![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/4022f9204bad09b6f39a00bb3d0dbdb4.jpg)
【山 名】弥山1895m・ハ経ケ岳1914m、大台ケ原日出ケ岳 1695m(奈良県)
【日 程】平成28年11月17日(木)~19日(日)
【同 行】小・中
【天 候】17日快晴、18日快晴、19日あめ
【ルート】17日前橋3:30===11:20桜井市千寿亭---大神(おおみわ)神社-----談山神社----吉野神宮----天河大弁財天------17:00天川村民宿井頭
【行 程】
【地 図】
【温 泉】
【日 程】平成28年11月17日(木)~19日(日)
【同 行】小・中
【天 候】17日快晴、18日快晴、19日あめ
【ルート】17日前橋3:30===11:20桜井市千寿亭---大神(おおみわ)神社-----談山神社----吉野神宮----天河大弁財天------17:00天川村民宿井頭
【行 程】
【地 図】
【温 泉】
今年は紅葉が遅いと聞き、紅葉の大和路を訪ねてみることにした
群馬から奈良までは片道およそ600km8時間の行程
高速道の深夜3割引を利用し午前3:30に出発した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/02d8829b996e67f8ce6ef5ebc580e98d.jpg)
最初の目的地は大和国一宮 三輪明神大神神社
その前に、三輪そうめんで昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b5/5e9403df8548e81a9a35a3f6f39f335b.jpg)
大神神社二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/8a55da386d66c6142df877b992f0e08d.jpg)
拝殿
大神神社の後ろにある三輪山が御神体
大国主神が自ら魂を三輪山に鎮めたとされ
農・工・商全ての産業、医薬、酒造等人間生活全般の守護神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/0da6c1d9f01769fa7c5874df067de003.jpg)
祈祷殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/be7c3a2e9cd286627556ecf265c31f0f.jpg)
展望台からは大和三山が見える
続いては、紅葉が美しい大化の改新発祥の地、談山神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8d/e171173384eb5fb6ebe239da81b4c75e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/359653a1e7da172f2e9fab0ff09323e3.jpg)
重要文化財 十三重塔
中大兄皇子と藤原鎌足が蘇我氏を討つ談合をしたとの由緒があり
国宝・重文多数ある神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/fc20c8af385ee2ab8396e377ef9b9ba7.jpg)
拝殿
次は、熊野から吉野を結ぶ大峯奥駆道の北にある吉野神宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c2/d4083f06f3da8dd4a67d7d8a2b9b0546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/41d1385a3b4f1fa151e2aafc2adfe4cb.jpg)
大峯奥駆道は全長170kmに及ぶ修験者の道
一度は縦走してみたいと思うが
南部は山小屋も無くテントを背負っての1週間の行程は
自分の体力では困難と思われる
そんなことを思いながら天川村天河大弁財天へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/4fce8afdfe447765a82fb02e12d4ac82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/25/642b3ce7fbb6591fd97fbf778b23adc1.jpg)
天河大弁財天
奥宮が明日昇る弥山にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/19459a881c94cbefa3171ddb373bb10d.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/2eca688a6257b5db551a3df76c19d54f.jpg)
神楽殿
拝殿と神楽殿が屋根で繋がっている
そして、今宵の宿は大弁財天前の民宿へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/08adbf34b3557dbb93098f623d815625.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/13de96a7554edeee564f02a5e66340c5.jpg)
宿の裏には大イチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/8be747a189395ab920507dc0005bc471.jpg)
築?百年の民宿は吉野杉や檜づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0d/391166c8697268e2267d28e0acc5e8d7.jpg)
天川産じゃが天が付いた夕食
ご飯がとてもおいしく米の品種を問うと
水が美味しいから何でもおいしいとの回答
明日の晴天を祈願し地酒をいただき早寝した
関東は山に初雪降るころ
かねてより行きたかった大峰山
時間と仲間を得て決行することができました
人生を振り返る巡礼山旅の始まりでしょうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます