
地産地消とかスローフードとか言うのが流行っているそうですが
偶然に近在の農家レストランに行くことになった
「じょんのびの里」で訪れたような農家レストランを想像していたら
こちらは全くの個人経営
自宅の離れを少し改造したお店
道案内も無ければ目立った看板もなく
あらかじめ調べておかなければ絶対にいけないような所にありました

近くに寄ってみて
この看板を見なければ普通の農家です
御夫婦で趣味的にやっておられるようで
昼夜1組ずつ15名まで 3日前予約 定休日は日・月・木
パンフレットもお品書きもありません
壁に何処かの雑誌に載った記事が
半分隠れて貼ってあるだけでした

前菜に
茶碗蒸し・コゴミの和え物・風呂吹き大根・野菜の煮物 他2(料理名が解らないが野菜や蒟蒻)

野菜づくしですが量が多いので
これだけでお腹一杯ですが
メインは手打ち蕎麦です
しかも 野菜の天ぷらが 沢山付いてます

そして デザートは
蕎麦まんじゅうクルミ味噌付イチゴ添え(勝手な命名)

以上
全て近隣で採れたものだけで出来ているそうです
全部食べました
お腹一杯で動けません
自分の住んでいる所の四里四方のものだけを
食べていれば心配ないと言う
元祖「地産地消」の様な考え方を
身土不二(しんどふじ)というソウですが
(*身体と土地は不可分と言う意味)
いま又
食の安全を考えるとそうなるのかも知れません
群馬県多野郡吉井町の
「農家茶屋 とうしょう庵」さんと言うところでした
興味のある方は寄ってみて下さい
レポ書くつもりが無かったので
店のある山里の写真を撮り忘れました
週末巣ごもりで又太ったので
夕食は抜こうと思っていたが
縁起物なので恵方巻を食べた苦しい
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

http://gt.ohrai.jp/detail/10363/1998.html
偶然に近在の農家レストランに行くことになった
「じょんのびの里」で訪れたような農家レストランを想像していたら
こちらは全くの個人経営
自宅の離れを少し改造したお店
道案内も無ければ目立った看板もなく
あらかじめ調べておかなければ絶対にいけないような所にありました

近くに寄ってみて
この看板を見なければ普通の農家です
御夫婦で趣味的にやっておられるようで
昼夜1組ずつ15名まで 3日前予約 定休日は日・月・木
パンフレットもお品書きもありません
壁に何処かの雑誌に載った記事が
半分隠れて貼ってあるだけでした

前菜に
茶碗蒸し・コゴミの和え物・風呂吹き大根・野菜の煮物 他2(料理名が解らないが野菜や蒟蒻)

野菜づくしですが量が多いので
これだけでお腹一杯ですが
メインは手打ち蕎麦です
しかも 野菜の天ぷらが 沢山付いてます

そして デザートは
蕎麦まんじゅうクルミ味噌付イチゴ添え(勝手な命名)

以上
全て近隣で採れたものだけで出来ているそうです
全部食べました
お腹一杯で動けません
自分の住んでいる所の四里四方のものだけを
食べていれば心配ないと言う
元祖「地産地消」の様な考え方を
身土不二(しんどふじ)というソウですが
(*身体と土地は不可分と言う意味)
いま又
食の安全を考えるとそうなるのかも知れません
群馬県多野郡吉井町の
「農家茶屋 とうしょう庵」さんと言うところでした
興味のある方は寄ってみて下さい
レポ書くつもりが無かったので
店のある山里の写真を撮り忘れました
週末巣ごもりで又太ったので
夕食は抜こうと思っていたが
縁起物なので恵方巻を食べた苦しい
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

http://gt.ohrai.jp/detail/10363/1998.html
あ~らっ! 私の住んでるすぐ近くです。
早速行ってみたくなりました。
デザートの、蕎麦まんじゅうクルミ味噌付、おいしそうですね。命名ばっちりですよ~。
身土不二、初めて聞きました。フムフム、又新しい言葉を教えていただきました。
エッ 吉井にお住まいですか
このあたり余り行ったことが無かったのですが
谷津田がありこんもりした里山がある
日本の原風景のような良いところですネ
ご主人は等松(とうまつ)さんと言う方でした 等松を音読みにして「とうしょう」庵
仲間内の話をしていて
お話をうかがえ無かったのが残念です