のんきに介護

母親と一緒の生活で、考えたこと書きます。

親がいない子 18歳となり、退所後に待つ現実

2018年10月07日 18時41分11秒 | 日本の現状



うわっ、胸が痛む!

何とか力になってあげたいけれど…、年齢がな。

死ぬ気で頑張ってあげるか。

でも、何ができる?


〔資料〕

「親いなくても18歳になれば… 退所後に待つ厳しい現実」

   神戸新聞(10/7(日) 15:30配信)

☆ 記事URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181007-00000009-kobenext-l28

 「光が当たってほしい。理解してもらうのは難しいかもしれないけど」

 ベテラン職員の大庭英樹が、切実な思いを口にした。施設を出た後の子どもたちのことだ。頼れる親がいなくても、原則18歳になれば退所しなければならない。

【写真】少女の心埋めた風俗「その時だけは大事にしてくれる」

 児童養護施設「尼崎市尼崎学園」(神戸市北区)の子の半数は軽度の知的障害や発達障害、それに似た特性がある。コミュニケーションが苦手だったり、冗談が通じなかったり。「一見、障害があるって分からず、社会では変わった人と見られる」。そんな子たちは、トラブルや壁にぶつかったとき、自分一人で乗り越えることが困難だ。お金の管理など、生活するには大人の支援が必要となる。

 そのため退園後の進路は限られ、障害者が共同で生活するグループホームに入ることになる。

 何とか仕事に就けても、多くは障害者雇用で非正規。給料は上がらず、ステップアップがないまま年齢を重ねる。そもそも給料だけでは暮らせず、生活保護に頼るケースがほとんどだ。自由に使えるお金はほとんどなく、所帯を持つことも難しい。それでも、専門性を持った職員が支えてくれるグループホームは生活が安定し、安心して送り出せるという。

 「一番厳しいのは、障害の手帳はなくてもグレーゾーン、もしくは社会にうまくなじめないケースなんです」

 20年ほど前の児童養護施設は中卒で退所し、働き始める子がほとんどだった。子どもたちが不安定な状態でも、社会に出した。多くは仕事を転々とし、犯罪に手を染めた子もいる。行方不明。自殺。嫌というほど見てきた。

 どんな背景があっても、世間では単に「続かない子」と見られた。「私たちの力不足もあった」。悔恨がにじんだ。

(敬称略、子どもは仮名)

 記事は岡西篤志、土井秀人、小谷千穂、写真は風斗雅博が担当します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿