの外急勾配
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/8c89675e74c9c9d44b21a20b0297e65e.jpg)
奥の院前から富士山
残念ながら雲の傘が掛かっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/b86b4cd3f0e7cc07afa984e3fc83e180.jpg)
白蛇のごとく蛇行する富士川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/ef6dea67ea3c1203b2e5eefa4b487557.jpg)
奥の院へは左側通行で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/fe31f3051c20b7244fe2f7588eff49b8.jpg)
奥之院思親閣
日蓮上人が故郷房州小湊の両親と師匠を思慕した思親大孝の霊場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/6bebc4cf78634e0c7362b77e05139c45.jpg)
身延山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/023ea0d2460d651ffabc278b9997b230.jpg)
三角の山が笊ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/749a14753f60038b44c5bd3e3035278b.jpg)
良く晴れていれば手前の山の向こうに白鳳三山・鳳凰三山などが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/9dbc30c17035933fa1f489a397c78853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/08/7bad289cfeb0350217accda79127a491.jpg)
山頂からは西コースを下る
ロープウェイ山頂駅付近から七面山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/f2b9322e78fb9de30ce87601c4c4d5db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/8bd34256f59476585ef0cdfbb9cdb18c.jpg)
天然記念物 千本杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/50af06b85e21074692f6ec8acca5249b.jpg)
モミジ落葉街道
8370
敷き詰められたカエデの落葉で靴が埋まる
紅葉の頃に訪ればさぞ美しいだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/1ea89a5f384cc463ddf454b059693311.jpg)
久遠寺本堂(昭和60年落慶)
一周して再び久遠寺に参拝
連れ二人は御朱印収集に歩き回った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/41/5a6d57489eb8c1d7a895d4f2193f690b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/30ebac30452b996daa88fe777ca1f627.jpg)
仏殿
身延山(1153m)は七面山(1989m)に比べ標高が低く
富士山へは近いのですが富士山の眺望はイマイチでした
しかし、久遠寺境内の建築群は質量共に豊富で
参拝者や寄進者が多いことが窺えます
寒い冬晴れの日の神社仏閣巡りも身が引き締まり
良いものであります
そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
【日 程】平成29年12月16日(土)
【同 行】中・鈴・田
【天 候】晴
【ルート】松井田5:00====7:40身延山せいしんP(1400円)8:00-----10:30奥の院・山頂-------13:30P
【行 程 L=13.0km +-12300m 行動時間5:30
【地 図】ルート図はこちら
【温 泉】六郷温泉紬の湯 400円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/52/7a9d1dbe6c3de902e6b6c65ecd3b1354.jpg)
年のせいか気のせいか寒い日が続く今日この頃
群馬より南方の陽だまり山行を検討
丁度10年前に富士山が美しく見える七面山に登っていたことを思い出し
七面山大明神が守護する身延山をチョイス
初めて訪れた身延山久遠寺の境内は想像以上に大規模
駐車場から本堂まで斜行エレベーターが運行しており
バリアフリーで登拝が可能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b6/11052d12018365bb869c37b227a526f6.jpg)
斜行エレベーター(モノレール)無料・無人で暖房も効いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/e13c572d3284cc8ddf8fe9be68291212.jpg)
本堂エリアを覗いて奥の院への歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/7432fd1c520ce56e32a2e1101f4431f8.jpg)
ところどころに御堂や宿坊たくさんあり賑やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/cee3dde34f1834c116958088cc6e92f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/93/65c4daf0d26efbf507c15ca4a763c44c.jpg)
参道の冬桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/0614d4d3951f63193d857a74754dde3b.jpg)
道標は三門が一丁で奥の院が五十丁と約百メートルおきにある
三門は「空・無相・無願」の三門を経て覚りに至ることから、本堂への正門を三門というそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/470fa14b30f2b98338cca4773d60b44b.jpg)
参拝や参詣客で賑わうのだろう
奥の院への参道途中の坊でもFreeWiFiが完備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ef/bc336fe9bcb5ab07589aaf1915db599e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/7d5f3943a92448b28abc6f4d833edeb2.jpg)
杉林の中の参道は思いの外急勾配
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/36/8c89675e74c9c9d44b21a20b0297e65e.jpg)
奥の院前から富士山
残念ながら雲の傘が掛かっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/98/b86b4cd3f0e7cc07afa984e3fc83e180.jpg)
白蛇のごとく蛇行する富士川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/ef6dea67ea3c1203b2e5eefa4b487557.jpg)
奥の院へは左側通行で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/fe31f3051c20b7244fe2f7588eff49b8.jpg)
奥之院思親閣
日蓮上人が故郷房州小湊の両親と師匠を思慕した思親大孝の霊場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/6bebc4cf78634e0c7362b77e05139c45.jpg)
身延山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/023ea0d2460d651ffabc278b9997b230.jpg)
三角の山が笊ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a9/749a14753f60038b44c5bd3e3035278b.jpg)
良く晴れていれば手前の山の向こうに白鳳三山・鳳凰三山などが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/9dbc30c17035933fa1f489a397c78853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/08/7bad289cfeb0350217accda79127a491.jpg)
山頂からは西コースを下る
ロープウェイ山頂駅付近から七面山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/f2b9322e78fb9de30ce87601c4c4d5db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/83/8bd34256f59476585ef0cdfbb9cdb18c.jpg)
天然記念物 千本杉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/50af06b85e21074692f6ec8acca5249b.jpg)
モミジ落葉街道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/cfc37b9c1f148ca3aacb6678d78fc767.jpg)
敷き詰められたカエデの落葉で靴が埋まる
紅葉の頃に訪ればさぞ美しいだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/04/1ea89a5f384cc463ddf454b059693311.jpg)
久遠寺本堂(昭和60年落慶)
一周して再び久遠寺に参拝
連れ二人は御朱印収集に歩き回った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/41/5a6d57489eb8c1d7a895d4f2193f690b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/30ebac30452b996daa88fe777ca1f627.jpg)
仏殿
身延山(1153m)は七面山(1989m)に比べ標高が低く
富士山へは近いのですが富士山の眺望はイマイチでした
しかし、久遠寺境内の建築群は質量共に豊富で
参拝者や寄進者が多いことが窺えます
寒い冬晴れの日の神社仏閣巡りも身が引き締まり
良いものであります
そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
寒い毎日が続きますが
山歩きはされていますか?
当方、年内は低山歩き
年が明けたら山スキーを計画しております
年々寒いところは苦手になっていますが
何とか頑張りたいと思います