カメラにある標識(アイコンと言った方がいいのかな)の内、これは分かるわ!と直
ぐに納得したのが、マイクのマーク!
でも、不思議だった。写真にマイクか~、マイクなんだね~。
ビデオもあるんだから、あって不思議ではないんだけれど、一時代前のカメラと比較
して、隔世の感がありました。
「宇宙暦、0403年、こちらカーク船長・・・」
写真ごとに何か吹き込んでやろうか、などと考えている僕であります。
さて、このマイクの頭文字は、Mですよね。先に説明したマクロも頭文字がMでした。
マクロボタンの上にMF(マニュアルフォーカス)ボタンというのがあります。手動で
焦点を合わせるためのボタンと思います。初心者には難しいボタンですね。このボタ
ンも頭文字はというと、Mです。これら頭文字がMというボタンが全て、カメラの左側
面に集中してあります。それで、この一帯を「Mの側面」と名付けました。ミステリアス
な感じがあっていいでしょう。ミステリアスなまま終わっては困るのですけどね。
ボタンは、まだまだあります。右側面のボタンに触れる前、これは説明しておかねば
ならない目立つボタンがモードダイヤルの下にあります。
モードダイヤルとは、風景を撮るのか、人物を撮るのかなどのシーンに合わせて、撮
影の機構を変えてくれるシステムです。
これは、一応、AUTO(自動)にしておくとして、このダイヤルの下にあるボタンが気
になります。ガイドブックには動画ボタンとありました。
赤い玉がボタンの中央に描いてあって、かなり目立つので、これがシャッターかと僕
なぞは勘違いしてしまいました。よくよく考えて、シャッターが真ん中にあっては可
笑しいとは思い直しましたが・・・
このボタンは、「赤玉」とでも名付けておきましょうかね。
右側のボタンの説明に移ります。モニターの右側の次郎長エリアよりまだ右側にあ
るボタンです。ここには、ボタンの中でも、特にカメラの中心機能に直結するボタン
が並んでいるようです。
右側の上部の先端(向こう側)にシャッターがあります。後端(手前側)が電源ボタ
ンです。重要でしょう。この二つのボタンの間のあるのが連写/セルフタイマーボタ
ンで、アイコンつきです。
シャッターにしても、電源にしても時の経過と関係するでしょう。そこで、これら三
つのボタンが並んだエリアを「タイムライン」と名付けることにしました。
電源ボタンの下には、ボタン三様で説明した「見たまんま」ボタンがあります。十字
ボタンと言うのでしたね。この十字ボタンの下に二つのボタンが縦一列に並んでい
ます。SETボタンとMENUボタンです。この二つのボタンのある辺りは、洋食コーナー
と名付けました。
だって、上にある十字ボタンて、何だか純和風でしょう。饅頭屋さんみたいじゃない
ですか。しかし、実は、このお店(いつの間にか店と決めている)では、饅頭ではな
く、三角おむすびを売ってるんですな。誰が何と言おうが、そういうことにさせて頂
きました!
となると、下二つのボタンは、洋食屋と呼ぶっきゃないでしょう。でしょう?
以上でボタンの解説終了です。はぁ、はぁ、はぁ~、腹減った~
あっ、忘れていた!
ボタン、数々あれど、光るボタンは蛍だけ
ぐに納得したのが、マイクのマーク!
でも、不思議だった。写真にマイクか~、マイクなんだね~。
ビデオもあるんだから、あって不思議ではないんだけれど、一時代前のカメラと比較
して、隔世の感がありました。
「宇宙暦、0403年、こちらカーク船長・・・」
写真ごとに何か吹き込んでやろうか、などと考えている僕であります。
さて、このマイクの頭文字は、Mですよね。先に説明したマクロも頭文字がMでした。
マクロボタンの上にMF(マニュアルフォーカス)ボタンというのがあります。手動で
焦点を合わせるためのボタンと思います。初心者には難しいボタンですね。このボタ
ンも頭文字はというと、Mです。これら頭文字がMというボタンが全て、カメラの左側
面に集中してあります。それで、この一帯を「Mの側面」と名付けました。ミステリアス
な感じがあっていいでしょう。ミステリアスなまま終わっては困るのですけどね。
ボタンは、まだまだあります。右側面のボタンに触れる前、これは説明しておかねば
ならない目立つボタンがモードダイヤルの下にあります。
モードダイヤルとは、風景を撮るのか、人物を撮るのかなどのシーンに合わせて、撮
影の機構を変えてくれるシステムです。
これは、一応、AUTO(自動)にしておくとして、このダイヤルの下にあるボタンが気
になります。ガイドブックには動画ボタンとありました。
赤い玉がボタンの中央に描いてあって、かなり目立つので、これがシャッターかと僕
なぞは勘違いしてしまいました。よくよく考えて、シャッターが真ん中にあっては可
笑しいとは思い直しましたが・・・
このボタンは、「赤玉」とでも名付けておきましょうかね。
右側のボタンの説明に移ります。モニターの右側の次郎長エリアよりまだ右側にあ
るボタンです。ここには、ボタンの中でも、特にカメラの中心機能に直結するボタン
が並んでいるようです。
右側の上部の先端(向こう側)にシャッターがあります。後端(手前側)が電源ボタ
ンです。重要でしょう。この二つのボタンの間のあるのが連写/セルフタイマーボタ
ンで、アイコンつきです。
シャッターにしても、電源にしても時の経過と関係するでしょう。そこで、これら三
つのボタンが並んだエリアを「タイムライン」と名付けることにしました。
電源ボタンの下には、ボタン三様で説明した「見たまんま」ボタンがあります。十字
ボタンと言うのでしたね。この十字ボタンの下に二つのボタンが縦一列に並んでい
ます。SETボタンとMENUボタンです。この二つのボタンのある辺りは、洋食コーナー
と名付けました。
だって、上にある十字ボタンて、何だか純和風でしょう。饅頭屋さんみたいじゃない
ですか。しかし、実は、このお店(いつの間にか店と決めている)では、饅頭ではな
く、三角おむすびを売ってるんですな。誰が何と言おうが、そういうことにさせて頂
きました!
となると、下二つのボタンは、洋食屋と呼ぶっきゃないでしょう。でしょう?
以上でボタンの解説終了です。はぁ、はぁ、はぁ~、腹減った~
あっ、忘れていた!
ボタン、数々あれど、光るボタンは蛍だけ

こっそり教えてもらえないかしら・・?
半年毎に新機種がどこかのメーカーから出ているような勢いだから、コンデジと言えども中々の物が出ているようなのね。