脱原発を唱える者の数は、
日本の国民の間で増加し続けています。
その割合は、
70~80%に上るようです
(朝日新聞世論調査-2011.06.14 )。
日本政府は、
2030年までに原子力発電の割合を全発電量の中でどうするか、三択で提示されました。
一つは、0%です。すなわち、原子力発電からの完全撤退、
二つは、全発電量の中の原子力発電の割合を15%にすることでした。
三つは、20%から25%にすることです。
日本政府は、
原子力発電からの撤退、“脱原発”を口にしません。
しかし、依存度を下げるんだ
とは言います。
これ、多分、官僚のお知恵を拝借というのが
実態でしょう。
三択ならば、真中が選ばれる。
他は、極端な立場として
敬遠されるだろうという読みだったのだろう、
ぐらいのことは想像がつきます。
本音を言えば、
原子力発電に対する(見かけの)依存率を多少下げれば良い、
というあたりでしょう。
そしてほとんど、この15%という数値、
現状維持ではないのかと思われます。
いや、この数値でも
原発による発電量率を
過大に評価しているに違いないです。
実際、関西で
今夏、かなり電力に余裕があったことからしても、
水力や火力、
原子力と言った発電の仕方による
電力量比率は、
想定上のもの、つまり見かけということが
明らかとなりました。
今後、
このようなごまかしは止め、
正確に情報公開をするよう求めます。
日本の国民の間で増加し続けています。
その割合は、
70~80%に上るようです
(朝日新聞世論調査-2011.06.14 )。
日本政府は、
2030年までに原子力発電の割合を全発電量の中でどうするか、三択で提示されました。
一つは、0%です。すなわち、原子力発電からの完全撤退、
二つは、全発電量の中の原子力発電の割合を15%にすることでした。
三つは、20%から25%にすることです。
日本政府は、
原子力発電からの撤退、“脱原発”を口にしません。
しかし、依存度を下げるんだ
とは言います。
これ、多分、官僚のお知恵を拝借というのが
実態でしょう。
三択ならば、真中が選ばれる。
他は、極端な立場として
敬遠されるだろうという読みだったのだろう、
ぐらいのことは想像がつきます。
本音を言えば、
原子力発電に対する(見かけの)依存率を多少下げれば良い、
というあたりでしょう。
そしてほとんど、この15%という数値、
現状維持ではないのかと思われます。
いや、この数値でも
原発による発電量率を
過大に評価しているに違いないです。
実際、関西で
今夏、かなり電力に余裕があったことからしても、
水力や火力、
原子力と言った発電の仕方による
電力量比率は、
想定上のもの、つまり見かけということが
明らかとなりました。
今後、
このようなごまかしは止め、
正確に情報公開をするよう求めます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます