![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/9042ee86d27ad95f0768ac4d73bac33f.jpg)
【山 名】巻機山 1967m 牛ケ岳1961.6m(新潟県)
【日 程】平成30年10月13日(土)
【同 行】中・田
【天 候】晴れ
【ルート】前橋5:30---7:00桜坂7:10---8:105合目------7:157合目-----10:05ニセ巻機......11:00巻機山---11:20牛ケ岳-----12:15巻機山-----12:45ニセ巻機----13:155合目----14:50P
【行 程】 L=13.8km + -1650m 行動時間7:40
【温 泉】金城の里 320円
【地 図】地図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/b218b2c516d658c45cec642f98009067.jpg)
午前7時、桜坂の駐車場は満車
仕方なく手前の砂防用工事道路に車を止めた
巻機山には何度も登っているがこんなに駐車場が混んでいるのは初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/46/07db40226415a0161ce94ee321185729.jpg)
一時間程歩き急な井戸坂を超え稜線に出ると5合目
ここでも沢山の人が休んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/5c0ef8237895e67d484624bcf64470b8.jpg)
ここからは明るい素晴らしいブナ林が始まる
盛りとは言えないが黄葉が始まっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/6b290be6939a283cacf1e2f7434a59c1.jpg)
米子沢は草紅葉盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/e19bdc7210e98a6d08c7d5c1d5a1a519.jpg)
森林限界を超えたところが七合目
五合目から約一時間、大勢が休んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/ea906684ce191b365d7b0a2ae1b5c38a.jpg)
ナナカマドは葉を落とし真っ赤な実だけが残って美しい
後ろは割引岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/10/56040a858084d86ef27a186f785c0ea5.jpg)
ニセ巻機山への急登
ここは踏ん張りどころだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/dabfff198f5ea14e7491a87ad50e4e0b.jpg)
ニセ巻機山からは巻機山素晴らしい景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/eb4b9aa6e5ee145c30d2bba65cab820a.jpg)
ニセ巻機山
NHKの百名山ではここを前巻機山とも紹介していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/3f38ce7e1c04b85547b203c65359a6ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/7dd0df53d6f4ba11507aa91f8d9f60d3.jpg)
避難小屋
未だお昼前だが避難小屋下に幕営準備している人たちが見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/c1b906d6165bcaa27395dea7b8ed9bdb.jpg)
池塘から御機山 山頂へと人の列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/85bd2147ebf58d744e6616b76ede1297.jpg)
御機山から避難小屋を振り返る
避難小屋下にテント3張が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/e60c8de8b9c94ecb2758038e56931682.jpg)
御機山
ここに巻機山山頂の標識があり大勢休んでいた
山頂はこの先にあるのだが・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/8273969c27b0a576abbb3523c095fe2c.jpg)
巻機山山頂
NHK百名山でもここを山頂として紹介していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/fdd552c521f5590463088d26837fffe1.jpg)
天気も良く体力的にも余裕があったので
牛ケ岳まで足を延ばすことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c0/1ae109362c48544017f833169bd48198.jpg)
朝日岳方面への分岐、奥に奥利根湖
途中まで道型はハッキリしているがその先は笹藪だろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f8/9042ee86d27ad95f0768ac4d73bac33f.jpg)
牛ケ岳への道は素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/1c0f79e3bae90b3c8a51b8aefbe50b8a.jpg)
東へ延びる群馬新潟県境の尾根
こちらも道は無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/79/1d8d94f43c13457ef01c721f826749d3.jpg)
小さな祠 後ろは巻機山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b9/508fe1157333e172d3f5473aaded0c92.jpg)
牛ケ岳山頂
地図上の山頂は少し手前だった様だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1f/fa83a3fbe4f9bcaac862f4924ed56f2a.jpg)
先にも道はあるようだが、看板には
「この先裏巻機山登山道 健脚向 下山には充分注意を」とある
地図上にも破線の道はあるが沢登りの帰りに使うのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/9bcaeda1ef26481b706fae8990f8d02c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/dcfe3bdfad9edfb76cc6b1c7e34793c5.jpg)
ガスが出て、風が出てきて寒くなって来たので引き返すことに
つくづく何とも言えないコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/f2b933aa8a22e267774aba5f9b198ea9.jpg)
巻機山まで引き返し風の無いところで一休み
御機山からはガスの中を下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/37e2e1895a49f1b80837d4edc02b04cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/3dbc8288d85c4f51a1fd5266d2628335.jpg)
六合目付近からブナ林に入るが陽射しのせいか
朝方より紅葉が進んだ気がする
午後2時過ぎだが下から登ってくるパーティが何組もある
これから避難小屋に泊まるようだが入り切るのか
心配しながら下山した
昨日から泊りがけで日光方面を計画していましたが
天気が悪いので本日日帰りで巻機山へ
紅葉の日光は大混雑と思っていましたが
巻機山も大混雑でした
秋の巻機山も素敵で、牛ケ岳への道は思いもよらぬ絶景
同じ山でも季節毎に楽しみがあることに改めて気づく今日この頃でした
↓そんな訳で ボタンを押していただければ嬉しく思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
今、上越国境の山々は紅葉の盛り
花は見られませんが、虫にも悩まされず天気さえ良ければ絶好のシーズンですね
私もどこに行こうか迷ってい巻機山にしましたが、思いの外の混雑に驚きました
それはそれで、これも楽しです
折々の季節に幾度となく周回されておられることでしょう。
稜線の笹原・・・、四国背稜山地の次郎笈や笹ヶ峰、
また大菩薩峠から小金沢山への稜線などが想い出されました。
10年ほど昔に計画しましたが、体調不良で断念。
坂戸山や小出方面への関越道から見上げる大きな山塊を
眺めるだけになってしみました。
レポートを楽しませていただきました。
巻機山は新緑・初夏の花・秋の紅葉など素晴らしいところです
周辺の坂戸山や金城山などもカタクリの群生地などがあり素敵な所です
新潟は山だけでなく、山海の食べ物もおいしく良いところが沢山あるのでお出かけください