旅ゆけば~
駿河の路に
茶のかおり♪
とくれば、清水の次郎長さんですね。
さて、初心者に難しいモニターの表示を消すには、DISPのボタンを押せばいいよう
です。表示を意味するディスプレイ(display)の略語なんでしょうね。しかし、DISPだ
けだとデスパレート(disparate)の略語かもしれない・・・という誤解を生じます。
こちらだと、「共通項がない」という意味になります。共通項はないと困るのですよ、
ないとね!
誤解をしなければいいって?
そりゃそうです、その通りです。でもね、このDISPボタン、「もう一回」押せば、切り
の操作をしたことになる従来型ボタンの典型なのです。モニターでそれを確認でき
る気持ちのいいボタンです。
で、DISP改め、清水次郎長の襲名披露を致したく存じます。
(エーっ、何で~? 何故、ここで次郎長が出て来るの? などと、深く考えるのは
止めましょう。ディの音が次郎長の”じ”に似ているということで。)
機種にもよると思いますが、僕の持つカメラには、この次郎長ボタンの上に、ISOと
FUNCと記したボタンがございます。何やら難しそうな名前がついています。
僕は、次郎長ボタンのある箇所を次郎長エリアと呼ぶことにしました。その関係で、
上の二つのボタンも新たに命名しました。
まず、ISO。これ、英語と考えないようにしましょう。日本語だと思いましょう。日
本語なら、右から読む必要があります。というわけで、ISOは、「大(O)まさ(S)は、
い(I)ちの子分でい」ボタンと言うことにします。となると、次のFUNCボタンはどう
読むべきか、ある程度お分かりでしょう。
そう、そう。「小(C)政は、ニュー(New→NU)フェース(F)だよ」ボタンです。
よかったですね、ぐっと親しみやすくなったでしょう。次郎長エリアは、次郎長村と
呼んで下さっても結構です。
以上をもちまして、次郎長の襲名披露とさせて頂きます。
お手を拝借、一本締めでお願いします。はぁ~
しゃしゃんのしゃん!
ありがとうござんした。
ディープキスか何かかと・・・(汗)
たまげたぁ
けど余りに懐かしくて・・
思わずが出そうに
今聴くとかなりシュール
今に次郎長村に出てくるサインも
ありがたい安全運転誘導灯に見えて来るわよ
最初は標識見ながら
〝右よ~し、左よ~し〞と指差し運転、よろしくね。