
【山 名】男体山 2484.5m(栃木県)
【日 程】平成30年7月15日(日)
【同 行】単独
【天 候】快晴
【ルート】前橋4:00===6:00二荒山神社P6:15-==(入山料500円)------7:205合目---9:05山頂9:30-------10:504合目----11:50駐車場
【行 程】 L=9.2km + -1260m 行動時間5:30
【地 図】地図はこちら
【温 泉】日光山温泉寺 休憩奉納 500円
3連休ではあるが野暮用続き
中日の15日に半日コースで男体山をピストン

連休のせいか、登山口の社務所受付は大混雑

古いお札を納め、登拝料一金500円也を納め登山開始

この辺りの登山道、昨年に比べ整備されている

4合目までで先行者をかなり追い越す
ここで休むと渋滞に巻き込まれそうなので
休むのを我慢

5合目

五合目で樹木の間から中禅寺湖が見える
このあたりシロヤシオツツジが美しいが今は何の花も見られない

6合目で休もうと思ったが7合目まで来てしまった

遅い朝食を食べていると続々と登山者が

8合目

8合目の瀧尾神社

9合目

9合目を過ぎればもう一息だが
ここからがキツイ

森林限界を超えると気持ち良い風

富士山が見える

中禅寺湖の向こうに皇海山や赤城山

日光白根山



山頂の二荒山神社奥宮
7月31日から8月7日の登拝大祭の時のみ御朱印がもらえる


荒れてしまった避難小屋

太郎山神社 奥に奥白根山

白根山の右に至仏山や燧岳

左太郎山、右大真名子
あまりの好天に下山するのがもったいない
ここまで花らしい花も見なかったので
志津林道へ降りバスで帰ることも考えたが時間切れ

何時もの温泉寺で一風呂浴びて帰宅
北海道への山旅で3kg増量
毎日事務仕事で体重は減らず体力が減りそうなので
時間を気にしながら男体山へ
こんな時は天気が良い
山の神様と仲良くしたいものです
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります

足の具合もいよいよ快癒に向かっておられるようにお見受けします。
私もこの日、男体山を二荒山神社から志津林道に抜けて歩こうと思ってました。が、どういう訳か浅間山(天狗温泉から外輪山周遊)に行ってしまいました。気まぐれに目的地を変えていなければ、またお会いできたのに大変残念です。
またお会いできる日を楽しみにしております。それではまた。
お陰様で山歩きには問題ない位に脚は回復しました
浅間山も天気に恵まれて良い山行となったとおもいます。
これから、夏山本番またどこかでバッタリ出来ると良いですね