のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

東京電力は、端から汚染水を海に垂れ流すつもりだったのか――。

2013年09月05日 15時07分28秒 | Weblog
daphnezeyo ダフニゼヨ‏@daphnezeyoさんのツイートです。


――JOC竹田理事長は厳しい質問が続いて答えに窮し、日本語に切り替えた。「放射能漏れにどう対処するのか」との質問に「福島は250キロ離れており、危険性は東京にない」と時折、声を上ずらせながら答えた。
<東京五輪招致>汚染水漏れに質問集中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130905-00000001-mai-spo 〔資料ー2参照〕…(2013年9月5日 - 15:04 )――


2年前、

東京電力は、

一旦、故障したものの、

修理をした

浄化装置により

放射性物質を

除去した後、循環させているものとばかり

思っていました。

したがって、海洋汚染の心配はないんだ、と。

東京電力っていう

会社、

事故収束作業と言いながら

この2年間、

一体、何をしていたのでしょう?

報道機関を通して

何とかする

という説明をしていたんでは

なかったでしょうか。

あれ、全部、嘘だったんですね。

東電という犯罪企業が

のさばっている限り、

国の権威は、

地に堕ちるばっかりです。




■資料-1


福島第1・汚染水:海外メディア辛辣報道

   毎日新聞 2013年09月04日 11時20分(最終更新 09月04日 13時15分)

☆ 記事URL:http://mainichi.jp/select/news/20130904k0000e040182000c.html

 東京電力福島第1原発の汚染水事故で、海外メディアが日本政府や東電に厳しい目を向けている。2020年夏季五輪の開催地決定を前に470億円の国費投入を打ち出したことも「東京の集票目的」とみなされ、反応は極めて辛辣(しんらつ)だ。後手に回った汚染水事故が、五輪招致のみならず、日本政府の信用に影を落としている。【朴鐘珠、ベルリン篠田航一】

 猪瀬直樹東京都知事が国際オリンピック委員会(IOC)総会のためブエノスアイレスに乗り込んだ2日、都内の日本外国特派員協会で原子力規制委員会の田中俊一委員長が記者会見に臨んだ。記者席は満席、立ったままの記者もいた。

 田中氏が、汚染水の放射性物質の濃度を基準値以下に薄めて海へ放出するのもやむなしと発言すると、仏AFP通信は「福島の(汚染)放水避けられず」と速報。オーストラリアの全国紙は「海を核の捨て場に」の見出しを掲げ「環境保護論者や漁業関係者、近隣諸国の激しい怒りを買うだろう」と伝えた。

 会見で田中氏に質問したフランスRTL放送の記者、ジョエル・ルジャンドル氏は3・11以前から日本で取材している。フランスも原発大国。同氏は原発への賛否以前の問題として、東電の企業体質に嫌悪感を抱いていると語る。「情報を公開せず、疑惑が浮上するとまず全否定する。ほとぼりが冷めたころに事実を認めるので非常にずる賢い。日本人や日本メディアの忘れやすい気質を利用している」

 マドリードに本社を置くスペイン通信社の東京支局の男性記者、アンドレス・サンチェス・ブラウン氏(33)は、震災後に宮城でボランティアをしながら、福島の被災者を取材してきた。参院選直後に汚染水漏れが発表された背景に意図的なものを感じており「東電をウソつきとまでは呼ばないが、事実を矮小(わいしょう)化させ発表しているのが分かる」と言う。

 外国人記者の東電への不信感は、世界各地の報道に反映されている。独紙フランクフルター・アルゲマイネは「東電は外国人記者に『原発は制御下にあり危険は全くない』と説明したが、汚染水は太平洋に流れ込んでいた。こうしたウソと隠蔽(いんぺい)工作で、東電が本当に事故から学んだのかと国民は疑念を深めている」と非難した。




■資料-2

<東京五輪招致>汚染水漏れに質問集中 海外メディア

    毎日新聞 9月5日(木)0時6分配信

☆ 記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130905-00000001-mai-spo

 【ブエノスアイレス藤野智成】2020年夏季五輪開催地を決める国際オリンピック委員会(IOC)総会を7日に控え、東京招致委員会が4日、当地のホテルで国内外メディア向けに記者会見した。海外メディアの質疑応答では、東京電力福島第1原発の汚染水漏れ問題の懸念が相次ぎ、質問6問中4問がこの問題に集中した。



 竹田恒和理事長(日本オリンピック委員会会長)は、日本政府としての対処方針を示した書簡をIOC委員に送ったことを明かし、「東京は非常に安全な都市。水、食物、空気は政府が責任を持って解決すると発表し、プロジェクトも発足して懸念はない」と説明。「東京にとって放射能漏れが唯一の懸念材料になっているが」との質問には、「放射線量レベルはロンドン、ニューヨーク、パリなど世界の大都市と同レベルで絶対安全」と理解を求めた。

 竹田理事長は用意した書面を読み上げて対応していたが、厳しい質問が続いて答えに窮し、日本語に切り替えた。そして「IOC委員からも放射能漏れの質問が予想されるが、どう対処するのか」との質問に、竹田理事長は「総理からも最終プレゼンテーションで説明する。福島は東京から250キロ離れており、皆さんが想像する危険性は東京にない」と時折、声を上ずらせながら答えた。

 会見にはトヨタ自動車名誉会長の張富士夫評議委員(日本体育協会会長)が同席したが東京の経済力に絡んだ質問は少なかった。

 7日の投票に先立つ最終プレゼンテーション(招致演説)でもIOC委員の質疑応答の時間が用意されており、汚染水問題への質疑が相次ぐと見られる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿