上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

巻機山(梅雨の晴れ間)

2017年06月24日 | 山2017



【山 名】巻機山 1967m (群馬県)
【日 程】平成29年6月24日(土)
【同 行】中・田
【天 候】晴れ
【ルート】前橋5:00---6:15桜坂---5合目------ニセ巻機......9:20避難小屋9:40---御機屋---10:10巻機山10:30---ニセ巻機----5合目----13:10P
【行 程】 L=11.2km + -1520m  行動時間6:40
【温 泉】金城の里 320円 
【地 図】地図はこちら



 梅雨前線が北上してきており
 午後には雨の予報もあり早めの出発であったが
 我が米子沢山荘を過ぎ桜坂駐車場に着くと
 既に満車状態
 
 歩き始めると早速ヤマツツジが




 何枚か写真を撮りながら歩いていると
 普段は感じない疲労感で脚が上がらなくなった



 五合目手前からブナ林が始まる
 大好きな景色でもあり
 先行の二人から遅れながら
 ゆっくり歩くことにした
 


 足元にはピンクのイワカガミ群落




 小さく可愛いチゴユリ




 ショウジョウバカマは少し汚れている




 暗い林床に明るく咲くイワウチワ
 明るさのあまり色が飛んでしまった




 コブシも咲いていた
 雪が多かったせいか
 昨年より一月ほど花の季節が遅い様だ




 割引岳 手前にコブシが咲いている




 ブナ林の花魁ムラサキヤシオ




 タテヤマリンドウは紫・ピンク・白い3種類咲いていた




白いのにアカモノ




途中で断念しようと思ったが
花の写真を撮りながらなんとか稜線に出た
残雪が多く吹きあがってくる風が冷たく気持ちが良い




ここまで来れば山頂も近い




ミツバオウレン




雪渓を踏むのは避難小屋手前




避難小屋には長期滞在者が
毎日何をしているのだろう
写真の二人は滞在者ではありません




織姫の池
周囲には水芭蕉も




何が原因か殆どの花包が折れてました




振り返れば沢筋に分厚い雪渓が見える




御機山




遠くの山には雲がかかり
天候の崩れが心配されます




巻機山山頂へ




巻機山山頂
昨年までは御機山で帰る人が多かった様ですが
今日は大勢ここまで来ています
出来れば牛ケ岳まで行こうと思っていたが
天候が下り坂
それにもまして体力の限界で下山することに 




池塘にはミツガシワ




織姫池
登りでは気づかなかった花の写真を撮りながら
帰りも皆に遅れゆっくり下る




数は少ないがアズマシャクナゲも




山頂付近のイワカガミは色が濃い




タテヤマリンドウ白




ツルシキミ




オオカメノキ(ムシカリ)




コブシ
コブシの名の由来はコブシの実が
握りこぶしの様な形をしているからだ
夏には実の写真を撮りたい




ムラサキヤシオ




オオバスノキ




薄めの色のショウジョウバカマ
やっぱり葉が汚れている




少し色飛びを抑えて写せたイワウチワ




クマイチゴ
美味しいのは
キイチゴ・モミジイチゴ・クマイチゴの順




ホウチャクソウ




ヤマブドウ
花が沢山付いている
今年は豊作の様で秋が楽しみ




ブナ林に多いホウノキ




やっと満車の駐車場に着いた






 最近体力の衰えは感じていましたが
 今日は特別疲れました
 登り始めてすぐ何時もと違う感覚に
 気力体力の限界か
 はたまた運動不足か?
 無呼吸症候群が心配な今日この頃です
 
 ↓そんな訳で  ボタンを押していただければ嬉しく思います







最新の画像もっと見る

コメントを投稿