![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/63/e984d66e9b24375c367c660ff5765fc9.jpg)
冷池山荘から火打・妙高のモルゲンローテ(朝焼)
【山 名】爺ケ岳 2669.8m 鹿島槍ヶ岳 2889.1m(長野県)
【日 程】平成24年9月9日(日)~10日(月)
【同 行】多
【天 候】9日 晴れ/ガス 10日 晴れ
【ルート】9日 松井田6:00====8:10扇沢P8:20----11:45種池山荘12:00----12:40爺ケ岳南峰---13:00中峰---14:15冷池山荘(1泊2食9000円)
10日 冷池山荘5:20-----6:20布引山-----6:50鹿島槍山頂7:15-----8:05冷池山荘8:15-----9:55種池山荘----12:10扇沢P
【行 程】9日 L=9.0km +1520 - 500m 行動時間6:00
10日 L=14.4km +1030 -2040m 行動時間6:40
【地 図】ルート図はこちら
【温 泉】薬師の湯 500円(山小屋にあった割引券使用)
昨年8月下旬に笠ヶ岳から槍ヶ岳への縦走を企てたのですが、雨にたたられ笠ヶ岳までで敗退。今年は昨年の
リベンジで表銀座から槍ヶ岳を目指す計画でしたが、初日に野暮用が発生してしまい大幅な計画変更を迫られ、
同じ槍でも鹿島槍に転進しました。
花の季節は終わり、紅葉にはチト早い端境期でメジャーな山も空いている様で登山口近くの駐車場は満車でし
たが、少し離れたところはガラ空きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/52ae852056482a3abde23e202174ae96.jpg)
扇沢橋右岸の42台は満車
止めようと思っていた扇沢橋右岸の駐車場は満車状態でしたので、200m程奥の駐車場に駐車。先客は1台のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/07/f8a02a70552e49a3b044dbd166b272a6.jpg)
先客1台のみの駐車場
そして、何と登山口直近の7台止められる駐車スペースは空っぽではありませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/97391965987a8835b14ba3d75fab6ec8.jpg)
登山口直近の駐車スペース
登山口から最初のケルンがあるところまで1時間程が急勾配ですが、咲き残った花や熟した果実を観察しなが
ら歩くとなだらかな道となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6c/35e27232d2a9185a5a1b3a5b48cfe653.jpg)
テンニンソウ(天人草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/49/735bfed8a2f618e7c2cc9cde65712251.jpg)
真っ赤に熟したゴゼンタチバナの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/7f5b76d94b6ce3d400e63695e578d8ca.jpg)
ヤマハハコとエゾリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/675b60827439dff9dea6dc393d758499.jpg)
アザミSP
柏原新道は尾根を大きく巻く様ななだらかな登りで、歩き安い登山道。それでも、蒸し暑さに大汗をかきなが
らの登りですが、稜線の種池山荘に着くとあたりはガスに覆われ汗が冷たく冷えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/c4ba73e626034a97652c6941929e0080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/4df36dc598b922907b8647d38bfba8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/04/0604eef0661bb1cb47677437d9540fa0.jpg)
種池 種粒ほどの大きさ
今日の行程は、ここから爺が岳に登って冷池小屋泊まり。充分時間はあるのでノンビリ歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/bca812845bd7f625ef3702cfd15acd93.jpg)
昨年来続いている、ガス男は今日も健在で爺が岳山頂からは何も見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/9d020fcd2890eafcc3d5e872edc3131c.jpg)
爺ケ岳南峰山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/0bb19f63aceb56805896e1a17c964d03.jpg)
爺ケ岳中峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/4b935535086dbfffe310425024b4e75d.jpg)
中峰より南峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/eb/e84a4ac64ce1e370d7ac1551732f4902.jpg)
冷池から爺ケ岳
そして、予定どおり午後2時に山小屋到着。その後雨が降って来て出かけるに出かけられず、午後5時の夕食時間まで談話室でヤサグレておりました。幸い山小屋は空いており空き部屋は可なりあったのですが、掃除の都合か、一部屋に定員イッパイ詰め込まれてしまったのは残念でした。チョットした気遣いが楽しい山小屋生活を楽しいものにしてくれるのですが残念なことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/b70743401ee4d2614c7add5fa8fbe5af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/adaf653105d0f0e3fd9b706cd111794a.jpg)
1階とロフト部分、最初はガラガラでしたが結局布団の数だけの泊まり客。隣の部屋を含め数部屋の空き部屋がありました。
部屋は満室となりましたが、幸い大きな鼾をかく人も無く明日の晴天を祈りつつ、熟睡することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/0b5f7df05ebe95b35a18033f278a545b.jpg)
夕食
夏期休暇をまとめてとって家族旅行&山縦走というのが
例年のパターンでしたが、今年は貧乏暇無し
せっかく土日を含めて4連休という貴重な休みが取れたのですが
こんな時に限って野暮用が発生するものです
折りしも、人間ドックの検査結果が送られてきました
結果は、このままの生活を続けると長生きできない様です
山は逃げないと言いますが、
寄る年波との戦いも厳しさを増す今日この頃
今のうちに山歩きを楽しみたいものです
そんな訳で ボタンを押して頂けると嬉しいデス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます