上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

北海道への山旅2019(その6 帰路へ)

2019年07月30日 | 山2019
 

 
 ソーラン節の記念碑
 
 松山千春の歌碑
 いつもの癖で、午前4時には目が覚めてしまった
 今日も良い天気なので宿の近くを朝飯前の散歩


 
 
 黄金三崎の展望台下に見える島、宝島というそうだが
 上空から見るとハート型に見え幸運を呼ぶ島といわれている
 かつては、ニシンの産卵場で時季には白子でブルーの海が真っ白になり
 漁民には宝島だった様だ


 
 積丹ブルーの湾



 
 
 
 魚尽くしの朝食を済ませ、遊覧船に乗る
 何時も始発は8:30だが、ウニ漁の時季は9:00発
 8:30のつもりで来てしまったが青い海を眺めながら待つことに
 遊覧船は海の底が見える構造
 海底を覗くと彼方此方にウニが見えるが餌の海草は無く
 海底は真っ白、海焼を起こしていてここのウニは実が入っていないそうだ


 
 帰りはカモメに餌をやりながら帰港
 時々カラスが横取りに来るが
 なかなか楽しい


 
 小樽に戻り、南小樽市場とイオンでお土産を買い


 
 
 余市のニッカウヰスキー蒸留所を見学

 
 NHK朝ドラ「マッサン」のモデル竹鶴夫妻が住んでいた家
 写真右下の玄関は妻リタのスコットランドの家の玄関と同じと言う



庭に咲いていた八重と一重のハマナス


 
 試飲などして、また小樽のフェリー乗り場へ戻り帰路へ

 
 
 市場で買ったサトウニシキと船で焼いたメロンパンをつまみに
 船旅を楽しんだ
 

 8日間の行程は
【山 名】黒岳1984.48m 旭岳2290.9m 羊蹄山1898m (北海道)
【日 程】令和元年7月11日(木)~7月18日(木)
【同 行】中
【天 候】7月11日晴;7月12日曇り・ガス;7月13日曇り・雨 ;7月14日曇り・晴れ・ガス・雨  7月15日曇り・ガス;7月16日晴
【ルート】
7月11日 前橋7:00==10:00新潟港14;45==6:20小樽港(車両21900  運転者2150 ツーリストA)
7月12日小樽港===鱗友市場==250km==11:00層雲峡ロープウエイ駅12:00===12:30七合目駅----13:55黒岳----14:20黒岳石室(素泊2000円) (ロープウェイ・リフト往復3000円)
7月13日黒岳石室5:30----7:15北鎮----7:45中岳----9:00黒岳10:00----11:207合目
黒岳の湯 600円、 民宿とだて4100円(素泊まり)
7月14日層雲峡5:00==110km==6:50旭岳ロープウェイ駅7:00===7:15姿見駅7:30----9:15旭岳山頂----間宮岳----中岳分岐----13:20姿見駅==森の湯花神楽(650円)==旭川ラーメン===カリンパニ・ニセコ藤山(素泊4600円)
旭岳ロープウェイからニセコまで310km
7月15日カリンパニ・ニセコ5:10----5:50羊蹄山自然公園P----真狩コース----7:505合目---10:45山頂          11:15----11:559合目-----14:50自然公園P カリンパニ・ニセコ藤山泊(朝食付5200円)
温泉:まっかり温泉 夕食:寿都アンテナショップ 神楽
7月16日宿-----らんこい道の駅----道の駅黒松内----岩内海岸(風力発電)----道の駅シェルプラザ-----道の駅 岩内-----道の駅オスコイかもえない------余別 浜寿司----神威岬-----島武意海岸(女郎子岩)----美国町 民宿小林(1泊2食 7560円 )
7月17日宿-----遊覧船積丹号乗船(1400円)9:00-----11:00南小樽市場・イオン-----ニッカウヰスキー余市蒸留所-----小樽17:00-----18日9:15新潟

【行 程】12日7合目から黒岳石室まで L=4.9km +900m -300行動時間3:50
13日黒岳石室から中岳往復  L=9.0km +-530m行動時間6:00
14日旭岳往復 L=14.3km +-1170m 行動時間6:00
15日羊蹄山往復 L=17.6km +-2520m  行動時間9:00
     11日~18日の総走行距離1500km

 



 長期間の北海道の山旅、昨年は3人、おととしは2人で出かけた
 今年と一昨年は違う友人との二人旅
 山登りや長距離のドライブで疲れも溜まる頃でも喧嘩もせず
 旅を楽しめた
 つくづく良い山友に恵まれたものである
 体力のある限り、そして周囲の環境が許す限り
 山歩きを続けたいとつくづく思う今日この頃です
     
 ↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります





最新の画像もっと見る

コメントを投稿