内定者に「脱原発は忘れろ」などと迫るような会社は、いずれ経営もおかしくなる。内定を辞退して正解。
【「脱原発忘れて」と迫った会社への就職を辞退――スーツデモ参加の大学生】(オルタナ) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2014…
《福島第一 建屋カバー取り外し がれき 惨状再びあらわ》 tokyo-np.co.jp/article/nation…
参考→《建屋カバー撤去に批判続出、南相馬市議会特別委 8/22》asahi.com/articles/ASG8P… pic.twitter.com/gq4wwZoTaz
「私は各々5年後のスリーマイル、チェルノの取材をしている。チェルノは事故後の死産の奇形児の標本をズラッと並べている。日本人じゃとてもあんなことはできない。あまりに残酷だったから日本では放映しなかった。命に影響することがわかったら、福島県民の怒りは爆発する」(宇宙飛行士・秋山豊寛)
@gyonikunet 昭和経済の象徴である「右肩上がり」は、物価上昇率を指します。極端な話、昨日、100円で売っていた物が20円高くなっていたとかいうことです。「インフレ」という言葉は避けられていました。物と貨幣の価値にバランスが取れていたからでしょう。
@gyonikunet 今、価格上昇という切り口で見れば、当時と同じということでしょう。円安政策とは、貨幣価値を低下させることです。同じ品物を買うのでも、昨日100円で買えたものが今日は、20円余計に出さないと買えなくなったという風な状態です。似てるでしょ? 昭和の時代と!
This picture is from Japan not Germany.... @kenend0820 . pic.twitter.com/MWiOcBbJa7”
This picture is from Japan not Germany. goo.gl/8NFk90
秋山豊寛さん / 「あまりに残酷だったから日本では放映しなかったこと」 goo.gl/fcg6M7
東京新聞「本音のコラム」:斎藤美奈子さん / 「女王蜂と女活」 goo.gl/hj0B7M
福島第一 建屋カバー取り外しに思う blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/428…
日銭を稼ぐメリットとデメリット ~ 農家を援助する視点 goo.gl/CF8pFy
昨日はNスペの「封印された原爆報告書」をじっくり見なおした。731部隊の人体実験などで罪に問われたくない陸軍は、米国のために被爆調査を行う。被爆者は、後世に役立てて欲しいと調査に協力したり、遺体を渡すが、そのデータは、米国の核戦略に使用されていた、という話。
宮崎県で産業廃棄物汚染を指摘していた家庭の主婦が、突然、逆に会社に訴えられる事件が起きている。原告と被告があべこべになったこの事件。小沢政治謀略裁判以降、都合の悪い人間は、裁判で黙らせる時代がきている。... fb.me/3H9tXpAGM
新自由主義のグローバリズムとは、1%が、99%の富を収奪する仕組みのことである。1%による、国境と民主主義の解体、それと税金の収奪が行われる。つまり、グローバリズムによる国家の支配が始まるのだ。大阪市の水道事業の民営化は、この典型である。
プーチン閣下のヴァルダイ会議での演説読んでる。真に受けてもいけないが、ただのプロパガンダとも切って捨てられない独特の鋭さがある。ゴルバチョフが珍しくプーチンを褒めているというのも頷ける
@gyonikunet 株価、ドル建てで考えたら、今年は下がりっぱなしという話を聞きました。「株価維持」のため、円安政策をとるという言い方、正確には株価が下がっているけど、国民には見抜けないようにする政策とのことです。
@gyonikunet 政府としては、株価暴落→国債暴落→貨幣暴落を避けているように見せて、実は、そうなるように仕組んでいるのではないでしょうか。経済を窮迫させ他国の脅威を煽り、戦争にでもなれば、軍需産業で大儲けです。その上、敗戦に持ち込めば、すべて政府の借金はチャラになります。
@gyonikunet 戦前の大日本帝国は、「日本国」と名をかえ、そうやって生きながらえました。そのとき、甘い汁を吸った連中が同じことをやろうとしているのだと思います。国民がその流れに気付かないと、また、あったいう間に戦前に戻ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます