NANAMI@nanachin1990 さんのツイートです。
――東京新聞
◆通常国会で憲法解釈変更 政府検討、集団的自衛権
政治(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014011201001224.html …
《記事》 pic.twitter.com/FffgYHE4HK――
集団的自衛権を認めるための
「憲法解釈変更」は
実質上、
憲法改正に等しい。
それを
「国会の議決」
という要件を満たすだけで
済ますなんて、
国家の安全を軽視し過ぎじゃないか。
安倍某が
「みっともない憲法、はっきり言って」
と述べたことを
自ら行動で裏付けたということだろう
(下記〔資料〕参照)。
国際協調主義を
踏みつけにしたい気持ちが
読み取れる。
他国と共に歩む世界を「いじましい」の一言で
片付けようとするのは
自分の殻に
閉じ籠りたいから――。
その発想の幼さに気付けないのだな。
出典:Thoton News Japan@Thoton さんのツイート〔2013年12月26日 - 1:26 〕
〔資料〕
「『みっともない憲法、はっきり言って』安倍・自民総裁」
朝日新聞(2012年12月14日20時35分)
☆ 記事URL:http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/TKY201212140595.html
日本国憲法の前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書いてある。つまり、自分たちの安全を世界に任せますよと言っている。そして「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」(と書いてある)。
自分たちが専制や隷従、圧迫と偏狭をなくそうと考えているわけではない。いじましいんですね。みっともない憲法ですよ、はっきり言って。それは、日本人が作ったんじゃないですからね。そんな憲法を持っている以上、外務省も、自分たちが発言するのを憲法上義務づけられていないんだから、国際社会に任せるんだから、精神がそうなってしまっているんですね。そこから変えていくっていうことが、私は大切だと思う。(ネット番組で)
――東京新聞
◆通常国会で憲法解釈変更 政府検討、集団的自衛権
政治(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014011201001224.html …
《記事》 pic.twitter.com/FffgYHE4HK――
集団的自衛権を認めるための
「憲法解釈変更」は
実質上、
憲法改正に等しい。
それを
「国会の議決」
という要件を満たすだけで
済ますなんて、
国家の安全を軽視し過ぎじゃないか。
安倍某が
「みっともない憲法、はっきり言って」
と述べたことを
自ら行動で裏付けたということだろう
(下記〔資料〕参照)。
国際協調主義を
踏みつけにしたい気持ちが
読み取れる。
他国と共に歩む世界を「いじましい」の一言で
片付けようとするのは
自分の殻に
閉じ籠りたいから――。
その発想の幼さに気付けないのだな。
出典:Thoton News Japan@Thoton さんのツイート〔2013年12月26日 - 1:26 〕
〔資料〕
「『みっともない憲法、はっきり言って』安倍・自民総裁」
朝日新聞(2012年12月14日20時35分)
☆ 記事URL:http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/TKY201212140595.html
日本国憲法の前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書いてある。つまり、自分たちの安全を世界に任せますよと言っている。そして「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」(と書いてある)。
自分たちが専制や隷従、圧迫と偏狭をなくそうと考えているわけではない。いじましいんですね。みっともない憲法ですよ、はっきり言って。それは、日本人が作ったんじゃないですからね。そんな憲法を持っている以上、外務省も、自分たちが発言するのを憲法上義務づけられていないんだから、国際社会に任せるんだから、精神がそうなってしまっているんですね。そこから変えていくっていうことが、私は大切だと思う。(ネット番組で)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます