安倍某に、
なぜ「いずれにしても」という言葉が
多いのか――。
元官僚が
その理由につき言及した。
すなわち、まともに答えていると
「ごめんなさい」
と言わなければならなくなる、
だから「すれ違い」を演出するため、
この用語が
愛用されるということだ。
また、それをよいことに、
官僚は、
接待という名の‟餌付け”によって
利益供与する相手を選ぶ
という仕組みが
自民党の長期政権を支える仕組みとして
作り上げられた。
日本のトップクラスの記者たちが
安倍某に会食に呼ばれただけで、
恥かしげもなく、なぜ、魂を売ってしまうのかにつき、
理解するヒントを得た。
その心理的根拠は、
官僚と同じような特権意識に根差しているのかもしれない。
この番組で、暴露と称し、
ぺちゃくちゃ喋りまくっている
元官僚の岸氏に
何の反省も見られないのは、
日本の病んでいる度合いがそれだけ深刻だから、
ということだろう。
(官僚とはこの程度なんや)
という実態を自分の目で確かめられたことが
この番組を見た収穫と思っておく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます