
1/23(月)先週はいつもの紫川でクイナが見られたとのことで通いましたが、結局見つけることは出来ませんでした。
予報では曇りでしたが、陽も差して天気も良くなりましたので、急遽思い立ち、先日タゲリの見られた、下関市の某所に出掛けました。到着早々、何やら小型の猛禽類(チョウゲンボウ?)が眼の前に止り迎えてくれましたが、カメラを取り出すまもなく飛び去りました。行き先を見ていましたが、ほどなく視界から消えてしまいました。
目標のタゲリは見当たりませんでしたが、キンクロハジロ、スズガモの群れの中にかねてより見たかった、ミコアイサのオス(通称、パンダ)が2羽見られました。双眼鏡で探索しましたが、ミコアイサはこのオス2羽のみで、メスは見つけることができませんでした。
かなり遠くで、陽がかげったりと撮影条件はあまり良くありませんでしたが、今回2回目で、前回よりはハッキリと観察でき撮影できました。
しばらくして寒風が強くなり、カメラを支えていないと三脚ごと吹き飛ばされそうになり、体も凍えそうに冷えてきましたので、40分ほどで撤収しました。天気はまずまずでしたが、寒風が吹きすさびなかなか好条件で撮影できません。
撮影機材:カメラ:Nikon D300S
レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+Ai AF-S Teleconverter TC-14E II
撮影日時:2012年01月23日10:19~
撮影場所:山口県下関市
おまけ
1.クロツラヘラサギ
此処で思いがけず5羽見られました。内1羽は葦の陰で良く見えませんが、眼の周りが黄色で他の4羽と異なり
ヘラサギのようにも見られます。
2.ウミアイサ
突然何やら飛び込んできました。あわててシャッターを切りましたが、写真を見るとウミアイサでした。
全部をフォトチャンネルにしました。スライドショーでご覧ください。
ミコアイサ(山口県下関市)
ここをクリックするとフルスクリーンの画像が見られます↑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます