のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

安倍晋三よ、「『そもそも』には、『基本的に』という意味がある。辞書で調べた」は、嘘だったのか。

2017年04月20日 17時16分28秒 | 安倍某とそのお友達
名もなき投資家  @value_investorsさんのツイート。

――昨日国会で安倍晋三が

『「そもそも」を辞書で引いたら「基本的に」という意味がある。山尾議員に知ってもらいたい』

と言っていましたが、朝日新聞調べでは『広辞苑』『日本語大辞典』『大辞林』『日本国語大辞典』にはなかったとか。さらに熱心な方が30冊以上の辞書を調べたけどなかったとか〔10:43 - 2017年4月20日 〕—―

「ないの証明は、悪魔の証明」ということを逆手にとって、

嘘をついたのか。

なんともおぞましい男だ。

嘘ばかりついて

一体、何が楽しいのだろうか。

晋三の答弁が収められた

動画は、

拙稿「山尾志桜里議員がつい、安倍晋三閣下に苦言。「器が小さいんだよ」 by 産経新聞」で

見れる。

☆ 記事URL:http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/1d8f74920f3ea08b5a6ed9ee0e1fcca6

Sirius☆彡 祈ります @sitesirius さんが

こんなツイート。

――#そもそも の同義語 - 類語辞典(シソーラス)
・基本的に
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82 …〔13:42 - 2017年4月20日〕—―

類語辞典ならば、

「基本的に」の語句が紹介されている。

確認した。

もっとも、「類語」というのじゃなくて

「意味」だからな。

それでは駄目という人も多くいるような気がする。

しかし、国会は、

学校ではないのだから

言葉の意味で非難しても仕方ない気がする。

それに

幾らほら吹きでも

いい大人が辞書違いではあるけれど、辞書を見た見ないでは嘘はつかないと

考えたいので、

僕は、

ここで降りることにする。


<追記>

山尾議員は、

前回の質疑応答を踏まえ、

「今回、辞書にあると総理が仰ったがファクトでなかった。これを当たり前にしたくない。強弁すれば乗り切れるという前例を先例にしたくない。憲政史上初の局長登録も二回目は一回目より楽でしょう。理屈が通らないことが積み重なると道理が引っ込む。法務委員会はそういう委員会であるべきではない」

と述べる

(キャオ@大阪トホホ団亡者戯‏ @tohohodanさんのツイート)。



要点は、

強弁するな、ということだな。

もっともな主張だ。

「ここで降りることにする」

とは書いた。

しかし、強弁すればするほど

みんなから

人として軽蔑されると思う。

局長に代弁させるのは避けるべきだ。

この点については、

枝野議員もチクリとやっていた。

「2回も続けて強引なことやった、これ、金田大臣が怒らなきゃならない。つまり政府参考人制度ができて歴代の大臣であなたが一番能力がないと与党が判断しているということ。あなたは怒るか恥ずかしくなって逃げ出すかしないとおかしい」

委員長「発言にはご注意を」

枝野「客観的にそうでしょう」

(キャオ@大阪トホホ団亡者戯‏ @tohohodanさんのツイート〔11:53 - 2017年4月21日〕参照)



2017年4月21日夕刻 記

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
基本的に (こころ)
2017-04-20 17:39:46
安倍の苦し紛れはぐらかしの基本的にというのは、私の辞書にもありません。

適当過ぎるいい加減男が総理だなんて、バカにしすぎです。
そもそも、頭が悪い。
返信する

コメントを投稿