転載元:RICO(田中 紀子)@kura_sara さんのツイート〔12:13 - 2016年10月23日 〕
このツイートに
ぱち
@pachi_tw さんが
――@kura_sara
なるほど。
「自分だけでは」ということですね。
「こうではない。」という内容のみよりも、「だからこうする。」という内容も付した方が理解されやすいと思います。
ありがとうございました。〔16:00 - 2016年10月24日 〕—―
とツイートしていた。
回復への第一歩が見えにくいため、
このような注文めいたリプライがなされたのだろうな。
しかし、問題は、
気合一発で酒は断ち切れるはずだとかいう
「誤解」にあるわけだ。
だから、
「こうではない」と
誤解を
解いてあげることが必要なのではないか。
それでは足りない。
「だからこうする。」
という
説明をしてはどうかとの意見は、
意志の力では
どうにもならんという
達観がないと、
「依存」
の呪縛から解けないので、
一般論としては、
言いたくとも言えないってことじゃないかな。
「こうする」
と分かったならそうすると
言い切れる人は、
裏を返せば
まだ「誤解」から解けていない証拠でさえある。
もし、どうしても
「こうする」の中身を言えということなら、
酒なら酒、
断ち切りたいものを断て
と言うしかないよ。
どうやって
それを可能にするかといえば、
認知の誤りを正すことによってということになる。
ただ、認知の誤りって、
自分ではなかなかわからないものだ。
それで
必要になるのが
医者やソーシャルワーカー、
同じ依存症で苦しんでいる仲間だと言うことになる。
同じく、
ぱちさんの
――「回復出来ないことを肯定している」様にも取れますが、ここからどの様に意識改革をして行くのでしょうか?—―
という問いに対して、
RICO(田中 紀子)さんが
――@pachi_tw すみません、複雑ですし、ツイッターで説明しきれません。人によっても違いますので。是非、私たちのセミナーなどにいらして下さい。
大まかに言えば、様々なプログラムで、自分だけでは回復できないと認めたら、誰かのサポートを借りて、生き方を変えて行くということなんです。〔15:55 - 2016年10月24日 〕—―
と説明しておられるのは、
そういうことだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます