![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/dd36f61074a3ff0e7282b50963e9cb39.jpg)
【日 程】令和2年7月9日(木)~7月18日(金)
【同 行】中
【行 程】
7月 9日 前橋7:00==10:15新潟港12;00==4;30小樽港(車両+運転者23500 ツーリストA)
7月10日小樽港===鱗友市場で朝食===9:00十勝温泉凌雲閣===10:00富良野町吹上温泉===望岳台===11:30道の駅美瑛「白銀ビルケ」----12:30富良野町「クマゲラ」で昼食===美瑛「ケンメリの木」===16:00大雪山白樺荘(1泊2食6530円:東川町から3000円補助あり)
7月11日白樺荘8:00===大雪旭岳湧水===石北峠==-イトムカ鉱山(水銀)==温根沼道の駅===12:30北見ハッカ博物館===13:30美幌「時計台」で昼食===14:30美幌峠===17:00西別山荘==-養老牛温泉カラマツの湯
7月12日西別山荘5:15-----6:45西別岳799m----8:25摩周岳(カムイヌプリ)857m----10:00西別岳---11:00西別山荘===12:30標津町 川北温泉===14:00斜里町 「来運」蕎麦===17:00木下小屋
【山 行】7月12日 摩周岳857m L=14.5km 累積行程+-1150m 天候:曇り/霧
4年連続の北海道への山行
7月上旬の花盛りの山々を期待して新潟から新日本海フェリーあざれあ号で出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/632d343ffad9f4673147496cfe6c1ed7.jpg)
旅客定員600名だが、1/3以下の乗船の様だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/64/1c75b9a274126af07e8801ddd59543fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4e/7c6b5ab280291add12a18ac4108e0ef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/dd36f61074a3ff0e7282b50963e9cb39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/1dfcf369580f38f83581291c148283f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6b/1f91cdc1503a525c48eff5cb1bf5ab0e.jpg)
乗船して約7時間後
大概、海面近くに雲が棚引いて海に沈む太陽を見た記憶は無いが
海に沈んで行く太陽が良く見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/97/7b7ac14a546547caa67313e86624407d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/60bd0457f0b41bd59d471c02df219a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/c955d34839212a94f6630f66c6da5eaf.jpg)
小樽に着くとお馴染みの鱗友市場内の朝市食堂で小樽丼を食べ
いよいよ、北海道の山旅開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/26/0d77d146af9baccc0fcb483a38df7d70.jpg)
旭岳から十勝岳まで単独で縦走して
次に知床縦走を図る山友を十勝温泉凌雲閣まで迎えに
北海道に入り、2日間は観光とグルメ中心の旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f8/90aa1dc498cbcc0b04a2979fba483cd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b5/87d8336130a1af7efa8e5dae4a8866e2.jpg)
途中、吹上温泉露天風呂に入浴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2b/659b4a38490f29f4edc8b610f71089cd.jpg)
望岳台より、十勝岳・美瑛富士を望む
本州は梅雨の大雨で大変だが、北海道も天気は良くなく
この日は我々の山旅で貴重な晴れ間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/b77ee4b8e6d27e07de8526778a181018.jpg)
道の駅美瑛「白金ビルケ」にあるノースフェイス
店員は流暢な日本語を話す外国人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/23da8e3794e279d2147b1ec46c02221e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ef/da12582559a8f7e056b48a962014ac23.jpg)
昼食には富良野町「クマゲラ」の和牛ローストビーフ丼(¥2000)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/85/d127fcb127a0f6a4e33a05c4893b13c8.jpg)
庭のサクランボが完熟していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/19/a0c513e50ab722c1b0733290867f2c0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2d/d27990de149fa9948df594b66f35eae7.jpg)
美瑛と言えば美しい丘に広がる縞模様の畑
しかし、今は昔と景色が変わってしまった様だ
一世を風靡した「ケンとメリーの木」もつまらない景色となっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f7/1ddd5d2eda18734ec34aac8514046948.jpg)
そして、今宵の宿は旭岳登山口のYH白樺荘
一泊2食会員価格6530円のところ、地元東川町から3000円の補助が出て
なんと、3530円で宿泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a2/626e0a2cc41e0abf93aa08219fe7afbe.jpg)
露天風呂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/ff9ad38e48abc9555a28bb0c1fb64007.jpg)
夕食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1a/997acf00f645deddf64472873a2688c1.jpg)
朝早く目が覚めたので朝食前に、旭岳ロープウェイ附近の
植物園を散歩
旭岳が良く見えるが、今回は登らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/4bf85d389877f0e0edd6f72d0ee6f8e7.jpg)
チシマノキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d2/08f960ecf18cf54c31a5048d299cbbd1.jpg)
エゾシモツケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/d9e85c446fbbf0a22b2a5323f634589b.jpg)
エゾフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/fb6e550362e505876e0a6fb2182b0572.jpg)
エゾゼンテイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/2a343f3ad54bfe52ea81c853c7269f14.jpg)
大雪旭岳湧水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0a/af87f09189c11d5869022dd08306fa23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/87ae0c653f0c520d0bec8e970e2bb6ef.jpg)
イトムカ鉱山
嘗て東洋一の水銀鉱山だった。今は、水銀廃棄物の処理やリサイクルが行われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/fd5337dd701cdac6550e04083f754f37.jpg)
北見ハッカ博物館とハーブの展示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a3/8edc2e853d30bc961fd6965cd908b3f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/4a655829db73d19d7b9f90cdf94b4359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/31bc814956d4eeae8ca17b468ceb8aff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/bf62dafc7b7c8a25dd283fe50f9c75c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/e0ac3ddaa7684e51d3e756b703046720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/6bacb034b1a75804d0b2266a84e96d26.jpg)
美幌の「時計台」でヒレカツ定食で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/f16683f5ecd610b7a5c310d71956faa3.jpg)
美幌峠から明日登る摩周岳(カムイヌプリ)方面を展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/479a00d281365cc5f45b883671099769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/182cbde1c89f19510946957a56a05cbd.jpg)
今夜のお宿は西別山荘
薪ストーブや布団も常備された立派な小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bc/7be8bba1db37c7315d7d996b8e192162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/ab59d348241fa4cab59ed1c14ada32dc.jpg)
野趣あふれる養老牛温泉唐松の湯(男女別・水着禁止)で汗を流し
明日の山行に備えた
出だしは、大雪山を5日で約80kmの縦走を終えた友人を十勝温泉に迎えに行き
旭岳登山口まで送り白樺荘に宿泊。ここまでは晴天でしたが
毎回7月上旬は、雨に悩まされていますが今回も天気予報は雨模様であります
今回の北海道への山旅は、知床縦走と温泉・グルメが目的
無理せずノンビリ山歩きをしたいと思います
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます