農家の畑で
「株、上がれ!」とばかりに
カブを
持ち上げて見せた
安倍某の
先人がいたのだな、
知らなかった。
7月29日付日刊ゲンダイ紙に
その先人、
小渕恵三元首相のことが紹介されてあった。
時は、1998年、
消費税を5%に上げた翌年だ。
消費が冷え込み、
そこから脱出するために
巨額の財政出動をして
放漫財政にの転換点になったという。
この年から
自殺率が急上昇。
失業率は高止まりしたまま、
どんどん賃金が下がり続けた。
小渕政権が打ち出したのは、
大型公共投資の再開と
大企業にたいする大減税策だった。
そして
安倍某と何より似ているところは、
株価上昇をもって、
政権の延命策と考えていたことだろう。
すなわち、
国債を大量発行して
株価を上昇させた。
二人とも
政治家としての
資質は似ていたようだ。
株価アップに気を取られ
小渕政権のとき、
国債発行残高は300兆円に跳ね上った。
そして安倍政権に至っては
1000兆円突破だ。
小渕政権は
これがため財政は一気に悪化した。
安倍政権が
悪化しないはずがない。
しかし、ここで考えたいのは、
両宰相とも
なぜにかくも
株価上昇に拘ったのだろうか、
ということだ。
それは、
経団連にいい顔をするためだろう。
しかし、
目先の株価上昇は
‟徒花(あだばな)”に終わる。
花は咲いても
実らない。
そういう話、
上掲、日刊ゲンダイの記事に載っていた。
見事に
歴史は繰り返している。
最期に、
シャレにもならん
二人の宰相の「株上げ」パフォーマンスの
画像をアップしておく。
我々は、
官僚だけじゃない、
経団連も
日本人の利益になる組織じゃないということ、
真剣に理解しないといけない。

「株、上がれ!」とばかりに
カブを
持ち上げて見せた
安倍某の
先人がいたのだな、
知らなかった。
7月29日付日刊ゲンダイ紙に
その先人、
小渕恵三元首相のことが紹介されてあった。
時は、1998年、
消費税を5%に上げた翌年だ。
消費が冷え込み、
そこから脱出するために
巨額の財政出動をして
放漫財政にの転換点になったという。
この年から
自殺率が急上昇。
失業率は高止まりしたまま、
どんどん賃金が下がり続けた。
小渕政権が打ち出したのは、
大型公共投資の再開と
大企業にたいする大減税策だった。
そして
安倍某と何より似ているところは、
株価上昇をもって、
政権の延命策と考えていたことだろう。
すなわち、
国債を大量発行して
株価を上昇させた。
二人とも
政治家としての
資質は似ていたようだ。
株価アップに気を取られ
小渕政権のとき、
国債発行残高は300兆円に跳ね上った。
そして安倍政権に至っては
1000兆円突破だ。
小渕政権は
これがため財政は一気に悪化した。
安倍政権が
悪化しないはずがない。
しかし、ここで考えたいのは、
両宰相とも
なぜにかくも
株価上昇に拘ったのだろうか、
ということだ。
それは、
経団連にいい顔をするためだろう。
しかし、
目先の株価上昇は
‟徒花(あだばな)”に終わる。
花は咲いても
実らない。
そういう話、
上掲、日刊ゲンダイの記事に載っていた。
見事に
歴史は繰り返している。
最期に、
シャレにもならん
二人の宰相の「株上げ」パフォーマンスの
画像をアップしておく。
我々は、
官僚だけじゃない、
経団連も
日本人の利益になる組織じゃないということ、
真剣に理解しないといけない。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます