「生活苦しい」世帯、
6割超で過去最高と朝日新聞にあった
(下記〔資料〕参照)。

転載元:上掲新聞サイト記事
これは、
さほど驚かなかった。
益々、貧困国に転落する前触れとしかいいようのない
円安の不吉な兆候を考えると、
序の口だ。
僕が驚いたのは、
非自公民の脱原発に一票(しろ) @xciroxjp さんが指摘する
次の怪奇現象。
――世界の公務員平均年収
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円
@nskp
でも…日本の460万人の公務員は世界一の高給どういうこと?〔23:05 - 2015年7月2日 〕
<追記>
土佐の酔鯨@tosasuigei さんが
――日本は官僚が物事を決めている国だから、公務員の給料が高いのは自然の成り行きだ。しかし、それが度を越して高い現状はいずれ国民の反発を買うことは必至である。“おごれる平家はなんとやら”で増長した官僚天国は遠くない将来瓦解する。〔17:13 - 2015年7月6日 〕――
とツイート。
同感だな。
〔資料〕
「「生活苦しい」世帯、6割超で過去最高 厚労省調査」
朝日新聞:蔭西晴子記者・文(2015年7月3日09時50分)
☆ 記事URL:http://www.asahi.com/articles/ASH7251RQH72UTFL00H.html
「生活が苦しい」と感じている世帯が62・4%に上ることが、厚生労働省が2日に公表した2014年の国民生活基礎調査でわかった。前年より2・5ポイントの増加で、上昇したのは3年ぶり。1986年の調査開始から最も高かった。
調査は昨年6~7月に調査表に記入してもらう形式で実施。世帯の状況などに関して約5万9千世帯を対象に約4万7千世帯が回答。生活意識や所得に関しては約9千世帯を対象とし、約7千世帯から回答があった。
調査日時点の生活の状況をどう感じているか尋ねたところ、「大変苦しい」が29・7%(前年比2・0ポイント増)、「やや苦しい」が32・7%(同0・5ポイント増)で、合わせて6割を超えた。「普通」は34・0%で、「ゆとりがある」は「大変」と「やや」を合わせて3・6%だった。
6割超で過去最高と朝日新聞にあった
(下記〔資料〕参照)。

転載元:上掲新聞サイト記事
これは、
さほど驚かなかった。
益々、貧困国に転落する前触れとしかいいようのない
円安の不吉な兆候を考えると、
序の口だ。
僕が驚いたのは、
非自公民の脱原発に一票(しろ) @xciroxjp さんが指摘する
次の怪奇現象。
――世界の公務員平均年収
1 日本 898万円
2 アメリカ 357万円
3 イギリス 256万円
4 カナダ 238万円
5 イタリア 217万円
6 フランス 198万円
7 ドイツ 194万円
@nskp
でも…日本の460万人の公務員は世界一の高給どういうこと?〔23:05 - 2015年7月2日 〕
<追記>
土佐の酔鯨@tosasuigei さんが
――日本は官僚が物事を決めている国だから、公務員の給料が高いのは自然の成り行きだ。しかし、それが度を越して高い現状はいずれ国民の反発を買うことは必至である。“おごれる平家はなんとやら”で増長した官僚天国は遠くない将来瓦解する。〔17:13 - 2015年7月6日 〕――
とツイート。
同感だな。
2015年7月6日夜 記
〔資料〕
「「生活苦しい」世帯、6割超で過去最高 厚労省調査」
朝日新聞:蔭西晴子記者・文(2015年7月3日09時50分)
☆ 記事URL:http://www.asahi.com/articles/ASH7251RQH72UTFL00H.html
「生活が苦しい」と感じている世帯が62・4%に上ることが、厚生労働省が2日に公表した2014年の国民生活基礎調査でわかった。前年より2・5ポイントの増加で、上昇したのは3年ぶり。1986年の調査開始から最も高かった。
調査は昨年6~7月に調査表に記入してもらう形式で実施。世帯の状況などに関して約5万9千世帯を対象に約4万7千世帯が回答。生活意識や所得に関しては約9千世帯を対象とし、約7千世帯から回答があった。
調査日時点の生活の状況をどう感じているか尋ねたところ、「大変苦しい」が29・7%(前年比2・0ポイント増)、「やや苦しい」が32・7%(同0・5ポイント増)で、合わせて6割を超えた。「普通」は34・0%で、「ゆとりがある」は「大変」と「やや」を合わせて3・6%だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます