
【山 名】八ヶ岳(東天狗岳2646.3m・根石岳2603m) 2829m(長野県)
【日 程】平成28年8月13日(土)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】前橋4:00==6:10稲子湯登山口6:20------シャクナゲ尾根-----8:10白樺尾根分岐----8:50ニュウ岩----9:50中山峠-----10:50東天狗岳---11:30根石岳----11:50箕冠山(みかぶり2590m)-----12:20夏沢峠-----13:05本沢温泉-----14:10みどり池----15:20P
【行 程】 L=16.9.km +- 1740m 行動時間9:00
【温 泉】稲子湯 550円
【地 図】地図はこちら
今日は旧盆の入り
お盆休みで何処も混みそうだったので
人の少なそうな、稲子湯から天狗山・根石岳・夏沢峠・みどり池
と周回するコースを選んだ

駐車場には5台ほどあったが、思惑通りさほど混んでそうもない
混んでないどころか、シャクナゲ尾根から中山峠までの間に
誰にも会わなかった






林内は秋を迎えたらしく、様々なキノコが発生していた
美味しそうなものもあるが、キノコは全くの素人
名前を知りたいが、難しくて手が出ない

シャクナゲ尾根はその名にふさわしくシャクナゲ街道
ハクサンシャクナゲと思われるシャクナゲが群生
花の時季に通ってみたいものだ

シャクナゲの実

6年ほど前、同じコースを歩いたが倒木が多かった
その後、かたずけたらしく
なだらかな勾配もあって歩きやすいコースとなっていた

乳岩
道標やガイドブックには大抵「ニュウ」とカタカナ表記
この岩だけは漢字で書いてある

乳岩から丸山から白駒池 方面
稜線にはガスがかかって一部しか見えない
確か南には富士山も見えた場所だった思うのだが

イワツメクサ

稲子岳との間の凹地

イブキジャコウソウ
ニュウからの尾根筋、南の崖へ出る眺望の良い場所が
何か所かある
日当たりの良い場所に花が咲いている

ガスが上がって来ては、通り過ぎていく
ほんの一瞬、前方に東天狗岳が見えた

中山峠から東天狗への道

コバノコゴメグサ

ミヤマダイコンソウ

あまり先が開いたものを見たことが無いが
このトウヤクリンドウは開いている

いつものトウヤクリンドウ

ガスに包まれた東天狗山頂
どこから湧いたのか、沢山の人だかり

西天狗への道はガスに覆われている
天狗岳の三角点は西天狗岳にある2645.8m
東天狗岳には三角点は無いが2646.3mと
こちらの方が50cm高い
それなら天狗岳を代表する頂は東とばかり
ここまで大汗をかいてかなりバテたこともあり
ガスに巻かれた西天狗をパスし根石岳へ向かった

イワギキョウ
北八ヶ岳第一の展望を誇る、東天狗岳であったが
何も見えないのでは仕方ない
しかし、周辺には高山植物が豊富

イワオウギ

根石岳への道

ウメバチソウ

ウスユキソウ

ミヤマオトコヨモギ

根石岳へ向かい振り返ると
東西の天狗岳が濃霧が切れて見えた
相変わらず山頂は満員

根石岳山頂

根石山荘とコマクサ保護区


コマクサは咲き終わったか、ウバクサ化していた

根石山荘をすぎて夏沢峠への分岐点箕冠山(みかぶり)へ来ると
わかりやすい周辺の案内看板があった
ここは何度も通っているが、箕冠山(みかぶり)というのは
今日、初めて知った

夏沢峠も相変わらずガスの中
ここで休憩している間に、わずかに硫黄岳が見えた
元気があれば硫黄岳も往復しようと思っていたが
もう既にそんな体力は残っていなかったので
ここで、本沢温泉へ下山

ミヤマママコナ

コケモモ実

日本最高所野天風呂とPRの本沢温泉
立山の温泉の方が高所にあるらしいが
通年営業している温泉では日本最高峰らしい
今日は入ってみようと思っていたが
混んでいるし、このあと2時間歩くのでパスした

本沢温泉

ミドリ池までの間、何か所かクリンソウの群生地があった
栽培地か自然か?

森林鉄道の跡
6年前は2本平行にあったが、片側に片づけられていた

ミドリ池
ビールを飲んで読書にふける女性が2名
お盆を避暑地で過ごすスタイルか羨ましい
そんなことを思いながら攣った足を引き摺り下山した
お盆休みで何処も混みそうだったので
人の少なそうな、稲子湯から天狗山・根石岳・夏沢峠・みどり池
と周回するコースを選んだ

駐車場には5台ほどあったが、思惑通りさほど混んでそうもない
混んでないどころか、シャクナゲ尾根から中山峠までの間に
誰にも会わなかった






林内は秋を迎えたらしく、様々なキノコが発生していた
美味しそうなものもあるが、キノコは全くの素人
名前を知りたいが、難しくて手が出ない

シャクナゲ尾根はその名にふさわしくシャクナゲ街道
ハクサンシャクナゲと思われるシャクナゲが群生
花の時季に通ってみたいものだ

シャクナゲの実

6年ほど前、同じコースを歩いたが倒木が多かった
その後、かたずけたらしく
なだらかな勾配もあって歩きやすいコースとなっていた

乳岩
道標やガイドブックには大抵「ニュウ」とカタカナ表記
この岩だけは漢字で書いてある

乳岩から丸山から白駒池 方面
稜線にはガスがかかって一部しか見えない
確か南には富士山も見えた場所だった思うのだが

イワツメクサ

稲子岳との間の凹地

イブキジャコウソウ
ニュウからの尾根筋、南の崖へ出る眺望の良い場所が
何か所かある
日当たりの良い場所に花が咲いている

ガスが上がって来ては、通り過ぎていく
ほんの一瞬、前方に東天狗岳が見えた

中山峠から東天狗への道

コバノコゴメグサ

ミヤマダイコンソウ

あまり先が開いたものを見たことが無いが
このトウヤクリンドウは開いている

いつものトウヤクリンドウ

ガスに包まれた東天狗山頂
どこから湧いたのか、沢山の人だかり

西天狗への道はガスに覆われている
天狗岳の三角点は西天狗岳にある2645.8m
東天狗岳には三角点は無いが2646.3mと
こちらの方が50cm高い
それなら天狗岳を代表する頂は東とばかり
ここまで大汗をかいてかなりバテたこともあり
ガスに巻かれた西天狗をパスし根石岳へ向かった

イワギキョウ
北八ヶ岳第一の展望を誇る、東天狗岳であったが
何も見えないのでは仕方ない
しかし、周辺には高山植物が豊富

イワオウギ

根石岳への道

ウメバチソウ

ウスユキソウ

ミヤマオトコヨモギ

根石岳へ向かい振り返ると
東西の天狗岳が濃霧が切れて見えた
相変わらず山頂は満員

根石岳山頂

根石山荘とコマクサ保護区


コマクサは咲き終わったか、ウバクサ化していた

根石山荘をすぎて夏沢峠への分岐点箕冠山(みかぶり)へ来ると
わかりやすい周辺の案内看板があった
ここは何度も通っているが、箕冠山(みかぶり)というのは
今日、初めて知った

夏沢峠も相変わらずガスの中
ここで休憩している間に、わずかに硫黄岳が見えた
元気があれば硫黄岳も往復しようと思っていたが
もう既にそんな体力は残っていなかったので
ここで、本沢温泉へ下山

ミヤマママコナ

コケモモ実

日本最高所野天風呂とPRの本沢温泉
立山の温泉の方が高所にあるらしいが
通年営業している温泉では日本最高峰らしい
今日は入ってみようと思っていたが
混んでいるし、このあと2時間歩くのでパスした

本沢温泉

ミドリ池までの間、何か所かクリンソウの群生地があった
栽培地か自然か?

森林鉄道の跡
6年前は2本平行にあったが、片側に片づけられていた

ミドリ池
ビールを飲んで読書にふける女性が2名
お盆を避暑地で過ごすスタイルか羨ましい
そんなことを思いながら攣った足を引き摺り下山した
山の夏は短いものです
夏の暑さに負けそうですが、秋の植物が急いでいる様です
夏の訪れが早かった今年は尚更の様な気がします
夏山に未練が残る今日この頃であります
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります



下山途中で見つけたラン
アオチドリ??????
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます